2020年3月4日のブックマーク (10件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The FBI along with a coalition of international law enforcement agencies seized the notorious cybercrime forum BreachForums on Wednesday.  For years, BreachForums has been a popular English-language forum for hackers…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 中国、公式発表前から新型コロナ情報をネット検閲 カナダ研究機関

    中国湖南省岳陽市の駅で、マスク姿でホームに立つ人たち(2020年3月2日撮影)。(c)NOEL CELIS / AFP 【3月4日 AFP】中国当局が新型コロナウイルスの感染規模について公式に認める数週間前から、インターネット上で新型ウイルスに関する情報を検閲していたとの調査結果を3日、ネット検閲などを監視するカナダ・トロント大学(University of Toronto)の研究機関「シチズンラボ(Citizen Lab)」が発表した。 中国当局は1月20日になるまで新型コロナウイルス流行の深刻性を公に認めていなかったが、昨年12月31日の時点でネット検閲を開始していたとシチズンラボは指摘。流行初期の数週間は、「未知の武漢(Wuhan)肺炎」「武漢市衛生健康委員会」といった一般的な単語もタブー扱いされていたという。 シチズンラボによると、今回の研究によって中国政府がヒトからヒトへの感染の

    中国、公式発表前から新型コロナ情報をネット検閲 カナダ研究機関
  • 【識者の眼】「新型コロナウイルス感染症:非常に厄介だが、対峙の方法はほぼ確立している」岩田健太郎|Web医事新報|日本医事新報社

    新型コロナウイルス感染症に関する前回のコラム(「中国で流行している新型コロナウイルス感染症、あらゆる可能性を“想定内”に」No.4996、WEB医事新報2020年1月17日)は以下の言葉で閉じた。「我々医療者に必要なのは冷静であり続けること。しかし油断もしないこと。『分からないこと』に自覚的であり、曖昧さに耐えること。意外な新情報にも驚かないこと。つまり、あらゆる可能性を「想定内」にしておくことである」 わずか1カ月ちょっと前の言葉であるが、残念なことに想定していた最悪のシナリオに近い状況に世界は、そして日は近づいてきている。 よく、「基再生産数」R0という概念が感染力を表す際に用いられるが、これは新型コロナウイルスの、ウイルス学的特徴だけがもたらすわけではない。閉じた空間、クルーズ船やコンサート会場などではR0は6以上に跳ね上がり、堅牢な感染対策のもとではその値は非常に小さくなる。「

  • 「コウモリ」はなぜ「ウイルスの貯水池」なのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(COVID-19、以下、新型コロナ感染症)が世界中で猛威をふるっているが、このウイルスはSARS(SARSr-CoV、重症急性呼吸器症候群)と同じ人獣共通感染症(Zoonosis)だ。こうしたウイルスの自然宿主(最初にウイルスにかかった生物)はコウモリとされているが、なぜコウモリ起源のウイルスがこんなに多いのだろうか。 コウモリが感染させるウイルス 人獣共通感染症はヒトの感染症の60%以上を占める。世界で毎年約10億人が病気になり、数百万人が死ぬ病気だ。人獣共通感染症では、野生生物を自然宿主にしていた病原体(ウイルス)が、家畜などの脊椎動物や昆虫などの無脊椎動物を経由し、あるいは直接にヒトへ感染して広がっていく。 ウシから天然痘や結核、ブタやアヒルからインフルエンザ、ヒツジやヤギから炭疽症、ネズミ(齧歯類)からペスト、主にイヌ(ネコやコウモ

    「コウモリ」はなぜ「ウイルスの貯水池」なのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • レノボとNTT、教材や管理ツールを含めた「GIGAスクールパック」を1台あたり44,990円で提供

    レノボとNTT、教材や管理ツールを含めた「GIGAスクールパック」を1台あたり44,990円で提供
  • 新型コロナウイルスパニックによるトイレットペーパーや消毒剤の買い占めが海外でも発生、闇市場が形成される可能性も

    新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大に伴って拡散された「紙製品の生産が停止することでトイレットペーパーが品薄になる」というデマにより、日ではトイレットペーパーの買い占め騒動が発生して問題となっています。同様の買い占めパニックはオーストラリアをはじめとする海外でも起こっており、スーパーマーケットの棚からトイレットペーパーなどの日用品が消える事態となっているほか、「オンラインで闇市場が形成されつつある」との警鐘も鳴らされています。 Coronavirus Panic Buying Has Created A Black Market For Toilet Paper https://goat.com.au/relationships/coronavirus-panic-buying-has-created-a-black-market-for-toilet-paper-and

    新型コロナウイルスパニックによるトイレットペーパーや消毒剤の買い占めが海外でも発生、闇市場が形成される可能性も
    cryptograph
    cryptograph 2020/03/04
    全国一斉休校はバカげてるが、今の状況だと休校でないと学校のトレペ足りなそう。家ならトレペなくてもシャワーで洗ってタオルで拭けるが、学校だとそうは行かない。
  • 国際女性デーに連携しよう、ただしフェミニスト以外で?|Tamaka Ogawa|note

    の女性運動はすぐに「はしたないもの狩り」みたいになるところがあって、アニメの絵がエロいだの、モデルの胸が大きいだの、女性的な要素を隠そう隠そうとしているんだけど、僕の考えは逆。胸が大きい女性も堂々とぴったりした服を着られたり、女の子が生理用品を隠したりせずに済むようにしたい。 — 春名風花 official🐤 (@harukazechan) March 1, 2020 はるかぜちゃんさん、胸が大きい女性も堂々とぴったりした服を着られたり、女の子が生理用品を隠したりせずに済むように努めてきたのが日の女性運動で、フェミニズムなんやで。 でもそれをわざとわからないフリをして、日の女性運動を「はしたないもの狩り」だってことにして、矮小化して、ミスリードして、陰湿に貶めてきた人たちと、日フェミニストはずっと闘ってきたんやで。はるかぜちゃんさんみたいな若い女性が、こうやって「日の女性運

    国際女性デーに連携しよう、ただしフェミニスト以外で?|Tamaka Ogawa|note
    cryptograph
    cryptograph 2020/03/04
    それ海外のフェミがやったことじゃん。日本のフェミが茜さやに言ったこと、やったこと忘れてるの?日本のフェミはヌードポスター禁止、巨乳女性がピンやメインのモデルになるの禁止。かつてはsexワーカーやAV女優反対
  • 【時視各角】今のコロナ対策ではダメだ=韓国(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    2014年初め、西アフリカでは致命的なエボラ出血熱が流行り、1年で1万700人余りが亡くなった。これといった治療薬がなく、感染すれば40%以上が出血ののちに死ぬという原因不明の病気だった。だが、この病気の当に恐ろしさは別のところにあった。エボラで亡くなった患者よりも、医療システムの崩壊で犠牲になった死亡者のほうが多かったのだ。 当時、医者や看護師、そして病床など、ほぼすべての医療資産がエボラに集中したため他の患者は後回しにされた。このため、前年に比べてマラリアによる死亡者だけで1万900人余りも増えた。アフリカではマラリアだけでなく、はしかや肺炎、下痢病、栄養失調および出産などで亡くなるケースが多い。このことを考慮すると、医療システムの崩壊に伴う犠牲者はエボラ死亡者の数倍に達するというのが専門家の分析だ。あえて5~6年前のアフリカ事例を引き合いに出したのは、今、韓国社会が同じような危機に

    【時視各角】今のコロナ対策ではダメだ=韓国(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    cryptograph
    cryptograph 2020/03/04
    検査は悪くないって、検査だけでも多大なリソースを割かれる上、中国ではゴーグル・防御服・N95マクスをつけた医療関係者ですら感染しまくったのに。
  • 『韓国の方が検査しっかりしていると思っている人は、韓国が1週間後どうなっているか注視して見てほしい』…1週間後 - Togetter

    1週間経ったので。これでもまだ韓国と同じく手当たり次第のPCR検査を実施しますか? ※どれも韓国系メディアの報道です。

    『韓国の方が検査しっかりしていると思っている人は、韓国が1週間後どうなっているか注視して見てほしい』…1週間後 - Togetter
    cryptograph
    cryptograph 2020/03/04
    はてサだんまり
  • テレワーク

    2020.02.29 テレワークが話題になっています。 じつは私は、富士ゼロックス時代に平塚の自宅にJ-Starというゼロックスのワークステーションを持ち込んで、9600bpsのモデムで社とつないでテレワークをやった経験があり、日で最初に行われたサテライトオフィスの実験の現場責任者でした。 ということで、防衛省の内局のテレワークの状況です。 防衛省は2015年7月からテレワークの試行を開始しました。 内局に勤務し、次のいずれかに該当する職員を対象としてスタートしました。 育児のため時間制約のある職員。 同居の家族の介護のため時間制約のある職員。 妊娠、けが等により通勤が大きな負担となっている職員。 上記の他、爾後の検討の資を得るために必要と認める職員。 そして2017年4月から格運用が始まり、現在は、防衛省内局に勤務する全ての職員を対象とし、特に、次に該当するような職員による活用を奨

    テレワーク