2016年4月30日のブックマーク (8件)

  • 最も有能な人は、自分自身の能力の限界を知る人

    「汝自身を知れ」という言葉は、デルフォイのアポロン神殿に残された古代ギリシャ人の言葉であるが、今でも全く色褪せることのない言葉だ。 仮に私が「仕事における重要な格言を一つだけあげるとしたら、何がいいですか?」と聞かれたら、迷わず「汝自身を知れ」と答えるだろう。 それくらい、この言葉には価値と重みがある。 ではなぜ「汝自身を知れ」という言葉が仕事において重要なのか。 それは、自分のことを知らないがゆえに、あまりにも多くの人が停滞しているからだ。逆に言えば「汝自身を知れ」ば、たいていの問題は解決し、仕事はうまくいく。 ————————- 基的に人は、自信過剰の生き物だ。 英国サセックス大学の心理学者、スチュアート・サザーランドは著書※1の中で、「イギリス人ドライバーを対象にした調査では、被験者の95%のドライバーが、自分は平均的なドライバーより運転が上手だと答えた」と述べる。 また、雑多な経

    最も有能な人は、自分自身の能力の限界を知る人
  • 腸の老化が人の寿命を左右するらしい - 心と体を大切にしよう

    腸の老化を遅らせることができれば、健康で長生きできる! 腸は臓器の中でもっとも老化しやすい臓器 臓器にはそれぞれに寿命ともいえる持ち時間がある。 中でも腸は最も老化しやすい。 以上のことが研究の結果、分かってきた。 腸は長時間酷使されている 「がん抑制遺伝子の一つで、老化の指標とされるP16 というタンパク質が一番早く検出されるのは腸。物の消化吸収のため、長時間酷使されるので疲れるためでしょう」 慶応義塾大学医学部の伊藤裕教授の話 各臓器から脳に指令を送っている 従来は脳が起点となって各臓器に指令を出し、それに従って臓器が動くと考えられてきた。だが、近年は各臓器か ら脳に指令が届き、その情報に基づいて脳が全身に指令を出すことが分かってきている。中でも腸は特に指令を多く出すため、その機能が衰え、脳に指令が行き届かなくなると、他の臓器に甚大な影響を与える。それが腸が人の寿命を左右する理由。

    腸の老化が人の寿命を左右するらしい - 心と体を大切にしよう
  • オリヴァー・ストーンの『スノーデン』、予告編第1弾

  • チームが最高の能力を発揮するためにできること | ライフハッカー・ジャパン

    チームワークというのは、全体が力を合わせることで、個々の持つ以上の力を発揮することです。6人が個別に働いたほうが、6人で一緒に働くよりも生産性が高いのであれば、チームである必要はありません。 しかし、実際に複数人で長い時間働いたことがある人と話すと、必ずしもそのような相互作用が起こるわけではないことは、すぐにわかります。内輪もめや手抜き、内部のポジション争いなどが起こります。1つの船に船頭は2人要りません。 このような、チームの生産性を落としかねないよくある問題が、起こらないようにするにはどうすればいいのでしょうか? 最近「Quartz」で、『Committed Teams: Three Steps to Inspiring Passion and Performance』の3人の共著者がこの質問に対して、チームがうまく機能するための効果的な対処法を問題別に答えていました。その回答をそれぞ

    チームが最高の能力を発揮するためにできること | ライフハッカー・ジャパン
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    Eureka EngineeringLearn about Eureka’s engineering efforts, product developments and more.

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
  • あなたのサーバは本当に安全ですか?今もっともイケてる脆弱性検知ツールVulsを使ってみた - Qiita

    はじめに サーバ管理をしている身としては、 セキュリティ は常に付きまとう悪魔みたいなもので、このセキュリティに関しては何をどこまで頑張ればいいのか不透明な部分が多い。 脆弱性に関しては、CVEなど、毎日情報は入ってくるが、それがどのサーバの何に関連したものなのかなんていちいち調べてられないし、どの脆弱性がすぐに対応しなければいけないもので、どの脆弱性があとあと対応すればいいものなのかなんてわからない。 実際のところ、大きな話題になった脆弱性くらいしか緊急で対応してないという人は多いのではないかと思う。 そんな中、満を持して登場したのが vuls !! 各サーバの脆弱性情報を取得して、個々のサーバそれぞれでどんな脆弱性があり、どのくらいやばい脆弱性なのかを検知できるようになった! 今回はこのvulsを紹介します。 Vulsとは 公式でロゴが発表されたので、差し替えました 公式ドキュメント:

    あなたのサーバは本当に安全ですか?今もっともイケてる脆弱性検知ツールVulsを使ってみた - Qiita
  • アマゾンベスト 今読むべき本 10選 - 単身赴任の暮らし

    読書をしよう。 ということで私が、よもうと思う雜誌をご紹介します。 読もうと思う10冊 タイトルから選別します。クリッククリックで探しました。 1 私は料理好きなのでこれは外せません。 2 文房具好きなんですよね〜。復職時に使用する為に購入した手帳色々あるので 3 あくせくした中にもゆとりをみたいな表題。 なんとなく天然生活というフレーズに惹かれて 4 もうお金ないのにわたし。 夢を追い続けるみたいなふつふつとして物欲を刺激します。 5 意識について語ってます。目が覚めている時と寝ている時の違いなど。 興味わきますね 6 これは必読ですね。もし首都直下型地震の起きることを想定して、 今できることを考える。 7 そう遠くない自分の将来を見据えて、目をそむけてはいけない。 8 単身赴任の私にぴったりの書だとおもう。 9 イトーヨーカドー・イオンなどの流通系の話題、興味深そう。 10 おすすめを

    アマゾンベスト 今読むべき本 10選 - 単身赴任の暮らし
  • 髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース

    髪の毛を作り出す「毛包」と呼ばれる器官を大量に作り出し、新たに毛を生やすことに横浜国立大学の研究グループがマウスを使った実験で成功しました。将来、人の髪の毛を再生させる治療法につながると注目されます。 グループでは、マウスの胎児から毛包を形づくる2種類の細胞を取り出し、酸素をよく通すようにした300個以上の小さな穴があるシャーレの中で培養しました。すると穴の中で2種類の細胞が自然に分かれ実際に体内で形づくられるのと同じように、毛包が形成されたということです。 これをマウスの背中に移植したところ、長さ1センチほどの黒い毛が生えてきて、毛が生え替わるサイクルが働き始めたことも確認できたということです。髪の毛を作り出す毛包を人工的に大量に作り出す仕組みが出来たのは初めてだということで今後、人の脱毛症などの治療に使えるように研究を進めていくということです。 福田准教授は「今後3年間程度で人の細胞を

    髪の毛作る器官を大量作製 毛を生やす実験に成功 | NHKニュース