タグ

2023年2月23日のブックマーク (3件)

  • 弁当の廃棄ロスを招く、コンビニ会計のからくり

    コンビニ業界はフランチャイズビジネスを基軸としている。各社は新たな取り組みの実験などのために直営店も持つがその比率は一般に2%程度と低い。 コンビニのフランチャイズ店では、売上高から原価を差し引いた粗利益の一定割合をロイヤルティーとしてオーナーが部に支払う。ロイヤルティー比率はチェーンによるが、大手3社では基的に45〜56%となっている。この比率はあくまでも基数字で、粗利益の額が増えるほど累進課税のようにロイヤルティー比率は上昇する。 一方で複数店舗の経営や一定の粗利益額、経営開始からの経過年数などさまざまな条件を満たすと、ロイヤルティー比率が下がる。 「コンビニ会計」問題とは コンビニに特徴的なのが廃棄した商品の仕入れ値を原価に含まない点だ。廃棄した商品の仕入れ値はいったん原価から除き、ロイヤルティーを計算した後に再び計上する。 廃棄分はオーナーが全額負担する形になっている。これが

    弁当の廃棄ロスを招く、コンビニ会計のからくり
    crode
    crode 2023/02/23
  • 【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」

    ナゾロジー@科学ニュースメディア @NazologyInfo 嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明 nazology.net/archives/122296 カナダMacは社会不安障害の人々が取る安全行動は好感度を下げてしまうことを発見。安全行動は相手に嫌われまいとする心理的な防御策ですが、結果的には自身の信頼度を下げてしまうようです pic.twitter.com/pXPUUitdKc 2023-02-22 12:02:00

    【悲報】嫌われないよう無難なコミュニケーションを取っていると相手の好感度が下がると判明→「じゃあどうしたら良いんだよ!!」
    crode
    crode 2023/02/23
  • 【新連載】『機動戦士ガンダムZZ』は本当に“見なくていい”作品なのか? 第一話から「総集編」の不穏な幕開け

    『機動戦士Zガンダム』に続くガンダムシリーズの3作め、それが1986~1987年にかけて放送された『機動戦士ガンダムZZ』である。ガンダムといえば大変人気のある、日を代表するロボットアニメだ。しかし、そのシリーズ中の作品でありながら、作の言われようはけっこう散々である。Googleでタイトルを検索すれば、関連キーワードとして「zzガンダム 見なくていい」「zzガンダム なかったことに」などが出てくる。結構な言われようだ。 実際のところ、確かに見なくてもいいと言えばいいのかもしれない。アムロとシャアの物語という点で言えば、初代とZ、そして不朽の名作である『逆襲のシャア』を見ておけば、大体事足りる。その後のOVAは外伝的な内容だし、平成以降の作品は展開が多様で作品間のつながりも弱いため、逆に「見たいものを見てくれればいいです」ということになる。宇宙世紀を舞台にしたアムロとシャアの物語のみに

    【新連載】『機動戦士ガンダムZZ』は本当に“見なくていい”作品なのか? 第一話から「総集編」の不穏な幕開け
    crode
    crode 2023/02/23
    ユニコーンのヒットで、マリーダさんとクシャトリヤのルーツとしてZZが再評価されたってのはあるかな。後発作品が出れば出るほどやっぱり富野ガンダムは別格だったんだって株があがるんだとは思う。