タグ

ブックマーク / studyhacker.net (18)

  • 「思考停止」している人の “あるあるな癖” 4つ。当てはまったらかなりマズい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いまひとつ思考が深まらない感覚がある」 「考えているつもりなのに、答えが出ないことが多い」 そのような人は「思考停止」に陥っているのかもしれません。 思考停止(しこうていし)とは、物事を考えたり判断したりすることをやめてしまった状態です。思考停止に陥ると、他人の意見や状況に流されるままになったり、新しい価値観を受け入れられなくなったりします。 この記事では、思考停止している人の特徴を4つご紹介します。当てはまっていないか確認してみてください。ギクッとしたあなたにおすすめの改善策もご提案します。 【ライタープロフィール】 Yuko ライター・翻訳家として活動中。科学的に効果のある仕事術・勉強法・メンタルヘルス管理術に関する執筆が得意。脳科学や心理学に関する論文を月に30以上読み、脳を整え集中力を高める習慣、モチベーションを保つ習慣、時間管理術などを自身の生活に取り入れている。 思考停止し

    「思考停止」している人の “あるあるな癖” 4つ。当てはまったらかなりマズい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2023/09/22
  • なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「いつもなんだか疲れている人」、それとは対照的に「タフに働いていていつも元気な疲れにくい人」がいます。両者の違いはどこにあるのでしょうか。 マインドフルネスに詳しい精神科医・禅僧である川野泰周(かわの・たいしゅう)さんは、そのことについて4つの違いを挙げます。そして、疲れにくいビジネスパーソンになるための方法もあわせて解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 精神疲労——脳疲労の要因は「ストレス」と「マルチタスク」 人間の疲労は大きく3つに分けられます。1つは、多くの人がまずイメージするであろう「肉体疲労」です。普段はあまり使わない筋肉を過度に使ったために筋肉痛になるといった疲労です。 残りの2つの疲労は「精神疲労」。私は、これを「脳疲労」と位置づけています。ただ、これはその要因によってふたつに分けられます。ひとつめが「ストレス」による脳疲労。嫌なことがあっ

    なぜか疲れている理由は脳にあり。“精神科医の禅僧” が説く「脳疲労」を防ぐたった1つの習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2023/07/12
  • 京大首席合格者の「勉強記録メソッド」を方眼ノートでやってみた結果。“見える化&ご褒美” の効果がすごい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強が退屈ではかどらない。勉強習慣がなかなかつかない。勉強は “楽しくない” ものだから仕方ない……? いいえ、つまらなく感じる勉強でも “楽しめる” ようになる方法があります。 教育評論家の石田勝紀氏によれば、勉強をおもしろがるためには「『楽しむ構造』を作る」ことが大切なポイントなのだとか。(カギカッコ内引用元:東洋経済オンライン|勉強嫌いの子に教えたい!「Gノート」の威力) 今回の記事では、勉強を楽しむ仕組みづくりのヒントとなる “方眼ノートの勉強記録” の方法と効果をご紹介します。勉強を退屈に感じるふたつの原因を解消できるメソッドです。筆者の実践報告もお伝えしますので、ぜひみなさんの勉強にお役立てください。 問題点1「はかどっている実感がない」⇒ 対策「進捗状況の見える化」 問題点2「報酬より勉強するコストが高い」⇒ 対策「ご褒美を決める」 やる気が持続する「勉強貯金」とは 交換リス

    京大首席合格者の「勉強記録メソッド」を方眼ノートでやってみた結果。“見える化&ご褒美” の効果がすごい! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2023/06/14
    いよいよ東大タイトル記事がバカにされ始めたので京大なのか…
  • マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「商品の売上が減っている」 「チーム内でミスや不手際が多い」 「コンプライアンスが徹底されていない」 こんなビジネス課題の解決を任されたら、あなたならどうしますか? どこからどう手をつけていいかわからず、途方に暮れてしまう……なんて事態に陥らないためにぜひ知っておきたいのが、“問題解決のノウハウ”。 今回は、かの有名コンサルティング会社 マッキンゼー・アンド・カンパニー出身者が開発した「問題解決1枚シート」というフレームワークをご紹介します。マッキンゼー流の仕事術を学び、仕事で課題にぶつかった際にぜひお役立てください。 元マッキンゼーの識者が提唱「問題解決1枚シート」とは? 「問題解決シート」を取り入れてみるとこうなる (Step0)A4用紙を十字に4分割し、シートを作成する (Step1)左上スペースに「解決したいビジネス課題」を書く (Step2)左下スペースに、問題の分析結果を箇条書

    マッキンゼー式「問題解決1枚シート」で、圧倒的に仕事がしやすくなる納得の理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2023/03/17
  • 「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    20世紀を代表する社会学者のひとり、ニクラス・ルーマン氏は、インデックスカードに手書きしたメモを互いに関連づけるやり方で、や記事など大量の良質なアウトプットを可能にしたといいます。この方法をツェッテルカステンというのだとか。 じつは、このツェッテルカステンを客観的に眺めてみると、学習にも役立つことが大いに期待できます。とはいえ、ルーマン氏のやり方を忠実にまねるのは、なかなか大変そう……。そこで今回は、現代の学習者にとって少しでも使いやすくなるよう、手書きのツェッテルカステンをアレンジしてみました。 ルーマンの「ツェッテルカステン」 「ツェッテルカステン」の分類方法 「ツェッテルカステン」が学習に有用だと考える理由 手書きは「自分の言葉で再構成」する 記憶は「常に再構成」されている 「ツェッテルカステン」を使いやすくアレンジする やってみた感想 ルーマンの「ツェッテルカステン」 2015年

    「手書き」と「関連づけ」で理解と記憶が進む。すごいメモ術「ツェッテルカステン」を勉強に活用してみた。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2023/03/10
  • 「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「自分が好きなことに意欲を燃やしたい。そして、自分らしく生きたい」 ――道に迷いながらそう願うとき、人は “自分がやりたいこと” を模索し始めるかもしれません。しかし、そこから始めるのは意外と難しいそうです。最初に行なうべきなのは「自分がやりたくないこと」を自覚し、それを「やめること」なのだとか。識者の言葉をもとに説明します。 「考える起点がわからない」と難しい 「余白がない」と始められない 「してあげたいこと」と「やりたくないこと」 「考える起点がわからない」と難しい たとえば映画好きな人に「どんな映画をつくりたいか?」と尋ねた場合、何かしらの答えが返ってくるでしょう。しかし、ほとんど映画を観ない人は、“どう答えていいかわからない” のではないでしょうか。 あるいは文章を書く仕事の人に「何を書きたいか?」と聞けば、やはりそれなりに返答できそうですが、執筆経験がほとんどない人に「何を書きた

    「やりたいこと」がわからないなら「やりたくないこと」をやめてみて。行動を起こすための “余白” をつくろう - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2022/12/01
  • 「ブレスト」なんてもう時代遅れ。Google式「クレイジー8」で本当にすごいアイデアが生み出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「メンバーのアイデアをうまく活用して生産効率を上げられるようになりたい......」 「会議で話し合っても、なかなか新奇性のあるアイデアが思いつかない......」 社内プロジェクトや同僚とのミーティングなどで、よいアイデアを効率的に出せないと悩んでいる人はいませんか? 従来の方法「ブレインストーミング」でアイデアを模索しようとするのは、もう時代遅れかもしれません。この記事では、時代の最先端を行く企業Googleで実践される手法「クレイジー8」をご紹介します。 「ブレスト」はもう時代遅れ? これまで、ブレインストーミング(以下、ブレスト)はアイデア創出に有効だとされてきました。ブレストとは、ふせんなどを使って複数人で自由にアイデアを出し合いながらお互いの発想を刺激することで、ひとりでは思いつかない独創的なアイデアを生み出す方法です。 しかし、早稲田大学大学院経営管理研究科教授の入山章栄氏に

    「ブレスト」なんてもう時代遅れ。Google式「クレイジー8」で本当にすごいアイデアが生み出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2022/09/29
  • 大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    テレビなど旧来のメディアのほか、インターネットを介して次々と大量の情報が飛び込んでくるいま、何をどのようにインプットするかは社会人の課題のひとつです。しかし、時間も集中力も限られているなか、どのように大量のインプットをこなせばいいのでしょうか。 作家・ジャーナリストとして、日々大量の情報に触れている佐々木俊尚(ささき・としなお)さんは、意外にも「インプットに集中力は必要ない」と語ります。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット インプットすべき情報のふるい分けにも集中力はいらない インプットするときは、「すぐに役に立つかどうか」を考えない 集中せず短時間でできるのが、現代社会のインプット 集中しないとインプットできない——。そのように感じるばかりか、なかには悩んでいる人もいるかもしれません。しかし、「インプットに集中力が必要だ」と

    大量インプットの意外なコツ。「集中しなくていい」「すぐに役立つか考えなくていい」納得の理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2022/07/20
  • 「勉強がはかどらない……」の改善法。勉強内容と “これ” をセットで記録する大きな効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強してもすぐ忘れてしまうから、試験の点数がなかなか伸びない……」 「気持ちがモヤモヤして、勉強がはかどらない。でもどうすればいいんだろう……」 こんな悩みのある人は、「勉強内容」と「感情」をセットで記録してはいかがでしょうか。今回は医師が推奨する「5行日記」に、人材教育で使われる「ムードメーター」をドッキングし、勉強に活用してみました。記録が学習に与える影響を解説するとともに、筆者による実践の結果もお伝えします。 「5行日記」が勉強にもたらす効果 脳神経内科医の長谷川嘉哉氏がすすめる「5行日記」とは、その日の出来事を振り返って5行で書くシンプルな日記術。長谷川氏いわく、脳の機能を回復させることができるそうです。 というのも、パソコンやスマートフォンばかり使うのに比べ、「手書き」をするほうが、以下のように脳の広範囲を働かせられるから。 記憶をつかさどる海馬から、書くべき内容に関する記憶を

    「勉強がはかどらない……」の改善法。勉強内容と “これ” をセットで記録する大きな効果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2022/01/21
  • “紙1枚” で立てる「勉強の年間計画」がすごい。計画通り勉強できた試しがない人に効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「勉強の計画を立てても、いつも達成できずに挫折してしまう……」 「でも今年こそ絶対、計画通りに勉強したい!」 こうした悩みや思いを抱えているなら、紙1枚で年間計画を立てることが有効。 今回は、「年間計画」を立てるべき理由と、「紙1枚」にまとめるメリットを解説します。筆者がつくった年間計画の例も参考にしてみてくださいね。 「年間計画」を立てるメリット ベネッセ教育総合研究所が小中学生を対象に行なった調査で、成績上位者ほど目標をもち、計画を立てて勉強していることがわかりました。 計画の重要性は、大人の勉強にも通じること。『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』著者で、多くの資格取得経験がある石川和男氏は、効率よく勉強するには計画が欠かせないと述べています。というのも、大人が勉強できる時間は子ども以上に限られているからです。 特に社会人が資格取得に向け勉強する場合、仕事と勉強を両立させつつ、

    “紙1枚” で立てる「勉強の年間計画」がすごい。計画通り勉強できた試しがない人に効く! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2022/01/05
  • 方眼ノートにたった3つ “これ” を書く。それだけで意欲ゼロ状態を抜け出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    仕事に自信がもてず、活力も出ない。このままじゃ、いろんなことがダメになってしまいそう……。 そう感じるのは、日々の小さな成功体験に意識が向いていないからかもしれません。方眼ノートで「できたこと日記」をつけ始めることで、いい方向に舵を切れるはず。さっそく説明しましょう。 「できない」ばかり見ていると…… 自分の失敗を悔み「ああしなければよかったのに」「あんなことを言わなければよかったのに」などと考え続けることを “反芻” といいます。臨床心理士から作家に転身したアリス・ボーイズ博士によると、反芻の連続は問題解決力の低下を引き起こし、不安や抑うつにまでつながってしまうのだとか。 また、企業の人材育成プログラムを手がけるネットマン代表取締役社長の永谷研一氏によると、私たちの脳はもともと “欠けている部分” に目が行きがちなのだそうです。だから、ついつい他者と比べては「あの人にはあるのに、自分には

    方眼ノートにたった3つ “これ” を書く。それだけで意欲ゼロ状態を抜け出せる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/12/25
  • “要約力” を鍛えれば頭がよくなる! 東大生推奨の「軸ノート」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「講義中、一生懸命メモはとっているのだが、話がまったく頭に入ってこない」 「をたくさん読んではいるけど、肝心な中身を理解できている気がしない」 勉強するなかで、説明を聞いたり文章を読んだりしながら、その内容を一度で完璧に把握するのは、なかなか難しいものですよね。 このような悩みを解決できるノートテクニックを紹介しましょう。ポイントは「要約」を意識すること。筆者の実践例とともに詳しくお伝えします。 「要約」をすれば、理解力は高まる あなたが、講義を聴いたりを読んだりしても内容をよく理解できないのは、重要なポイントを押さえて情報を整理できていないからかもしれません。 国語講師の吉田裕子氏は、説明をただ漠然と追っていくだけでは、情報が頭のなかで整理されず、理解に至らないと指摘します。でも新聞でも、文章の内容をきちんと理解するためには、次のふたつの要素を抽出することが大切だそう。講義のような

    “要約力” を鍛えれば頭がよくなる! 東大生推奨の「軸ノート」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/11/09
    「ドラゴン桜」に書いてあることをわかりにくく書き直すだけで仕事になるんだから良いよな。
  • 基本にして最強の「繰り返し勉強法」3つ。勉強エキスパートはこうやって復習している! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「ちゃんと復習したはずなのに、試験番になると忘れている......」 「参考書を何度も読んでいるけど、いっこうに問題を解けるようにならない......」 勉強する人なら誰しも、一度はこうした壁にぶつかったことがあるでしょう。 知識を頭に定着させるには、勉強の反復が欠かせません。しかし、ただ反復するだけだと効果がないことも。勉強で成果を出せる人は、具体的にどのような ”繰り返し” を行なっているのでしょうか? この記事では、勉強のエキスパートたちによる「繰り返し勉強法」についてご紹介します。 1.「計画的に4回」繰り返す 覚えるまで何度でも復習すべきであることは大前提として、「少なくとも4回復習する」とよい――こう説くのは、『30代で人生を逆転させる1日30分勉強法』の著者で、税理士や大学講師などさまざまな顔をもつ石川和男氏です。 石川氏が自身の経験から特に重視しているのが、復習のタイミン

    基本にして最強の「繰り返し勉強法」3つ。勉強エキスパートはこうやって復習している! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/10/25
  • 勉強に集中できないときの5つの対策。チャートですぐわかる「あなたに最適な勉強への集中法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    いざ机に向かってもなかなか勉強に集中できない……。 勉強を始めても集中力がすぐになくなってしまう……。 このような「勉強における集中力」の問題でお悩みの方は、多いのではないでしょうか。そこで今回は、あなたにピッタリの集中法をチャート形式でご紹介します。 上のチャートでたどり着いたものが、いまのあなたがやってみるべき勉強への集中方法! それぞれ詳しく解説していきましょう。 1. デスクを整理整頓する 「最初から勉強に集中できない」タイプで「そもそも勉強する気がしない」という人は、勉強前にデスクの簡単な整理整頓をしてみてください。 勉強のやる気を出すには、意欲や学習能力に深く関わるホルモン「ドーパミン」の活性化が欠かせません。そこで、脳神経外科医の築山節氏がすすめる最も簡単な方法が、勉強前にデスク周りの整理整頓をすること。簡単な掃除や片づけを行なうと、やる気に関わる脳の「側坐核」が刺激され、ド

    勉強に集中できないときの5つの対策。チャートですぐわかる「あなたに最適な勉強への集中法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/08/24
  • この “10個のしかけ” で、あなたも「息をするように勉強できる人」になれる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強しないといけないのはわかっているけれど、どうしてもおっくうで、始めるまでに時間がかかる。もっと楽に勉強に取り組めれば……。そう思っていませんか。今回は、面倒だった勉強を「息をするように」こなせてしまう10個の工夫をお伝えします。 1. 起き抜けに机の前へ座る 起きてすぐに机の前で過ごすと、その日1日、机に向かうことに脳が抵抗しなくなる。そう語るのは、東大法学部を首席で卒業、司法試験合格、ハーバード大ロースクールをオールAで修了、ニューヨーク州弁護士資格合格、といった輝かしい成果を挙げてきた山口真由氏です。 かつて朝に弱く集中も続かないタイプだった山口氏は、子どもの頃からベッドと机の距離を縮めていたうえ、起床直後にカーテンを開け、光を浴びたら即座に机を見る癖をつけたと言います。そして朝までの10分間、椅子に座って何かしらのを読んでいたそう。勉強に取りかかる習慣をつけるため、まずは起き

    この “10個のしかけ” で、あなたも「息をするように勉強できる人」になれる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/04/22
  • それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    どんなに勉強しても一向に成果が出ないと嘆くあなたは、もしかして間違った勉強法を取り入れているかもしれません。いますぐやめるべき、完全アウトな勉強法を5つ紹介しましょう。 アウトな勉強法1:「時が来るまで動かない」 精神科医の樺沢紫苑氏によれば、やる気が出るまでジッと待つのはダメな勉強法なのだとか。「ひとつだけ問題を解く」「1ページだけ教科書を読む」など、少しでも脳を働かせることで “意欲に関わる脳の側坐核” が刺激されるからです。やる気を出すために側坐核を刺激したいなら、とにかく作業を始めるよう同氏はアドバイスしています。 また、樺沢氏によると、側坐核は手足を動かす運動でも刺激されるのだそう。じつは、2015年10月2日付の米科学誌『Science』電子版に掲載されたこんな研究があります。脳の側坐核の働きを抑制されたニホンザルは、運動野(運動に関わる脳領域)の活動が低下して、器用に手を動か

    それ絶対やめるべき!「完全アウト」な勉強法5つ。あなたはいくつやっている……? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2021/04/05
  • “精神科医の禅僧” が教える「脳が疲れる2つの原因」。現代は “脳に悪いこと” が多すぎる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    肉体的な疲労と違って、脳の疲労はなかなか自覚しにくいものです。ですが、脳が疲れていれば、仕事で大きなミスを犯してしまう可能性も高まります。そんな脳を、なるべく疲れさせないようにするにはどうすればいいのでしょうか。 お話を聞いたのは、精神科医であり禅僧でもある川野泰周(かわの・たいしゅう)さん。まずは、脳を疲れさせる根的な要因を脳科学的視点から教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 脳が疲れる根原因は「ネガティブな感情」と「マルチタスク」にあり 脳を疲れさせる大きな要因として、まずは「ネガティブな感情」が挙げられます。 脳のなかで感情を司るのが扁桃体という部分なのですが、たくさんのネガティブな感情を持つと、その扁桃体が過活動の状態になります。これに反応するように、理性を司っている大脳皮質の前頭葉が、扁桃体の活動を抑えようと一生懸命

    “精神科医の禅僧” が教える「脳が疲れる2つの原因」。現代は “脳に悪いこと” が多すぎる。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2019/11/05
  • 最強の手帳「バレットジャーナル」を作ってみたら先延ばし癖が治った。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんは、いま使っている手帳に満足していますか? 今や手帳は、レイアウトやデザインのみならず、さまざまな点で多様化が進んでいます。その中から、自分にとって理想的な手帳を見つけるのはなかなか難しいですよね。 いま使っている手帳に何となく物足りなさを感じている方は、「バレットジャーナル」を試してみてはいかがでしょうか。バレットジャーナルとは、好きなノートとペンだけで始められる、カスタマイズ性の高い手帳です。 今回は、筆者が実際に試してみたバレットジャーナルの作り方と、その使用感をご紹介します。 バレットジャーナルとは? バレットジャーナルとは、ライダー・キャロル氏によって発案された「箇条書きの手帳」のこと。コアコレクションと呼ばれる次の4つの要素が基要素です。 インデックス:どのページに何が書いてあるのかを示す目次のページ フューチャーログ:半年〜1年ほどの将来の予定を記入・一覧するページ

    最強の手帳「バレットジャーナル」を作ってみたら先延ばし癖が治った。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    crode
    crode 2019/09/27
  • 1