2011年7月13日のブックマーク (8件)

  • 武田邦彦 (中部大学): 緩い規制値を超えても安全と言う人たち?

    の放射線にかんする暫定基準は、先進国に対して甘い(数値が大きい)。 環境に関するさまざまな指標、たとえば空気中の亜硫酸ガス(二酸化硫黄)、品中の農薬などは、先進国ほど厳しい値をとっている。 経済が発展していないと、人の命や健康よりはまず「生きる」ということが先決だからあまりに厳しい指標を定めると経済が発展しないからだ。 日も1960年代のように経済発展の途中では、環境指標は甘く、その結果、四大公害事件をはじめとした多くの公害を起こした。 その反省もあって、最近では空気中の汚染物質も、品中の農薬は添加物なども厳しい規制になり、多くの日人は中国材を警戒した。 ・・・・・・・・・ ところが、それはまだ「定着」していなかったのだろう。放射線になると突然、態度を翻し、日のものなら、 1) 先進国の中では飛び抜けて甘い基準を作り、 2) その基準を上回っても「少しなら安全」、 と言い

    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    規制値超えても大丈夫ですよ先生。だって、規制値は「これより上は危険」という値じゃないですからね。
  • 『理系のためのすぴりちゅある③目に見えないものを信じるか信じないか』

    「理系のための」って、誤解ある?? でも、「バリバリ理系の私が、スピリチュアルに目覚めた経緯」の一部 という読み物ととらえてくださいね。 世の中一般に正しいこととして、 「目に見える=間違いない」 「証明される=正しい」 という傾向があるけれど。 この世界にはありとあらゆる波長が存在しているのに 電磁波でいえば、人間が目で感じることができるのは、 およそ 360nm~750nm の間の波長だけで これを「可視光線」と言っているわけです。 でも、人間は機械ではないので、 その能力には個人差があるよね。確実に。 たとえば、50m走を6秒台で走れる人と、9秒後半で走る人とがいるのと同じで。 そして、ありとあらゆる能力は、個人の中でも開発余地があって、 たとえば9秒後半の人が、トレーニングすれば8秒台に突入することも、もっと早くなることもある。 で。で。で。 可視光線、の幅を超えた、紫外線・赤外線

    『理系のためのすぴりちゅある③目に見えないものを信じるか信じないか』
    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    「50m走でいえば、6秒で走れる人がいるのだから。」でも1秒では走れないね。そういうことなのだがわかるかな? あと理系とか関係ないし。
  • 『理系のためのすぴりちゅある④考えること、の前にやること』

    「理系のためのすぴりちゅある」 シリーズ過去記事はこちら 理系のためのすぴりちゅある①科学者だからこそわかることもある→→→★ 理系のためのすぴりちゅある②エントロピーの法則と私の存在について→→→★ 理系のためのすぴりちゅある③目に見えないものを信じるか信じないか→→→★ 今日は、考えること、について考えたいと思います。 小学校のころから、 いや、その前から、 「考えること」ってとっても大事、と刷り込まれるよね。 そして、「考えること」が得意だったり、まじめに「ちゃんと考える」人が 理系に進むことが多いような気がします。 考えることは確かに大切。 でも、それ以上に大切なことがあるんだけど、 少なくとも私の中では、その順位は明らかにひっくり返っていた。 ホメオパシーを勉強し始めて、 気で、「これだ」と思ったのが、 Rajan Sankaran(ラジャン・サンカラン)氏のセミナーを受けた時

    『理系のためのすぴりちゅある④考えること、の前にやること』
    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    相手に考えさせないこと。これ、洗脳の最重要ポイント
  • 国が定める食の“安全基準値”は信用できるのか?

    東京大学理学部卒、同大学院で理学博士号取得。国立環境研究所、マレーシア森林研究所(FRIM)を経て、コンサルタントとして独立。専門分野はCSR、環境経営、環境コミュニケーション。日生態学会常任委員、環境経営学会理事、環境省生物多様性広報・参画推進委員会委員、環境省生物多様性企業活動ガイドライン検討会委員、国際NGOナチュラル・ステップ・ジャパン理事、サステナビリティ日フォーラム運営委員などを務める。 は、どうなる。 現在、私たちをとりまくの背景には、安全性の問題や、気候変動の影響など、とても複雑な事情や問題が絡み合っています。私たちがべているものを様々な視点から見て、私たちの命を支えているの仕組みをあらためて考えてみましょう。 バックナンバー一覧 ほんの少し前まで、と安全と言えば、化学物質や農薬、重金属、病原菌などによる汚染の問題でした。しかし、今、多くの人が心配するのは、な

    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    君たちよりは信用できる
  • 原発問題 -The Truth is Out There- 低線量被曝とガン発症の因果関係が立証された!

    08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10 低線量被曝とガン発症の因果関係は認められないとする見解を覆す、画期的な遺伝子マーカーの発見です! これで将来政府は言い逃れが出来なくなりました。 問題は日に導入されるかどうかにかかっています。 甲状腺癌に放射線被曝指紋発見 25/05/2011 03:07:00 Health Canal.com ノイヘルベルク発 Helmholtz Zentrum Munchen(HZM)研究センターの科学者たちは、電離放射線被曝したことを示す甲状腺癌の遺伝子変化を発見した。遺伝子マーカー、いわゆる「放射線被曝指紋」はチェルノブイリ被災者の甲状腺乳頭癌患者において確認されたが、放射線被曝歴のない患者の甲状腺癌にはみられなかった。

    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    おつむが残念な人ですね
  • 普通のネズミの約10倍の寿命を持つガンにならない「ハダカデバネズミ」

    リバプール大学の研究者らが、ほぼ無毛で地下生活を送る、ハダカデバネズミのゲノムマッピングが完了したと発表したそうだ。これにより、ハダカデバネズミの長寿や耐ガン性に関してのメカニズムが解き明かされ、人間に応用できるのではと期待されている。 ということで、そんなハダカデバネズミに関しての記事が特集されていたので見てみることにしようそうしよう。 ソース:Naked mole rat from East Africa holds the secret to eternal youth? | Mail Online ハダカデバネズミはアフリカのエチオピア、ケニア、ジブチ、ソマリアに生息する、胴長8~9cm、尾長3~5cm、体重30~80gのモグラのように地中で生活をする生物。体温を調節する機能がなく体温も低い。 ハダカデバネズミが研究者たちの関心を引いているのは、彼らが30年近く生きられるためだ。

    普通のネズミの約10倍の寿命を持つガンにならない「ハダカデバネズミ」
    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    微妙・・・/うん、だんだんかわいくみえてきたぞ。
  • 花をきれいだと思わない子どもたち

    例えば「花が咲き乱れている」という文を読んで、どんなことを思うか聞いたとする。 「花がたくさんあるということは自然が豊かな場所かな」とか 「どんな花だろうか」「季節は春なのかな」とか 「たくさん花があったらきれいだろうな」とか 考えようと思えば考えることはたくさんある。 でも、子どもたちは「わからない」「何も感じない」って言うんだよね。(経験談) 「花が咲いていて、だから?」って感じ。 「花が咲いているということはどんな場所だと思いますか?」とか 「咲き乱れている、ということはどのくらい花が咲いていると思いますか?」とか 具体的に聞いてやっとぽつりぽつり話す感じ。 おそらく、そのモノに対する意見とか見解が一切ないんだろうなって思った。 自分で意見を述べるということは面倒くさくて、 誰かが言う答えをただ右から左へ書き写しているだけ。 自分の理解の範囲外は模範解答がないと怖くて発言できない。

    花をきれいだと思わない子どもたち
    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    花をきれいだと思うはずだという、感性貧困な大人。なお、花が咲き乱れているところは、ほとんどの場合かなり人工的な環境だろうな。
  • あなたは「福島県産の桃」を食べますか?福島県産の風評とリスクを考える(山田 まさる) @gendai_biz

    僕の友人で毎年、夏のお中元シーズンになると、福島県産の立派な白桃を贈ってきてくれる人がいます。わが家では、家族一同その桃を毎年とても楽しみにしているわけです。つい先日、卓で「今年の桃は、どうなるんだ?」と、かなりの心配事として話題になりました。「きっと岡山か山梨に産地を変えて、贈ってもらえるよ」などと都合のよい予想をしながら、僕はハタと気付いたわけです。 「こんなときだからこそ、風評に踊らされずに福島を応援しましょう!」と力強いメッセージが添えられて、例年通りに福島産の白桃が贈られてきたら…僕ら一体どうするだろうかと。僕らも例年通り、無邪気に「美味しそう」と笑いながら桃をガブリとほおばることができるだろうか。 3.11東北を襲った大地震の被害の大きさ、深さを県別、市町村別に比べることに意味があるとは思えません。ただし、今回の震災の中で、唯一、他とは性質の異なるダメージを受けている人たちが

    あなたは「福島県産の桃」を食べますか?福島県産の風評とリスクを考える(山田 まさる) @gendai_biz
    counterfactual
    counterfactual 2011/07/13
    「10年後20年後に、万が一にも癌になることをヘッジしているのです。」日本人の生涯がん罹患率くらい調べてから記事書け。中高年なら、20年後までにがんになる確率はほっといても高いわ