タグ

2009年1月5日のブックマーク (5件)

  • つくつくぼうしのなく頃に | HentaiJapanimation4seasons

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    つくつくぼうしのなく頃に | HentaiJapanimation4seasons
    crow_henmi
    crow_henmi 2009/01/05
    これはひぐらしにはあらず、もっとおぞましい何か。
  • 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 : 少年犯罪データベースドア

    2009年01月04日11:53 大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 日比谷公園の派遣を切られた人たちのテント村が、ベルリンの壁を崩した<汎ヨーロッパ・ピクニック>みたいだという年越し派遣村はピクニックであるという記事が多くのはてブを集めてるみたいですが、普通に考えて比較するなら大恐慌時のボーナス・アーミーでしょう。 リンク先のWikipediaでは、第一次世界大戦の復員軍人たちがデモ行進をしたことが強調されてますが、そんなのは元気の良かった最初のうちだけで、帰る家もないのでワシントンD.C.の空き地に勝手にテントを張って住み着いただけなんですね。ボーナス支給の望みも断たれて、やって来てから1ヶ月以上も経っていますから元気もなくなって、帰る処のある人たちはすでに帰って数も減ってましたし。 そこにダグラス・マッカーサー指揮するパットン戦車隊が突っ込んで、幼児が犠牲になったり悲惨なこ

    大恐慌のボーナス・アーミーと日比谷公園派遣村 : 少年犯罪データベースドア
  • Boid にノイズを加えて相転移させた - Reports

    はじめに 次の文献の追実験をしてみました. ちなみに,以下で書いていることの中には,元の論文に書いて無い私の感想や解釈なども混じっているので注意してください. 文献 タイトル: Novel Type of Phase Transition in a System of Self-Driven Particles 著者: Tamas Vicsek, Andras Czirok, Eshel Ben-Jacob, Inon Cohen and Ofer Shochet 論文誌: Physical Review Letters, Volume 75, Issue 6, August 7, 1995, pp.1226-1229 (PhRvL Homepage) 論文のPDF: http://angel.elte.hu/~vicsek/pdf/vicseketal95prl.pdf Boid(鳥もど

    Boid にノイズを加えて相転移させた - Reports
    crow_henmi
    crow_henmi 2009/01/05
    >集団行動をする力(秩序化の力)とバラバラの方向を向く力(乱雑化の力)の2つのせめぎ合いによって,群れ行動をする相とバラバラに行動する相が現れ,その間に相転移が存在することが示唆されました.
  • Boidsとは

    Boid(ボイド)とは、1987年にCraig Raynoldsによって発表された理論です。 この理論は、3つのルールを規定するだけで鳥の群れをシミュレーションできるというものです。 ちなみにBoidという名の由来は、鳥もどきという意味の言葉birdoid(バードイド)が短くなりこのように呼ばれるようになりました。 さて、Boidsの3つのルールとは、以下の通りです。 Separationは、近くの鳥や物体に近づきすぎたらぶつからないように離れるルールです。 もし、ボイド同士が近づきすぎてしまったら、前を飛んでいるボイドはスピードを速くし、 後ろを飛んでいるボイドはスピードを遅くするようにします。 障害物、例えば柱とか壁とかに対しては、それにぶつからないように方向転換して衝突を避けるようにします。 Alingmentは、近くの鳥たちと飛ぶスピードや方向を合わせようとするルールです。 すなわ

    crow_henmi
    crow_henmi 2009/01/05
    群知能。引き離し・整列・結合の3要素からなるアルゴリズム。
  • 人類を救うためのトリアージ「五〇〇億ドルでできること」

    ヒステリックな学者や、不安を煽るだけのマスコミに読ませたい一冊。 「待ったなし」と表現される問題がある。地球環境、水資源や糧の枯渇、飢餓と貧困、感染症の拡大などがそうだろう。しかし、「待ったなし」と言われてから、いったい何年、何十年経過しているだろうか? いや、こうした問題に取りくむ人々や組織・機関がサボってたわけではない。割り当てられた資源のなかでやりくりしながらそれぞれの責務を果たしてきたはずだ。では、どうしてこうした問題の解決が遅々としているのだろうか? 資源が足りない?足りないのはどの問題も同じ。むしろ、問題に応じて割り当てられていないため、効果的に活用されていないのではないか。そのときの風潮を受け、場当たり的に資源の逐次的投入をしてきたためではないか──書を読むと、そう考えるようになる。 世界のためにあと500億ドル使えるとしたら、どの問題から解決するべきか?一流の経済学者た

    人類を救うためのトリアージ「五〇〇億ドルでできること」