タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (6)

  • 「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容

    島津製作所は、同社子会社の島津メディカルシステムズで行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。島津メディカルシステムズ熊営業所では、タイマーにより意図的に装置が故障したかのように見せかけ、保守部品を売るという不適切行為が行われていたことが2022年9月に発覚している。 島津製作所は2023年2月10日、同社子会社の島津メディカルシステムズ(以下、島津メディカル)で行われていた保守点検業務に関する不正行為の内容について、外部調査委員会による調査結果を発表した。 タイマーによりX線装置が壊れたように見せかける 島津製作所では内部通報を受け、2022年5月から社内調査を開始。2022年9月に外部調査委員会を設置し、調査を行ってきた。関係者へのヒアリングやデジタルフォレンジック調査の結果、7人の嫌疑濃厚者を特定し5件の医療機関に対する不正行為

    「タイマーで故障を偽装し部品を売る」島津製作所子会社による悪質不正行為の全容
    crode
    crode 2023/02/15
  • RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる

    はじめに 前回記事は最後に「次回も電波(RF)に関わるデバイスを紹介したいと思います」と予告していましたが、ちょっと予定を変更して今回は「電磁弁」をテーマにしたいと思います。 電磁弁をPCから制御するには、それなりのプログラムを書くのが普通でしょう。それだとあまり面白くないので、今回はプログラムレスで電磁弁を制御する方法について考えてみました。今回は、WindowsベースPCのコマンドプロンプトからの操作だけで電磁弁を制御して、ペットボトルの水を出したり止めたりする実験に挑戦してみます。 ⇒連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」のバックナンバー 電磁弁とは 電磁弁は英語ではSolenoid Valve(ソレノイドバルブ)と呼ばれており、電磁石と弁で構成されています。電磁石の電流のオンとオフにより弁が閉じたり開いたりするデバイスです。これにより液体や気体を流したり止めたりすること

    RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる
    crode
    crode 2022/07/28
  • 日本の中小製造業は本当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?

    の中小製造業は当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?:「ファクト」から考える中小製造業の生きる道(10)(1/5 ページ) 苦境が目立つ日経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す連載。第10回は、いよいよ日経済における中小製造業の役割についての考察となります。 統計データという事実(ファクト)から、中小製造業の生きる道を探っていく連載ですが、今回は第10回となります。この連載では、われわれ中小製造業が将来にわたって生き残っていくために何が必要かを見定めていくために、以下の流れで記事を進めています。 日経済の現状を知る その中で起きている変化と課題を把握する あるべき企業の姿を見定める 今後考えていくべき方向性を共有する ここまでの連載の中で、日は1990年代は経済的に強く物価水準の高い国だったということを見

    日本の中小製造業は本当に多すぎるのか、その果たすべき役割とは?
    crode
    crode 2021/12/16
  • ガンプラは樹脂流動解析をやらない

    ガンダムのプラモデル(ガンプラ)の設計・製造の世界は、家電や産業機械とは随分と違う設計思想やカルチャーを持つ。ユニークなテーマでいつもと視点を変えることにより、モノづくりのヒラメキが得られるかも!?(編集部) 第1回で紹介したような、手の指の関節のような細やかな駆動部位をどのように成形しているのか。 「ここは私どものノウハウですから、詳しくは説明できません。ヒントは、射出タイミングと固まる温度、時間の制御。つまり材料特性と金型の作り方がポイントなんです」とバンダイ ホビー事業部 製品設計チーム マネージャー 大榎(おおえのき)直哉氏は話す。 それから、4色成形では、どうして色がまざらないのか。これもまた、上記と同様の事情だ。「4色で打てる成形機は、ここにしかありません。成形技術やノウハウもここだけのものです。混ざらないようにするのは特許で、金型の構造に工夫があります」(大榎氏)。

    ガンプラは樹脂流動解析をやらない
    crode
    crode 2021/06/29
  • PWMを使ったサーボモーターの制御

    PWMによる制御 下の図1がPWM信号とサーボモーター軸の角度の関係を説明するための図です。 先に示した仕様はSG-90固有の値ですが、これから説明するPWM信号制御の部分は他のサーボモーターでも共通です。ですから、この後に示す回路図やプログラムはそのまま流用することが可能です。 サーボモーターからは3の端子が出ています。赤は電源のプラス、黒あるいは茶色はグランド(電源のマイナス)に接続します。オレンジあるいは黄色には制御信号に接続します。電源電圧と制御信号は4.8Vを供給します。 下のグラフが制御信号のタイミングチャートです。横軸が時間を示しています。単位はミリ秒です。縦軸が電圧を示しています。下の平たい部分が0Vです。パルスの山の部分は4.8Vになっています。 サーボモーターの制御にはPWM信号を用います。PWM信号については第5回の記事を参考にしてください(基礎からのマイコンモータ

    PWMを使ったサーボモーターの制御
    crode
    crode 2021/03/29
  • デジカメの魂は死なず、皮膚科医向けカメラでよみがえるカシオのDNA

    ⇒連載「小寺信良が見た革新製品の舞台裏」バックナンバー 2018年5月9日、カシオ計算機は同日開かれた決算説明会で、「コンシューマー向けコンパクトデジタルカメラ市場からの撤退」を発表した。このニュースは、カメラマンよりもむしろ、デジタルガジェット市場に関係する多くの人々に衝撃をもたらした。今につながるデジタルカメラの市場を作ったのは、1995年に発売された同社の「QV-10」であることは、周知の事実だったからである。 市場を作ってきた家の撤退は、スマートフォンに押されるデジタルカメラ事業の厳しい現実をわれわれの目の前に突き付けた格好となった。当時の説明会では、「B2B用途やカメラ技術を応用した新ジャンル製品など、カメラを別の形で生かした新しい製品に事業を切り替えていく」とされた。 ただ、カシオが言うB2B用途とは何なのか、当時は誰も想像できなかった。B2Bとは当然、業務レンジという話にな

    デジカメの魂は死なず、皮膚科医向けカメラでよみがえるカシオのDNA
    crode
    crode 2019/07/29
  • 1