タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (15)

  • 文脈論、または文法におけるその欠如、または"I love you"を日本語に訳せない理由 : 404 Blog Not Found

    2012年02月27日02:00 カテゴリLogosLove 文脈論、または文法におけるその欠如、または"I love you"を日語に訳せない理由 英語に関するを書くことになった。 どんなかは出てからのお楽しみだが、を書くということはそれ以上にを読むことだということはを書いたことのある人であればご存知かと思う。を書いたことがない人でも先の文をs//文/gとしていただければ納得してくださるはずだ。 そんなわけで中学の教科書からESL(English as a second language)に関する論文までさまざまな文を読むうちに、特に文法のことが気になってさらにいろいろ読みはじめたら、あることに気が付いた。 英語語に関わらず、文法に関するや記事に、文脈というものが、ほとんど登場しないのである。 文脈というものがいかに文法において軽視。いや無視されているかは、Wiki

    文脈論、または文法におけるその欠如、または"I love you"を日本語に訳せない理由 : 404 Blog Not Found
  • さらばジンバルロック - 書評 - 実例で学ぶゲーム3D数学 : 404 Blog Not Found

    2012年01月24日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Math さらばジンバルロック - 書評 - 実例で学ぶゲーム3D数学 これをまだ紹介していなかった。改めて献御礼。 実例で学ぶゲーム3D数学 Fletcher Dunn・ Ian Parberry/ 松田晃一訳 [原著:3D Math Primer for Graphics and Game Development] クォータニオン - UEI/ARC shi3zの日記クォータニオンは四元数と呼ばれる数学上の特殊な概念で、1995年の日には少なくともクォータニオンを解説した書籍はひとつもなかった。大学の図書館で何度検索しても見つからず、結局、秋葉原の書泉ブックタワーで、一万円もする分厚い洋書を買って、そこにほんの2ページばかり載っていただけだった。 実のところ実用面における四元数 (Quaternion) が知られていないのは

    さらばジンバルロック - 書評 - 実例で学ぶゲーム3D数学 : 404 Blog Not Found
  • algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found

    2011年12月27日17:15 カテゴリ algorithm - 重みをつけて乱択する 数学ガール/乱択アルゴリズム 結城浩 同意なのだけど… Perlで生でrand関数をごちゃごちゃ使うコードはもう嫌だ | hirobanex.net とにかく、プログラムッチクというとなにかとランダムという要件が多いし、こんなコードばかりグチャグチャ書くのはもういやですね。 これを一般化するという問題はアルゴリズムの実習にちょうど手頃なサイズなので。 JavaScriptによる実装 頻度を高い順に並べて、乱数<合計頻度となったところでそれを選択します。O(n)ですが選択肢を頻度順に並べることでその分ループが回る確率を抑えています。 (function(global){ var make_random_picker = function(picks){ var choices = Array.proto

    algorithm - 重みをつけて乱択する : 404 Blog Not Found
    craccho
    craccho 2011/12/27
    パチスロのシミュレータ作るときにこういうコード書く
  • 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found

    2011年09月20日23:00 カテゴリ書評/画評/品評 奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ これが、真の魔法か。 魔法少女まどか☆マギカ (DVD/BD全6巻) [初出2011.04.24] 「最高」の「魔作」にして「最悪」の「法作」。その時視聴者は、かつてないほど大量の感動を手に入れるだろう。ボトムラインとして、今後は物語というものを、作品というものを、作を観ずにして語れない。 以下、「視た」という前提で話を進める。ネタばれを避けたい人は[続きを読む]を押さないように。もっとも作は遠からず古典となり、「好き嫌いはとにかくあらすじなら一応皆が知っている」ことを前提にできるようになるのだろうけど。 作「魔法少女まどか☆マギカ」が示したのは、魔の真の姿であり、法の実の姿である。 魔とは、何か。 「よかれと願ってやっていることが、よからぬ方向にものごとを

    奇跡も、魔法も、あるんだよ - 作品評 - 魔法少女まどか☆マギカ : 404 Blog Not Found
  • 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found

    2010年09月21日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages 言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming オライリー社の担当編集者赤池様より献御礼。 言語設計者たちが考えること Mastermind of Programming Federico Biancuzzi / Shane Warden 伊藤真浩 / 頃末和義 / 佐藤嘉一 / 鈴木幸敏 / 村上雅章訳 [原著:Masterminds of Programming] ソフトウェアに関する人文系書籍としては、間違いなく最重要の一冊。今後これなしでソフトウェアに付いて語ることは慎まれるであろう。 このような重要な一冊に査読者としてお手伝いできたことは、光栄としかいいようがない。 書「言語設計者たちが考えること」、原著"Masterminds

    言語設計者たちが考えること - 書評 - Masterminds of Programming : 404 Blog Not Found
  • Ajax - jQueryでjQueryを内観する : 404 Blog Not Found

    2010年08月25日06:30 カテゴリLightweight Languages Ajax - jQueryでjQueryを内観する jQueryは使っても楽しいのですが、ソースを読むのはもっと楽しかったりします。 いっそjQuery自身にjQueryを読ませたら読むのも楽になるのでは? jQuery Source Browser というわけでこさえたのがこちらです。 Open in New Window select from the menu on the left こんなのがあっという魔に作れるところも、jQueryの魅力です。 で、実際にソースを見てみると、白魔術も黒魔術も使いまくりですね。 たとえばjQuery.isType()。toString.call(obj)とはね。 たとえばjQuery.globalEval()はeval()を全く使っていないし。 あとこれ書いて気づ

    Ajax - jQueryでjQueryを内観する : 404 Blog Not Found
  • $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found

    2010年08月19日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック オライリー矢野様より献御礼。 jQueryクックブック jQuery Community Experts / 株式会社クイープ訳 [原著:jQuery Cookbook] これでなくなった。 jQueryを使わない理由が。 DHTMLを利用する全ての人、必携。 特にHTMLCSSを書いても、JavaScriptはそれほど書かない人。これであなたにも書けるようになります。 書「jQueryクックブック」は、今や最重要のJavaScript Libraryといっても過言ではないjQueryの手引書。 目次 まえがき - John Resig はじめに jQuer

    $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック : 404 Blog Not Found
  • ruby - 山手quineをブラウザーで via LLEval : 404 Blog Not Found

    2010年08月07日01:30 カテゴリLightweight Languages ruby - 山手quineをブラウザーで via LLEval なにこれすごい RubyKaigi 2010 発表予告 (と山手 quine 英語版) - まめめも 発表言語は日語なのでスライドくらいは英語に、と思って、去年の暮れに書いた 山手 quine の英語版を作りました。 しかしこのすごさを実際に試してみる人が、意外に少ないことも私は経験上知っています。 というわけで、もっとお手軽にこのすごさを体験していただけるよう、LLRevalというものを作りました。 English z=27;eval$s=%w!c,s=["H+{K}8k->dXNpv-cD~@?(zhAi~>JOv<-;A(]oH+MFKs*+KOB825i$%QX9~P=HC{iIlj*Sh# v=3U62LhUXhtnCx^{F=

    ruby - 山手quineをブラウザーで via LLEval : 404 Blog Not Found
  • そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい : 404 Blog Not Found

    2008年06月12日14:00 カテゴリLove そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい やっと全部目を通したので、まずは[後でまた読む]ためにリンク。 対談ダイジェスト 西原理恵子さん×勝間和代さん 母の苦労を知れ:かあさんNEWS - 毎日jp(毎日新聞) 勝間 この話、すごく私たちが言いたいことだったんです。特に「こんな苦労が男にできるかバカヤロウ」というせりふが。 最強ワーキングマザー対談:西原理恵子×勝間和代 「女の人は働いたほうがいい」 「スカートは、はかない」 「日は子供に冷たい国」 「『手伝う』って言うな」 「ひどい会社から逃げよう」 「私立ならどこでもいい病」 「おばあちゃんは絶対必要」 「社員の未婚、社長さんも悩んでます」 「手に職、大事ですよね」 「日貧困にも冷たい」 「世界の貧困、何とかなるかも」 「勉強法、ドーパミンが出るように」 「もっともっ

    そんな苦労が出来ないバカヤロウな男ですごめんなさい : 404 Blog Not Found
  • 創造は想像するより簡単 - 書評 - 創造はシステムである : 404 Blog Not Found

    2009年06月22日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 創造は想像するより簡単 - 書評 - 創造はシステムである 角川ONEテーマ21編集部より献御礼。 創造はシステムである 中尾政之 実に「創造的」な一冊である。著者の提起する、創造的な。 「実は創造という行為は大したことではなく、大したことではないゆえにシステマティックに行うことが可能であるという」著者の主張にそって書かれ、それゆえ気軽に読め、それでいながら「大して」創造的であるという一冊。 「生産性向上モノ」の中で、現時点におけるもっとも優れた新書ではないだろうか。 書「 創造はシステムである」は、「失敗は予測できる」の著者が著した創造術。 目次 - Amazonより。 第1章 創造は要求から 1 試しに創造してみよう 2 思いを言葉にしよう 3 創造を言葉で示すのは難しい 4 日の企業は以心伝心が大好きだった 5

    創造は想像するより簡単 - 書評 - 創造はシステムである : 404 Blog Not Found
  • javascript - にはクラスはない : 404 Blog Not Found

    2009年06月13日22:00 カテゴリLightweight Languages javascript - にはクラスはない かえってわかりにくくなっている感じをかつてさんざん実感したので。 JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味 JavaScriptにおけるほとんど全てのデータはオブジェクトである オブジェクトの定義にもいろいろありますが、ここでは「メソッドを持つ」という狭い意味においても事実だということです。実際に見てみましょう。 p(true.toString()); p("String".toString()); p((1).toString()); p((3.14159265).toString()); p([0,1,2,3].toString()); p({q:"answer to life, the universe, and everythi

    javascript - にはクラスはない : 404 Blog Not Found
  • バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月09日00:15 カテゴリLightweight LanguagesCode バイナリとテキストの当の違い うーむ、Wikipediaですら「見た目」の違いしか説明していない。 バイナリ - Wikipedia コンピュータが扱うすべてのデータはバイナリデータ(バイトの並び)であり、プレーンテキスト(または単にテキスト)もバイナリデータの一種ではあるが、通常バイナリとテキストは対比して用いられる。テキストとはデータの内容すべてを人間が読んで理解できる (human-readable) 表現形式を指し、バイナリとはそうでない表現形式を指すことが多い。 Binary file - Wikipedia, the free encyclopediaA binary file (.bin) is a computer file which may contain any type

    バイナリとテキストの本当の違い : 404 Blog Not Found
  • assert(yourself); - 書評 - 断る力 : 404 Blog Not Found

    2009年02月20日18:30 カテゴリ書評/画評/品評Art assert(yourself); - 書評 - 断る力 今回は献ではなく、が購入したものを先に読ませてもらった。 断る力 勝間和代 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 2/19発売新刊、文春新書「断る力」 今回ののテーマは 「アサーティブ」 です。アサーティブだとわかりにくいので、断る力、という表現にしました。 うーむ、これはヤラレタ。8割のうれしさと、2割のくやしさ。 なぜなら、assertion に最も縁があるのは、プログラマーだからだ。 書、「断る力」の書名は、"assertiveness"を著者が「超訳」したもの。 目次 - 目次&はじめに|文藝春秋|勝間和代『断る力』|特設サイトより はじめに 第1章 総論 「断る力」の圧倒的な効用を理解する 第2章 ホップ 自分の揺るぎない軸を持つ

    assert(yourself); - 書評 - 断る力 : 404 Blog Not Found
  • 生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい : 404 Blog Not Found

    2009年01月09日06:30 カテゴリLove 生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい 違うよ。全然違うよ。 権威の否定がいきづらさにつながる - たろの日記ページ,gooブログ版 まぁ別に宗教を信じましょうとか,学校の先生の言うことを聞きましょうというのがいいたいことじゃありません。ただ,何かを否定することが,結局は自分のいきづらさにつながってるのではないかな?と思うことがあるということです。 否定すべき権威が見えなくなっちゃったから、生きづらいんだよ。 否定するにしろ肯定するにしろ、権威に対して何か反応するというのは、権威という「用意された仕事」を「片付ける」ことだ。そしてそれを「仕事」と見なせば、否定の方が肯定よりもずっと「やるべきこと」が多い。少なくともこれだけある。 問題点の指摘。なぜ従えないかをきちんと説明できなくては、ただの愚痴に終わってしまう。 代案の作成。「では

    生きづらい = 否定すべき権威が見つけづらい : 404 Blog Not Found
  • 404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で

    2006年04月16日13:53 カテゴリMath書評/画評/品評 TuringとChurchの狭間で The Emperor's New Mind Roger Penrose [邦訳:皇帝の新しい心] なんでひげぽんが反復がすぐにわからなかったかを憶測すると、「変数とは代入すべきもの」、という手続き型言語の呪縛が思い立つ。ひげぽんは別にがっかりする必要はない。hyukiさんさえそれに引っかかっていたんだから。 その証拠を、以下にお見せする。 [結]2005年8月 - www.textfile.org sub fix { my $G = shift; return $G->( sub { my $x = shift; return fix($G)->($x); } ); } これはPerlで実装した不動点関数で、全く問題なく動く。しかし、hyukiさんも知らぬ間に一つ「反則」を犯しているこ

    404 Blog Not Found:TuringとChurchの狭間で
    craccho
    craccho 2008/02/02
  • 1