タグ

2015年5月15日のブックマーク (7件)

  • vagrant-proxyconf で行う ゲストOSへのかんたんProxy設定 | WEB ARCH LABO

    稿では Vagrant のゲストOSに簡単に Proxy の設定を行うことができるプラグイン vagrant-proxyconf について説明します。 vagrant-proxyconf の概要 vagrant-proxyconf はゲストOSに Proxy の設定を自動的にしてくれる Vagrant プラグインで、GitHub のこちらのページで開発が行われています。この vagrant-proxyconf プラグインを利用すると、ゲストOSの以下の機能に対して Proxy の設定を自動的に行ってくれます。 多くのプログラムがサポートしている http_proxy, https_proxy などの環境変数 Chef provisioners apt Docker npm Yum PEAR Subversion いちいち Proxy の設定を1つずつ設定する手間が省けて、とてもありがたい

    vagrant-proxyconf で行う ゲストOSへのかんたんProxy設定 | WEB ARCH LABO
  • ソフトウェア開発データ白書2009の効果的な活用法 - asa nisi masa

    IPA SEC 主催の「ソフトウェア開発データ白書2009の効果的な活用法」に参加した。 IPA SEC で収集し、公開しているソフトウェア開発データ(ソフトウェアメトリクス)の効果的な利用方法についてのセミナー。とても人気のセミナーで、募集開始後、30分で満席になったとか。16日の追加開催分も30分で満席になったとか。 「ソフトウェア開発データ白書2009 (SEC BOOKS)」を見たことがある人も多いと思うけど、当白書では、規模、工期、工数、信頼性(不具合件数など)を FP や LOC といった規模、業種などの層やカテゴリに分けて傾向を分析し、自プロジェクトの評価可能な数値として提供している。 日のセミナーでは、各自のプロジェクトで収集した定量データを白書のデータと同じ軸にプロットして妥当性などを評価し、リスクがあればどのような局面でどのような対策を取るのかについて、事例をもとに分

    ソフトウェア開発データ白書2009の効果的な活用法 - asa nisi masa
    cpw
    cpw 2015/05/15
    IPAでは、開発工程を (1)基本設計、(2)詳細設計、(3)製作、(4)結合テスト、(5)総合テストの5工程に分けている
  • ディープラーニング勉強会 AutoEncoder - Qiita

    某所ディープラーニング勉強会の発表資料です。 AutoEncoderって何? 出力データが入力データをそのまま再現する3層ニューラルネットだよ。 普通は、隠れ層の次元を入力層&出力層より小さくするよ。 AutoEncoderの意味は? 次元削減だよ。 データが分布する多様体を推定しているともいえるよ。 主成分分析に似てるけど、シグモイド関数とかの非線形変換もいけるよ。 AutoEncoderはいつ使うの? 事前学習だよ。ニューラルネット全体で学習を行うための良い初期パラメータを得るのに行うよ。 訓練データで教師無し学習をしていくよ。n層目まで完了したらn+1層目の学習をするよ。 誤差の逆伝播が遠くの層へうまく伝わらない問題を解決したよ。 計算式 アフィン変換(線形変換+平行移動)して活性化関数にわせる。 入力層:$x \in [0,1]^d$ 隠れ層:$y = f_{W, b}(x) =

    ディープラーニング勉強会 AutoEncoder - Qiita
  • DeepLearningに自作画像データを入れて遊んでみる - Qiita

    昨今いろいろなサービスで機械学習が使われています。中でもDeepLearningと呼ばれる手法は高性能な方法として注目されています。この記事では、pylearn2というLISA-Lab発の機械学習ライブラリを使って、実際にDeepLearningを動かしてみる方法について書きます。対象は画像ファイルです。 pyleran2のチュートリアルを動かしてみるまでの記事はたくさんあるようですが、自分で作ったデータを学習させてみるところまで書いてある情報がほとんどないようなので、「DeepLearning」とか「pylearn2」がすごいのはわかったけどどうやってつかえばええねんって人向けです。 pylearn2のインストール、使い方、チュートリアルの部分は割愛します。 また、方法はいろいろあると思いますが、ここで書くのはその一例です。 手順 全体の流れは次のようになります。各々詳しく説明します。

    DeepLearningに自作画像データを入れて遊んでみる - Qiita
  • 第24回 朝型勤務がダメな理由

    最近、「朝型勤務」が話題だ。言い出しっぺの政府から範を垂れるということか、まずは今夏7〜8月に国家公務員の始業時間を原則1~2時間前倒しすることを決めたらしい。この種の話は時々登場しては自然消滅するが、今回は安倍首相が閣僚懇談会で朝型勤務の推進を直接指示したそうだから、これは重い。実際、厚生労働大臣名で経団連、日商工会議所、全国中小企業団体中央会に朝型勤務推進の協力を要請したとのことで、その気度が伺い知れる。 私の勤務先は行政府とのつながりが深く、現在でも厚労省関係の研究事業を数多く請け負っているし、医療政策上の提言などもする。国が決めた施策に真っ向から異論を唱えるのはいささか具合が悪い面もあるのだが、率直に言ってこの朝型勤務は「いただけない」。多数の労働者とその家族に心身両面の負担をかけることになるため、実行するのであれば少なくともセーフティネットを張る必要がある。

    第24回 朝型勤務がダメな理由
    cpw
    cpw 2015/05/15
    至極まっとう
  • 7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog

    最重要 実行に重きを置く やらないで後悔するよりも、やって反省する。 反省は成長を産み生産的だが、後悔は精神の無駄な消費。 時間は有限で貴重な資源だが、たぶん今の段階では行動する前に得るものや結果を予測するのは難しい。 正しい反省の方法とは何か、考え続けること。 「正しく反省するために、何を記録しておくべきか」実行前に明らかにしておくこと。 反省の結果は組織的な何かに落としこむ。組織構造、戦略、静的解析、自動テスト、教育など。意識しないでも巨人の肩に乗れる状況を作ることが、組織の成長につながる。 Done is Better Than Perfect ただし、思考停止の言い訳にしないこと。詰めの甘さを擁護する言葉ではない。詰めの甘さは立場や考え方が違うひと3人くらいに意見を求めればだいたい炙り出せる。 長期的視野を持ちつつ、それに引っ張られない。進展を作ること、現状を少しずつ変えることを意

    7年働いた時点での私の仕事の極意 - Kengo's blog
  • 外れ馬券の購入費 経費と認めない判決 NHKニュース

    競馬の馬券の大量購入を繰り返した男性が、払い戻し金にかかる税金を計算する際に、外れ馬券の購入費を必要経費と認めるよう求めた裁判の判決で、東京地方裁判所は「レース結果を個別に予想した買い方は一般の競馬愛好家と同じで、網羅的に購入するなど経費として認められる経済活動とは言えない」として訴えを退けました。 競馬の払い戻し金の課税方法を巡っては、最高裁判所がことし3月、同じような裁判で「馬券を網羅的に購入するなど経済活動といえる場合は、外れ馬券の購入費も必要経費と認めるべきだ」とする判断を示していて、今回の男性も外れ馬券の経費参入を認めるよう主張していました。 14日の判決で東京地方裁判所の増田稔裁判長は「男性は週末ごとに数百万円から数千万円の馬券を購入するなど費用は多額に上っているが、レース結果を個別に予想して金額を決める買い方は一般の競馬愛好家と変わりなく、網羅的に馬券を買うような経済活動とは

    cpw
    cpw 2015/05/15
    増田稔裁判。この人大丈夫?