タグ

2024年1月3日のブックマーク (4件)

  • インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット

    インターネットには自由にアクセスできるコンテンツやサービスがたくさんあります。 これらの多くは広告で収益を得ているので、広告収益が得られなくなければ当然にぼくらが自由にアクセスできる情報は減っていくことになります。 そういった自由にアクセスできる情報がたくさんあるインターネットを維持するためには広告というのはとても意義深くて、重要な役割があると思うのです。 僕個人としてはアドブロック(広告が消えるやつ)はできるだけ使わないようにしていますが、 とはいえ、アドブロックを使っている人に「使いたくもなるでしょうね」と言うくらいには現状は酷いとも思っている。 コンテンツ・サービス提供してくれる事業者が継続的な運営ができる広告収益を得られる健全な状態をつくるために、広告プラットフォームや広告掲載メディア(媒体)が、掲載内容・表示方法ともに閲覧者のためになる状態を目指して責任もって頑張るべき。 閲覧者

    インターネット広告ポエム2023 - フジイユウジ::ドットネット
    crexist
    crexist 2024/01/03
  • DDDを実践するためのリポジトリ層の設計(Go言語による例)

    The Go gopher was designed by Renée French. Illustrations by tottie. はじめに この記事は、ドメイン駆動設計(DDD)の中核概念である「リポジトリ」についての理解を深めることを目的としています。リポジトリの基的な役割と重要性を確認し、Go言語での実装の例を紹介します。 前提 リレーショナルデータベースからデータを取得(更新)するアプリケーションを想定しています サンプルコードは Go 言語で書かれています リポジトリとは まずは、リポジトリの定義を確認してみましょう。 リポジトリパターンとは: リポジトリは、データベースから取得したデータを構造体にマッピングし、ドメインオブジェクトにアクセスするためのインターフェースを提供します。 これは、一般的なリポジトリの理解と相違ないですね。次に DDDの文脈で、より詳しい定義をみ

    DDDを実践するためのリポジトリ層の設計(Go言語による例)
    crexist
    crexist 2024/01/03
  • 「年収700万円」の人が住んでいるところ データを分析して分かってきた

    厚生労働省が毎年行っている「国民生活基礎調査」によると、2021年、児童(18歳未満の未婚の者)のいる家庭の平均世帯年収は785万円。中央値は710万円で、およそ24%の世帯が1000万円を超えています。地域や家族構成によるので一概には言えませんが、全国的には30代で650万円、40代で800万円ぐらい稼いでいれば「上から数えたほうが早い」と言えるでしょう。 地域による違いはどうでしょうか。総務省統計局の「住宅・土地統計調査」では、都道府県や市区町村別の収入分布(※)が公表されています(図1)。 (※)「住宅・土地統計調査」では、18歳以上の子がいる家庭(例えば、高齢夫婦と無職の成人)もカウントされるため、「国民生活基礎調査」よりも年収の平均値や中央値が低く出る傾向があります。その代わりに、親、子、孫の 3世代が同居する家庭を除外できるため、一般的な「核家族」の暮らし向きがわかります。

    「年収700万円」の人が住んでいるところ データを分析して分かってきた
    crexist
    crexist 2024/01/03
  • 『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作るときに考えてたこと|ニカイドウレンジ

    Twitterでの反応をみると、その発想の突飛さに驚いているひとが多い印象を受けたが、自分としてはそこまで変なことをしているつもりはなく、わりとロジカルに必要な要素を集めて組み立てて行っただけという認識だったりする。 というわけで、記事では自分がどのような経緯で、どのようなことを考えながら『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作ったかについて語りたい。 発想の原点は「二重振り子」と「テニス」ゲームを閃いたきっかけは2つ。 ①二重振り子という概念を知ったこと ②テニスを初めたこと ①の二重振り子についてはどこかでその概念を知り、その不思議な動きがとにかく魅力的で延々と眺めてしまうことから強い魅力を感じていた。 ②のテニスについては、強い打球を打つための身体の動かし方として「上腕の回転」と「前腕の回転」ふたつの力をうまく合成することで瞬間的に強いインパクトを出すというやり方があることを

    『坊主がクレーン車で除夜の鐘を叩くゲーム』を作るときに考えてたこと|ニカイドウレンジ
    crexist
    crexist 2024/01/03