タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

TPPに関するcrshslvrのブックマーク (4)

  • 海外の反応とか 【海外ネタ】アメリカ人だってTPPには反対だ!―アメリカによる反TPPの意見

    スライス・オブ・ワールド、略してすらるど。旧タイトル『海外の反応とか』。海外の反応をヘッポコな翻訳力で紹介しています。 TPP(環太平洋戦略的経済連携協定:wikipedia)のニュースが連日報道されています。 日にとってメリット、デメリットがあるこの協定ですが、主導的立場のアメリカでもそれは同じこと。 高い人件費に押されて様々な仕事海外に流出する危険があるという点では、アメリカと日は良く似ているといえます。 アメリカでTPPに反対の立場をとっている記事を紹介します。 引用元:theeconomiccollapseblog.com 2度目の大搾取? 太平洋版NAFTAが始まればすぐに何百万もの仕事アメリカから流出するだろう。 アメリカは史上最大となる自由貿易協定を推し進めているが、それについて見解を示したニュースはほとんどない。 何年も前、ロス・ペロー(訳注:アメリカの実業家、政治

    crshslvr
    crshslvr 2011/12/24
    引用元が2011年9月7日な時点で,今さらな情報だけど.「NAFTAによって仕事が海外へ流出した」の部分は,日本も同じ目にあう様を,まざまざと想像できる.TPPにも含まれてるしね.他人の振り見て我が振りなおしてほしい.
  • 日本のTPP参加、米車輸入に数量枠も 米商議所幹部 - 日本経済新聞

    【ワシントン=矢沢俊樹】全米商工会議所のオバーバイ・アジア担当副会頭は日経済新聞との会見で、日の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を巡って「日米で自動車の市場開放協議を先行するよう強く求めたい」と述べた。米国車輸入に一定の目標数量枠を設ける案も有力な選択肢と指摘した。日の交渉参加について「日政府が厳しい決断をする準備ができていることを示すべきだ」と強調。米韓が自由貿易協定(FTA)

    日本のTPP参加、米車輸入に数量枠も 米商議所幹部 - 日本経済新聞
    crshslvr
    crshslvr 2011/12/24
    「数量目標やノルマの話ではない」?米韓FTAを持ち出してくるってことは,米車を買えってことじゃないか(・д・;自由経済ってなんだっけって言いたい.【要約】米「TPPに参加したいなら,米の自動車を買え.」
  • TPP交渉に「守秘合意」/発効後4年間、内容公開せず

    現在、米国など9カ国が行っている環太平洋連携協定(TPP)交渉で、交渉内容を公表しない合意があり、交渉文書は協定発効後4年間秘匿されることが、ニュージーランドのTPP首席交渉官の発表で分かりました。 ニュージーランド外務貿易省のマーク・シンクレアTPP首席交渉官は11月末、情報公開を求める労働組合や非政府組織(NGO)の声に押され、同省の公式サイトに情報を公開できない事情を説明する文書を発表しました。同文書は、交渉開始に当たって各国の提案や交渉文書を極秘扱いとする合意があることを明らかにし、文書の取り扱いを説明した書簡のひな型を添付しました。 それによると、交渉文書や各国の提案、関連資料を入手できるのは、政府当局者のほかは、政府の国内協議に参加する者、文書の情報を検討する必要のある者または情報を知らされる必要のある者に限られます。また、文書を入手しても、許可された者以外に見せることはできま

    TPP交渉に「守秘合意」/発効後4年間、内容公開せず
    crshslvr
    crshslvr 2011/12/23
    国民に情報を一切知らせず,国家間のみで決定する条約がまともなものとは思えないんだが('・ω・)【要約】TPP交渉過程の一切を秘匿するという内容.交渉の情報を閲覧できるのは関係する一部の人間のみ.
  • SYNODOS JOURNAL : TPPを考える 片岡剛士

    2011/11/90:16 TPPを考える 片岡剛士 TPP(Trans Pacific Partnership:環太平洋経済連携協定)をめぐる議論が白熱しています。報道によれば、民主党は9日に意見集約を終え、TPP交渉参加に関する政府・与党方針が決定次第、野田総理が10日にも会見を行う見込みとのことです。 わが国が環太平洋地域における自由貿易協定の深化に何らかのかたちで関わっていくことが必要であるという点を念頭におくと、筆者はTPP交渉に参加すべきではないかと感じるところです。以下、なぜTPP交渉に参加することが必要だと考えるのかという点について、いくつかポイントをあげながら順に述べていくことにしましょう。 ■FTAAPにつながる枠組みとしてみた場合のTPP TPPは2006年に発効したシンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイによる経済連携協定(P4協定)を端緒としています。201

    crshslvr
    crshslvr 2011/11/25
    今まで見たなかで一番,反対派の意見を取り入れた賛成論.外交面から見た場合TPPは良い手だと思うけど,ISDS条項について不安が残る.今までISDS条項の悪用例がないよ,と言われても,これからもそうとは限らんだろう.
  • 1