タグ

2019年9月9日のブックマーク (1件)

  • 義訓 - Wikipedia

    義訓(ぎくん)とは、訓読みの一種であり、漢字に固定化した訓ではなく、文脈に合わせて個人的あるいはそれに近い狭い領域においてその場限りの訓を当てることをいう。2文字以上の漢字の組み合わせに対する義訓が固定化され広く用いられると熟字訓となる。 上代日語[編集] 日語の最古の記録である上代日語の時代から義訓は用いられている。特に『万葉集』など上代文献での漢字の使い方を指すことが多い。「暖(はる)」「寒(ふゆ)」「金(あき)」「未通女(おとめ)」「数多(あまねし)」「間置而(へだたりて)」[1]など。 中古日語・近世日語[編集] 明治・大正[編集] 明治時代の明治元訳聖書では、漢文調の文章の中に多数の義訓が用いられている。例を挙げると以下のようなものがある[2]。 集合(あつまれ)る、生命(いのち)、美麗(うつくし)き 穹蒼(おおぞら)、定型(かたち)、灌木(き) 神聖(きよ)め、草蔬(

    crea555
    crea555 2019/09/09