タグ

dtmに関するcronecoのブックマーク (60)

  • 記事一覧 - おとてく

    どうもA.TARUI(@ototekublog)です。 昨年2020年の4月、おうち時間がたっぷりあったため、オーディオストックに大量登録しまして、こんな記事をアップしました。 そこから1年が経過し、売上にどう変化があったのか、見ていきましょう! 定額制(サブスク)プラ…

    記事一覧 - おとてく
    croneco
    croneco 2018/03/23
  • 音楽理論初心者講座

    『ジャズギター初心者のためのレッスンサイト』をこの度開講いたしました。 オリジナル電子書籍がお陰様でたくさんの方に手に取っていただきましたので 感謝の気持ちと皆…続きを読む トライアドコードの組み合わせだけで「ツーファイブフレーズ」を弾きます。 ギターの指板の特徴からトライアドの組み合わせは同じ形を保ったまま フレットをずらすだけで…続きを読む

    音楽理論初心者講座
    croneco
    croneco 2018/03/23
  • 小学生でも分かるデシベル(dB)の話

    1.1. はじめに 音の大きさや、電波の強さをデシベル(dB)で表示しますが、この正体を正確にご存知の方は意外に少ない様です。 かと言って、説明書を読むと突然難しい数式が出て非常に分かり難いので、ここでは小学生でも分かる様に順を追ってご説明したいと思います。 1.2. デシベル 例えば、図書館の音の大きさが40デシベル、一般的な会話が60デシベル、電車内が80デシベル、という話は耳にされた事があると思います。 これからすると、どうも数値が高くなるほど音が大きくなるというのは、何となく分かって頂けると思います。 また図書館の音と一般的な会話の音の大きさの差は、20(=60-40)デシベルというのも、抵抗なく分かると思います。 それでは、この20デシベルの差とはどの程度の差なのでしょうか? 少し遠回りになりますが(でもこれこそがデシベルの質を理解する最短の道なのです)、先ず”デシベルの差”か

    croneco
    croneco 2018/02/26
  • http://mmmusic.info/story-of-0db

    croneco
    croneco 2018/02/26
  • インターサンプルピーク

    来、マスタリングとはトラックダウンした複数のトラックを 連続して聞いても違和感を感じないように、イコライザーや コンプレッサー、リバーブを使用して統一感を出す作業をいいます。 トラックダウンは50トラック使用して作成したものを 2chのトラックに仕上げることで、ミックスダウンと いうこともあります。 10曲構成のCDを作る場合に、10曲がバラバラの音量であれば、 聞く人が1曲ごとにボリュームを調整しなければなりません。 そしてEQや残響系のエフェクトに統一感がなければ、 これもまたバラバラな10曲のよせ集めになってしまいます。 最近ではトラックダウンの際に、最終トラック又は ステレオ(2ch)トラックの所で行う作業もマスタリングと 呼ぶこともあります。 以下に出てくる「マスタリング」という文字は、 どっちで捉えても構いません。 さて、ここからが題なのですが、マスタリングで 奇妙な現象に

    インターサンプルピーク
    croneco
    croneco 2018/02/24
  • トゥルーピーク(インターサンプルピーク)との付き合い方

    どうも、モデです。最近になってようやくトゥルーピークというものの存在を知りました。インターサンプルピークとも呼ばれるものです。このトゥルーピークはどう扱うべきかについて個人的な考えではありますがお話しします。 トゥルーピークを潰すと楽曲全体の角が取れることがあります。全く変化がないということはありませんが、ほとんどわからないようなものです。 またDAW上で再生する場合とmp3に変換後やアナログ機器(CDプレイヤー等)で再生する場合だとトゥルーピークが0dbを超えている時に若干の変化があります。 音の歪み具合や飽和感などの変化です。 具体的には、初音ミクの「し」と「ち」の歯擦音がマイルドになりました。また「だ」に聞こえなくもない発音だった「た」がしっかり「た」になりました。 おそらくこれはプラシーボではないと思われます。 完全に潰した方が安全と言えるかもしれません。反面、体感として音の迫力が

    トゥルーピーク(インターサンプルピーク)との付き合い方
    croneco
    croneco 2018/02/24
  • ダイナミック・レンジとメータの話:Studio Gyokimae

    自作のトラックをマスタリングする際、みなさんはどうやって収録レベルを決めていますか? また、どんなメータを、どのように使用していますか? 動画サイトに投稿する目的の作品であれば、おそらく「とりあえずはマキシマイザでガツンと上げて…」という工程を経て、ピーク・メータがオーバーロードしないように気を付けながら、なんとなくレベルを合わせているかと思います。 逆に他者の作品を聴くとき…たとえば買ってきたばかりのCDを開封して再生ボタンを押した後、次に何をしますか? まずは、状況に応じて最も聴きやすい音量になるようボリュームを調整するのではないでしょうか? 考えれば当然のことなのですが、再生時の音量はリスナーが決めます。 どのリスナーにとっても、個々が最適と感じる再生音量があります。(さもなくば、再生機のボリュームは必要ありませんよね?) マキシマイザで収録レベルをいくぶんか上げれば、当然、聴感レベ

    ダイナミック・レンジとメータの話:Studio Gyokimae
    croneco
    croneco 2018/02/24
  • 収録レベルの話:Studio Gyokimae

    昔の音源、特に1990年代半ばまでにリリースされたCDを近年のタイトルと同じプレイリストで再生するとき、古いタイトルの方が音が小さく感じられることは、音楽に携わっている多くの方がご存知かと思います。 これは収録レベルを上げるデジタル技術が一般化した結果、ある程度レベルを「突っ込んで」収録しなければならない、という考えが広まった結果です。 自分の作品を市販タイトルと並べて聴いた時、音が小さいとやや不安に…いや、むしろ「ヒジョーに」不安になる気持ちは、私にもよくわかります。 しかし、これは音楽をリスナーに届ける上で、当に必要なのでしょうか? 日のクリエイター界隈ではあまり話題になっているのを聞きませんが、実はむしろ、マキシマイザで稼いだゲインがそのまま制作者に対して後悔となって跳ね返ってくるかもしれない状況が整いつつある…かも知れません。 この項では、音圧上げと呼ばれる行為がそもそもどんな

    収録レベルの話:Studio Gyokimae
    croneco
    croneco 2018/02/24
  • 音圧戦争について|Wired7i

    音楽業界に関わる全ての方へ 早速なのでミックスエンジニアっぽいことを書こう。 専門用語が多く出てくるかもしれないが、 できるだけ簡単にわかりやすく書きます。 --- ・音圧戦争とは 我々が聞いている音楽のデータは最大音量が決まっている。 そして人間は相対的に「大きい音=良い音」と感じる傾向がある。 テレビで暗い画面よりも明るい画面の方が綺麗に感じるのと同じだ。 だから他人の曲よりも良い音に聞かせたい多くのエンジニアは 音圧を上げ、最大音量ギリギリのデータを長年に渡り作り続けている。 上が大昔の曲の波形データ、下が昨今の曲の波形データ。 お分かりいただけるだろうか? これが音圧戦争である。 --- ・音圧戦争の利点と欠点 音が最大音量で常に大きく聴こえるなら それは最高だしメリットしかないのでは?と思われるかもしれないが 察しの良い方ならお気づきだろう。 同じ決められた最大音量で音を大きく聴

    音圧戦争について|Wired7i
    croneco
    croneco 2018/02/24
  • 世界初・iOS上のDX7互換音源が誕生。KQ Dixieは日本人の開発で480円!|DTMステーション

    iPhoneiPadで動作する音源は、今や膨大な数がありますが、考えてみるとDX7互換のFM音源ってなかったんですよね。かなり昔から水引孝至さん開発のDXi FM synthesizerというDX7風な4オペのFM音源があったり、やはり4オペのFM4というアプリ、また種田聡さん開発の金属音サウンドを奏でるMersenneというちょっと変わったFM音源があったりと、FM音源自体はいろいろありました。しかし今回登場したKQ Dixieは、世界初のDX7互換となるシンセアプリで、以前「海外で大ヒット中、日人開発のiOSシンセ、KQ MiniSynthが凄い!」という記事でも紹介したことがある雲英亮太(きらりょうた)さん開発のもの。 DX7互換のFM音源だから、もちろん6オペレータ、32アルゴリズムを装備。DX7のシステムエクスクルーシブメッセージ(SysEx)およびsyxファイルに対応してい

    世界初・iOS上のDX7互換音源が誕生。KQ Dixieは日本人の開発で480円!|DTMステーション
    croneco
    croneco 2018/01/14
  • DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション

    今では、広く使われているDTMという言葉が誕生したのは1988年のことでした。この年、ローランドが発売した「ミュージくん」という製品においてDTM=DESK TOP MUSIC SYSTEMという副題が付けられたのがスタートだったのです。 ミュージくんは、次の製品名からミュージ郎と改められ、大ヒット製品へと成長していったのですが、ミュージくんを持っていたという人は少ないかもしれません。そこで、DTMの原点を振り返るという意味で、このミュージくんとが、どんな製品だったのか、当時のパンフレットなども見ながら紹介してみましょう。 1988年にローランドから98,000円で発売されたDTM丸ごとセット、ミュージくん ミュージくんが生まれた1988年当時、国内で普及していたパソコンといえばNECPC-9801。まだWindowsXPもWindows95も登場するはるか以前で、もちろんインターネット

    DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃|DTMステーション
    croneco
    croneco 2014/08/14
  • 1989年、ミュージくんの上位版として誕生したRolandのミュージ郎|DTMステーション

    その昔、DTMの代名詞的存在だったRolandのミュージ郎。これは、以前「DTMのルーツ、1988年に登場したミュージくんの衝撃」という記事でも紹介したミュージくんの上位版として1989年に発売された製品。まさに「これさえあれば、すぐにパソコンを使って音楽制作がはじめられる」というハードとソフトを組み合わせたセット商品であり、当時としては革命的ともいえる高品位なサウンドを作り出せる製品だったのです。 ときは、まさにバブル経済真っ只中。定価158,000円(税別)という高価な製品ながら飛ぶように売れていったんですよね。当時、まだ社会人1年目だった私も、普通に買った記憶があるので、その価格を考えると、やっぱりデフレが進んだんだな……としみじみと感じてしまいます。今回は、そのミュージ郎とはどんな製品だったのか、振り返ってみたいと思います。 PC-9801用のDTMシステムとして1989年に発売さ

    1989年、ミュージくんの上位版として誕生したRolandのミュージ郎|DTMステーション
    croneco
    croneco 2014/08/14
  • Notes on Logic Studio

    Sunday, October 4, 2009 MainStage for the Live(第1回) MainStage for the Live(予告編)で仮置きしたライブ構成を頭に置きながら、 MainStage のコンサートを組み立てていきたいと思います。 第1回目は EDIROL の PCR-30 をベースに大まかなレイアウトを作ってみたいと思います。 さぁ、うまく行くでしょうか・・・ ■「自分のグループ化コントロール」 1から始めるMainStage(第2回)で登場した「グループ化コントロール」をうまく 使って少しでも作業を簡単にすすめられると良いですよね。 まだあまりよく理解していない、 Loopback や Playback を使いますので、 テンプレートからレイアウト作りのノウハウを「グループ化コントロール」にして 頂戴してしまいましょう。(^ ^) Guitar Rig

    croneco
    croneco 2014/04/26
  • APCOM - Home

    Support Kami - Mau Pasang Iklan? Hubungi Kami   G-mail Like and Share our website to support us.

    APCOM - Home
    croneco
    croneco 2014/04/20
  • M-tone - OzaShin's Website

    OzaShin名義で主にアニメやゲームの作編曲家として活動。 2005年より作曲活動をスタート。2012年に自身初のメジャーアルバムをリリース。 アーティストや声優への楽曲提供、ゲームBGM制作、専門学校講師など、活動は多岐に渡る。

    croneco
    croneco 2013/04/04
  • 【Studio One Free 2】Cubase製作者達が作った高性能な無料DAWが凄い。凄すぎる。 - ミクJAM海賊団(仮名)色々講座と作品集

    【Studio One Free 2】 制作:PreSonus 無料で使えるDTMソフト。MTRのように多重録音、MIDI打ち込みの両方が出来るヤツ。俗に言うDAWですね。Windows 32Bit用、64Bit用、MAC版があります。言語を選択できるので日語にして使えます。ここは「Studio One Professional」という製品DAWを販売していて、この「Studio One Free 2」はその体験版としての位置づけも兼ねているようです。だけど無期限でずっと使えます。1つの理由で敬遠してたけど、試しに使ってみたんです。そしたらフリーなのに凄い格的でビビッた。フリーソフトにありがちな操作性の悪さ、設定のめんどくささなどもありません。製品の「無料版」なので、いわゆるフリーソフトとは括りが違うとは思いますが。格も全然違いました。 【追記】後継ver「Studio One 3 P

    croneco
    croneco 2013/03/20
    Studio One
  • Desktop Music-News

    DTM,シーケンサー,MIDI関連,音楽ソフトウェアの最新情報を紹介しますユードー社は、指先だけで自由自在にサウンドメイクが楽しめる「Matrix Music Pad」を、さらに進化させた自由度の高いiPhone/iPodTouch向け音楽アプリ「Tangible Groove Pad」をApp Storeに販売中だ! 高品質でユニークなアイディアが詰まった革新的アプリを数多く開発してきた ユードー社の最新アプリとなるこのTangible Groove Padは、3の指を使い簡単にフレーズをリアルタイムに演奏できるという「Matrix Music Pad」のコンセプトを元に、より進化したインターフェイスと、シンセ、ドラム、ベースといった各6つのパターンを組み合わせて使う事で、クリエイティブに、感情のままにサウンドを生成することができてしまう大変ユニークなアプリ。また、Tangible G

    croneco
    croneco 2013/01/16
  • F響 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    croneco
    croneco 2013/01/10
  • DTM初心者向け情報サイト。札幌で作曲レッスンも! | DTM MATRIX

    Studio One 3 Primeを使って手軽に音を出して遊んでみようかなと思います。 というのも、少し前から「楽曲制作をしようと思うと結構重たい作業だし、DAWでもっと手軽に遊べないかな〜」と考えていました。 で、ま [...]

    croneco
    croneco 2013/01/10
  • ドラム打ち込みのとき注意してほしいこと

    ギターベースは生録だけど、ドラムは打ち込みって人多いと思います。 そんな人たちのために、なるべく曲のノリを壊さないためにドラムを打ち込む小技をまとめてみました(自分で)

    ドラム打ち込みのとき注意してほしいこと
    croneco
    croneco 2012/07/16