タグ

creazynetのブックマーク (150)

  • Icon Status | プロフィール画像カスタマイズツール

    このツールについて Icon Statusはあなたのプロフィール画像にステータスを表すテキストを入れられるだけのシンプルなサービスです。 ClubhouseTwitter、Facebookなどのプロフィール画像にご利用ください。 ご要望はTwitter@yagerまで! シェア歓迎

    Icon Status | プロフィール画像カスタマイズツール
  • Googleスプレッドシートのチェックボックスを便利に使う方法 | Creazy!

    2018年中旬、Googleスプレッドシートにチェックボックス機能が搭載されました。エクセル同様に、計算式やGAS(Google Apps Script)による高度なカスタマイズで、ビジネスの効率化にも非常に役に立つツールですが、チェックボックスの登場でやりやすくなった部分もありますので解説したいと思います。 Googleスプレッドシートのチェックボックスでできること 基的にできることはチェックボックスの名前の通り、ON/OFFができるスイッチをセルに設置できることになります。以下のヘルプページに書いてあります。 チェックボックスを追加して使用する – パソコン – ドキュメント エディタ ヘルプ チェックボックスを設置したいセルを選択した状態で、 メニューから「挿入」>「チェックボックス」をするとチェックボックスを置くことができます。 チェックボックスにはデフォルトで、 ・チェックが外

    Googleスプレッドシートのチェックボックスを便利に使う方法 | Creazy!
    creazynet
    creazynet 2019/04/08
    書きました
  • 東京湾アクアラインが通行止めになる風速の基準は?

    東京湾アクアラインの通行止めの要因の一番は強風でしょう。関東地方ですので、大雪や凍結などよりも風の影響が最も影響が大きいのです。 そうなると、気になるのが「風速何mになったら通行止めになるんだろう?」という点です。実際に、アクアラインFUNにも度々お問い合わせいただくのですが、実はNEXCO東日は明確な通行止め基準を公開していません。 ですが、おおよその目安と言われている風速はあります。 アクアライン通行止めの目安は風速20m/秒 東京湾アクアラインが速度規制をされたり、通行止めになる目安は以下の風速だと言われています。 最大風速15m/秒~ 最高速度規制 最大風速20m/秒~ 通行止めになる目安 最大風速25m/秒~ ほぼ通行止め確実 とはいえ、風速20mになったら自動的に通行止めというわけではありません。最終的にはNEXCO東日と警察の判断により通行止めが決定されるそうですので、

    東京湾アクアラインが通行止めになる風速の基準は?
  • Ffmpegで複数動画ファイルを無劣化で結合したり、無劣化で切り出したりする | Creazy!

    いつまで経ってもffmpegのコマンドが覚えられないヤガーです。 というわけで、今回もよく使うコマンドをご紹介、というか自分用メモ。 このごろイベントの撮影やライブ配信をしていて、固定カメラで動画を長回しすることが結構あるんですが、連続撮影していてもMP4ファイルは4GB制限のために複数ファイルに分かれてしまうんですね。編集ソフトにとりこんでしまえば一緒なので分かれていても良いのですが、特に編集せずにざっくりパートを分けたい時にはffmpegで無劣化で処理できると非常に高速でよいです。 というわけでやってみました。 環境情報 ・macOS Sierra (10.12.6) $ ffmpeg ffmpeg version 3.4.2 Copyright (c) 2000-2018 the FFmpeg developers ffmpegはHomebrewでインストールしたものです。 複数ファ

    Ffmpegで複数動画ファイルを無劣化で結合したり、無劣化で切り出したりする | Creazy!
  • AmaQuickブックマークレット版として復活! | Creazy!

    AmaQuick開発者のヤガーです。 Chrome拡張機能としてGoogleウェブストアに公開していたAmaQuickですが、2016年11月ごろに突然Google側からBAN(公開停止)されました。 Googleのポリシーに反しているという内容のメールが届いたのですが、どの部分が抵触しているのかなど細かい回答がえられず泣き寝入り状態でした。 インストール済のAmaQuickも正常に動作しない状態になってしまったため「ブックマークレット版」として復活させることにしました。ユーザーのみなさまにはここまで大変お待たせしてしまい申し訳ありません。 ※AmaQuickの基情報などは公式ページをご覧ください。 AmaQuick 公式ページ [C!] ブックマークレットとは、ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に特定URLの代わりにJavaScriptというスクリプトを指定することで、いつでも1クリ

    AmaQuickブックマークレット版として復活! | Creazy!
    creazynet
    creazynet 2017/03/30
    お待たせしました><
  • iPhone5sの自前バッテリー交換手順/ジャパナイスJapaNice使用【自己責任】 | Creazy!

    *sの周期で買い替えているので、iPhone7はスルーしたヤガーです。 さてさて、現在メインスマホとしてはiPhone6sを利用していますが、サブ機として古いiPhone5sを利用しています。コンパクトなサイズが持ち歩きやすくサブ機にはピッタリで、MVNOの格安SIMでバックアップ回線を確保しつつ、SMARTalkで050番号を取得して事業用の待受専用電話としています。 とはいえ、かなり使い古していることもありバッテリーが一日どころか半日も持たない状態で、なんとかしたいところ。サブ機だしもしもの場合は使っていないAndroid端末もあるので思い切って自分でバッテリー交換をしてみることにしました(コスト削減です) 交換前のバッテリー状態を確認 Battery CareというiOSアプリを使ってバッテリーの状態を確認してみました。 でました「よくないです」(笑)そんな言い方ありますか! チェッ

    iPhone5sの自前バッテリー交換手順/ジャパナイスJapaNice使用【自己責任】 | Creazy!
  • 鼻水垂らしながらカブトムシを売ってたら、いつの間にか起業してサラリーマンをやっていた話 – 株式会社エンファクトリー

    2016年、自分の会社を経営しながら、エンファクトリーでサラリーマンとして働くという働き方をスタートした。今が僕にとっての第二のスタート地点ということと、こうなるに至った経緯をほとんど誰にも話していないので、社内ブログ更新のこの機会に過去~現在に至るまでを整理しようと思う。 幼少時代、自然が好きすぎた 愛媛県の伊予三島、埼玉県東松山市というダブル田舎で自然に囲まれ育った。小さいころから身近にあるものをビジネスにするのが好きで、物心ついたころからカブトムシを養殖して売ってみたり、当時流行っていたポケモンカードのトレーダーみたいなことをしてみたり。そんな子供だった。 小学時代、ゲームができなくて友人を羨む そんな自由奔放な生活をしていたが、小学校に入ると生活がガラリと変わった。僕の両親はどちらも教師だったこともあり、俗にいう英才教育的な育てられ方をしてきた。習い事は毎日びっしり。塾、英会話教室

    鼻水垂らしながらカブトムシを売ってたら、いつの間にか起業してサラリーマンをやっていた話 – 株式会社エンファクトリー
  • デザイナーの父親が子供の手書き文字でフォントを作った理由と顛末

    後ろ姿で失礼します、タムカイです。 あ、すみません、今ちょっと仕事中でして… え?お仕事ですか? ああ、はい、デザイナーってのをやらせていただいております。 え?デザイナーの仕事といえば今話題のあの…? いやいやいや、違います違いますよ…!! まあ、あの問題については個人的にkmんが塩津gはr;いskん(ry と、ここ最近よく聞く業界のゴタゴタした感じはさておき、わたくし仕事やら何やらの都合で帰宅するのが遅くなってしまうことがよくあります。 そうすると、日中はあんなに騒ぎまくりまとわりつきまくりの子供たちもすっかり寝てしまっていることがほとんど。 子供を起こさないようにそーっと玄関の扉を開けて、ゆっくりリビングへ向かう動作にも随分慣れてまいりました。 一方、パパ産業も七年目に入ってくると子供たちとのコミュニケーションの幅はとどまることなく広がっていきます。 しゃべり言葉で語彙が増えていくの

    デザイナーの父親が子供の手書き文字でフォントを作った理由と顛末
  • こんなところにラーメン屋!?亀山湖から車で少し千葉県君津の「らーめん愛彩流」でトマトラーメンを食べた!

  • ラクガキセミナーが終わって、うちでは何が出来る?

    そんな房総の亀山湖畔を望むホテルで今回はセミナーを開催。 わざわざ横浜から君津まで来てくれたタムカイさん。 実はこの日に逢うのが初めて。 でも、 意外と緊張はほとんどなかったです(笑) それもソーシャルで先にお互いが知っていたからかもしれないですね^^ しかも同年代ということもあって、何だか更に親近感も。 そんな、緊張もほとんどなく始まった「ラクガキセミナー」 まずは、こんなエクササイズから ひたすら線を書く。 真っ直ぐ書く。 これが意外と難しい。 でも、これ結構性格でます。 ボクはA型なので、 この線なのかもしれない(笑) 次はそれぞれ感情を線で表現。 よろこび、かなしみ、 いかり、おどろき。 これが案外難しいんですよね。だって感情を線で表現するなんて、普通あんまりしないもん。 この辺からだんだん、頭が沸騰していきます(笑) そして同心円(〇が徐々に大きくなる円のこと)を書いていく。 小

    ラクガキセミナーが終わって、うちでは何が出来る?
  • ラクガキ・シンキング・ワークショップin房総が開催されて | マーケティング/勉強 | 亀山温泉ホテル

  • ラクガキ講座にココロをワシヅカミされたゾ!

    縁があって、人気の講座「ハッピーラクガキライフ」に参加してきました。 正式には 「ラクガキ・シンキング・ワークショップ in 房総」 そうなんです。「in 房総」なんです。 今回は、房総の奥座敷、君津市の亀山温泉ホテルで開催されたんです。 家族中で読み回すほど、かなりの影響を受けた「ラクガキノート術」の著者タムラ カイさんの講座とあって、家族総出で参加してきました。 当然、友理店内のPOP作りに活かしたいと言うのが、ボクの1番の目的。を読んでから少しずつ実績はしているものの、”絵を描く”って正直「ハードルが高い」。そのハードルをなんとか低くして、手軽に絵を書けるようになりたい。 講座はワークショップ形式。 実際に、ボールペンとサインペン(どこにでもあるタイプ)を使ってA4のコピー用紙にお題の内容を描いていきます。 実際やったこと 1.線を描く 直線・同心円を単純に描く作業から始まって、

    ラクガキ講座にココロをワシヅカミされたゾ!
  • 千葉県君津の亀山温泉ホテルにてラクガキ・シンキング・ワークショップin房総を開催して、ついでに温泉も満喫してきました(笑)

    こんにちは、ラクガキコーチ タムカイです。 昨年初頭から開催しているラクガキ講座なのですが、今年に入って様々なところからお声がけいただくこともあり、今回は千葉県君津市にある亀山温泉ホテルにて「ラクガキ・シンキング・ワークショップ in 房総」という形でイベントを開催させていただきました。 ご参加いただいたみなさま、当にありがとうございました! 今回のきっかけは以前から交流のあったブログ「 Creazy! (クリエイジー)」のヤガーさんという方でした。 彼が地元千葉で様々な商売をされている方たちと繋がりがあり、そのグループの中でヤガーさんと私の繋がりを知らないまま今年3月に発売した「ラクガキノート術」を話題にしていただき「じゃあ呼んでみよう!」という一言から色々と調整していただいて今回のイベントを開催することになったのでした。 (ちなみにそのグループで話題になった理由は短パン社長だったよう

    千葉県君津の亀山温泉ホテルにてラクガキ・シンキング・ワークショップin房総を開催して、ついでに温泉も満喫してきました(笑)
    creazynet
    creazynet 2015/08/30
    また来てくださいね〜
  • Ffmpegで60fps動画を30fpsにスローモーション変換する(映像、音声両方) | Creazy!

    FFmpegのオプションはいつまで経っても覚えられないので使ったコマンドは書いとかないと絶対忘れますね。というわけで備忘録。 アクションカメラJVC ADIXXION GC-XA2を買ったのもあって動画を撮る機会が増えましたが、あくまで安い機材で楽しんでいるので手持ちのカメラで取れる素材を加工して使ったりすることが多いです。タイムラプスやスローモーションなど速度を変える動画は面白いんですが、iMovieで単純にスローモーション変換してもゆっくりになるだけでコマ落ち感があります。GC-XA2は1080p60fpsで撮影ができるので、30fpsまで感覚を開ければそれなりにスムーズなスローモーション動画が作れるかなと思ってffmpegのコマンドを探ってみた。 結論からいうと下記のようなコマンドで成功した ffmpeg -i INPUT.mp4 -r 30 -b:v 4000k -b:a 256k

    Ffmpegで60fps動画を30fpsにスローモーション変換する(映像、音声両方) | Creazy!
  • 特技がなくても「あわせ技」で活躍!フリーランスWEBデザイナー 黒野明子 | キャリアハック(CAREER HACK)

    [プロフィール]黒野明子 デザイン事務所、制作会社を経て2003年よりフリーのWEBデザイナーに。デザインユニット「linker」を経て、現在は「crema design」として個人で活動。インターフェイス開発・運営、サイトデザイン等を担う。動画学習サイト『lynda.com日版』トレーナー、WEB制作入門サイト『Adobe Pinch In』でのデザイントレンド解説記事執筆等も担当。主な著書『デザインの学校 これからはじめるIllustrator&Photoshopの』(技術評論社)『ウェブデザインコーディネートカタログ』(共著・同) グレーゾーンの仕事を拾うのが好き ― 黒野さんは、WEB業界で長くフリーランスとして活躍されていますが、必要とされるスキルってどういうものなのでしょうか? WEB業界には色んなタイプの人たちがいますよね。 今いちばん目立っているのはマークアップエンジニ

    特技がなくても「あわせ技」で活躍!フリーランスWEBデザイナー 黒野明子 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • YAGER.JP — フリーランス始めました/東京と房総、仕事と個人、その狭間

    おはようございます、ヤガーです。これまでも、色々なWEBメディアに書き散らしてきたのですが、初の自分メディアYAGER.JPとして自分のことを書く場所を作りました。そもそも、自分語りが大の苦手で何か物事を書くときは事実に基づく解説文だったり、ある種の役割を演じるような形がほとんどだったのですが、Facebookにちょこちょこと心のようなものを書いたりし始めましたし、題名の通りボクを取り巻く環境も変化してきているので、ボクについての全てを書いていくボクポータルの存在が必要かなと思ったのです。株式会社エンファクトリーの正社員を辞め、木更津支店かつフェローになります2015年2月末をもって株式会社エンファクトリーを退職しました。ボクが入社した4年とちょっと前はまだオールアバウトの1部署でしたが、その後主力サービスである、こだわりのオンラインセレクトショップ「スタイルストア」や、専門家のマッチン

    YAGER.JP — フリーランス始めました/東京と房総、仕事と個人、その狭間
  • Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 | Creazy!

    Googleドキュメントのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール送信 [C!] 上記記事は2011年に書いて今でも非常にたくさん参照されているのですが、Googleの仕様変更などにより情報が古くなっている部分があるため、最新情報で書き直すことにしました。過去の情報を残すためあえて別の記事として投稿しています。 Googleドライブのフォーム機能はブラウザを使って簡単に「お問い合わせフォーム」や「アンケート」などが作成・公開できる非常に便利なツールです。ですが、標準機能ではフォームへの入力内容などをユーザーや管理者(自分)自信にメール送信する機能がついていないため、Google Apps Scriptと呼ばれる拡張機能を使って送信できるように設定する必要があります。Google Apps Scriptは文法はJavaScriptとほとんど同じで、Googleドライ

    Googleドライブのフォーム機能からGoogle Apps Scriptを使ってメール自動返信2014年版 | Creazy!
    creazynet
    creazynet 2014/12/26
    書きました!
  • feedmeter サービス終了のお知らせ (訂正:存続するようです) - @Yoski はてな別室

    2004年にローンチしてから早10年、ついにこの日が来たかという感じですが、2014年12月31日をもって feedmeter のサービスを終了させていただくことにしました。 フィードメーターは私がサイボウズで働いている時代に趣味で開発したサイトです。 リリースして翌日には100万アクセスを突破、アクセスの多さにレンタルサーバー会社から怒られたのもすごく昔の出来事のような気がします。 このサービスがきかっけで「もっとたくさんの人に使ってもらえるようなサービスを作りたい!」と思い独立まで至ったので、いろいろと感慨深いものがあります。 今のツイキャスがあるのもこのサービスとブロガーさんたちのお陰なのでいろいろ感謝ですね。これがなかったらツイキャスはもちろん、IT界隈の人たちとのつながりもなかったんじゃないかなと思います。 ということで、フィードメーターは2014年末をもって終了させていただきま

    feedmeter サービス終了のお知らせ (訂正:存続するようです) - @Yoski はてな別室
    creazynet
    creazynet 2014/12/17
    お疲れ様でした
  • Ingress(イングレス)を使った地域振興施策が参考になる件 | Creazy!

    当ブログの読者にはもはや説明不要だとは思うのですがスマホのGPSを使って場所取りをするゲームIngress(イングレス)」が自分の周辺で人気を集めております。もともとAndroid端末でしかできなかったのが7月にiOSアプリがリリースされて一気にユーザー数が爆発した感じです。ボクはというとあまりゲームをやらない人間なのでしばらくノータッチだったのですが、神社や史跡などがポータル(拠点)になっていてそこを巡るというゲームの仕組み自体が地方の観光施策とマッチしそうだなと思い、ゆるゆると利用開始して今ようやくLv7になったところです。 岩手県でIngressを使ったイベント Ingressを地域振興に使うとうのはすでに事例があって、岩手県が主催でイベントを開催しています。 ニュース – 岩手県がスマホゲームIngress」を観光振興などに活用:ITpro ポータル≒観光スポットを同伴者が解説

    Ingress(イングレス)を使った地域振興施策が参考になる件 | Creazy!
  • エックスサーバー サーバー初期ページ

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

    エックスサーバー サーバー初期ページ