ブックマーク / mama.smt.docomo.ne.jp (156)

  • マタニティーマークを「使わない派・否定派」の意見から考えてみた

    「マタニティーマーク」は2006年に厚生労働省が定めてから、今年で10年目を迎えています。 あなたは、妊娠していた時につけていましたか? これから妊娠するかもしれない方は、妊娠したらつけるつもりですか? 10年目を迎えたマタニティーマークのニュースとともに問題とされているのが、マタニティーマークをつけることによってトラブルに巻き込まれるケースがあることから、マタニティーマークの使用を控える妊婦さんもいるということです。 妊婦さんを守るはずのマタニティーマークが、逆に妊婦さんを危険な目にさらしてしまうこともあるそうなのです。

    マタニティーマークを「使わない派・否定派」の意見から考えてみた
    csaya
    csaya 2016/05/31
  • 【家族旅行 vs ゲームし放題】小学生の僕の選択

    私が小学生の頃は、とにかくゲームが大好きで、熱中を通り越して熱狂的にやってました。 私が子どもの頃はファミコン全盛期。 ・マリオカートでドリフトを極める ・ボンバーマンはもはや敵なし ・ドンキーコングは攻略必須 例え親に時間制限を設けられても、おかまいなしにやってました。 だって、おもしろいから。 そんな私が、 ゲームを「選択する意識」を持ち始めた、ある事件が起きたのです。 ある夏休みに、父が突然、「来週1週間、福岡の実家に家族で帰ろう!」と言い出しました。 当然のように、家族全員ノリノリなわけでありまして。 私は当然のようにマリオサーキットをグルグルしていたわけでありまして。 福岡の実家には祖父母しかいないため、当然のようにファミコンはないわけで。 カブトムシ!カマキリ!大自然!!! というようにゲームオタクの私には全く刺さらない単語が並ぶイメージしかなく、あまり楽しみではありませんで

    【家族旅行 vs ゲームし放題】小学生の僕の選択
    csaya
    csaya 2016/05/31
  • 300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力

    世の中では ・プログラミングを学ぶと将来仕事がありそう ・プログラミングを学習するハードルが下がっている ・アメリカや北欧ではプログラミングの義務教育化が進んでいる ・日もプログラミングの義務教育化になるのか といろんなことは言われていますが 「実際のところプログラミング教育ってどうなんだろう」 と僕自身も感じていました そんなことを感じながら たまたま仕事で1年間ほど 小学生たちにプログラミングを教えてきました リアリティのある子どもたちの声やたくさんの成長を見てきました そこで 「プログラミング教育は 単に技術力を学ぶだけじゃなくって もっとそれ以外に子どもたちが成長できる素晴らしい可能性がある」 と試行錯誤しながら生み出した3つの手法があるのでご紹介します

    300人にプログラミングを教えたエンジニアパパが伝える、本質的な生きる力
    csaya
    csaya 2016/05/31
  • 「ぷよぷよを一緒にしてくれた」ゲームに夢中で不登校だった僕に、親がしてくれた神対応

    「ぷよぷよを一緒にしてくれた」ゲームに夢中で不登校だった僕に、親がしてくれた神対応 12,678 View 昔不登校でした。学校が全く楽しくなくて、家でゲームばかりしていました。辛い時期もありました。今子育てする立場に立って、どうやったら自分の辛かったことを子どもに体験させず、でも伸び伸びとこの子らしく育つてられるんだろう。と日々考えながらしていることを自分の体験を踏まえてお伝えしようと思います。

    「ぷよぷよを一緒にしてくれた」ゲームに夢中で不登校だった僕に、親がしてくれた神対応
    csaya
    csaya 2016/05/31
  • 「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?

    「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル? 188,263 View 無痛分娩の話をすると、必ずといっていいほど「妊婦は痛みに耐えるべきだ!」という反対意見がでてきます。そんな「痛みに耐えるべき」派の男性にも、思わずその痛みを想像させ、納得させてしまう秀逸なツイートが話題となっています。いったいどんなツイートなのでしょうか。

    「男性にも出産の痛みが伝わる例え」が話題に……これは言い過ぎ?それともリアル?
  • 「男性の育児休暇」を、うちの旦那が使った話。

    旦那の職場では「産前産後休暇」は積極的に使っていて わりと皆さん休んでいたようです。 それに加えて今回は「育児参加休暇」も合わせて取ったのでわりと長めに休みをいただきました。 (数年前のことなのでハッキリした日数は覚えてませんが、1週間~10日ほどあったように思います。) 当時末っ子のしょうちゃんはまだ未就園児だったので 臨月の私が相手をするのは大変だったので助かるなあ!と 思っていたのですが…

    「男性の育児休暇」を、うちの旦那が使った話。
  • みずみずしい旬の苺を手作りパンに!ふわふわミルキーいちごのハートパン♡

    子どもも大好きな苺。甘酸っぱくてみずみずしい苺を楽しめるのはこの時期ならでは。 「苺をパンに?」と、ハードルを高く感じてしまう方もいるかもしれませんが、実はとても簡単にできちゃうんです。 フレッシュな苺の味が楽しめるパンは、朝やおやつのお供にもなります。 成型も簡単なので ぜひお子さまと一緒に楽しんでくださいね!

    みずみずしい旬の苺を手作りパンに!ふわふわミルキーいちごのハートパン♡
  • 「髪を結ぶのイヤ!」そんな娘に効果的だった、3つの作戦がコレ!

    七五三までは伸ばすと決めていたので、親としては髪を結んですっきりとさせたかったのですが、結び慣れていない娘・メリは断固拒否! こういうことは小さい頃から慣れさせておかないといけないんだな・・・と物凄く後悔しました。 それでも何とかならないか、と試行錯誤を繰り返した結果、だんだん結んでくれるようになり、 今では結ばないと出かけたくない!と駄々をこねるほどに(笑) いろいろ試し、我が家で効果があったやり方をいくつかご紹介したいと思います。

    「髪を結ぶのイヤ!」そんな娘に効果的だった、3つの作戦がコレ!
  • 4時間連続授乳という事件も…母乳育児生活の、あのプレッシャーは本当に必要だったの?

    陣痛や出産もそれは大変で消耗しましたが、その後の母乳育児がそこまで辛いものだとは想像していませんでした。 いえ、苦労する人も多いとは読んだり聞いたりしていたけど、事前に指導される乳頭マッサージもやっていたし、母乳もすでに出て開通していたので助産師さんの指導でも問題ないと言われ、自分もそう思っていたのです。 でも、実際に母乳育児が始まってみると、意外とおっぱいが出ない…。赤ちゃんがおっぱいをくわえてくれない…。 そして、それがこんなに周囲に責められたり色々言われたりするものなのかとずいぶん驚いて惨めに感じたものです。 私は、母乳育児推奨の病院で出産したので、出産後に自分のベッドに戻って4時間後から授乳開始。助産師さんが入れ替わり立ち替わりベッドまで訪れて、あるいは授乳室で指導してくれるのですが、全員言うことが違いました。 皆さん、親身になってくれる良い方が多かったですが、産後の疲れもあり、そ

    4時間連続授乳という事件も…母乳育児生活の、あのプレッシャーは本当に必要だったの?
  • 「4人もいたら大変でしょ?」いえ、大変なことばかりじゃないんです!我が家の兄弟あるある

    これもすごく助かります。 一番上の長男は抱っこも上手にできるので、末っ子が危ないことをしそうな時などは『危ないよ!!こっちであそぼ!!』と言って安全な場所まで移動してくれたりします。 長男・長女は率先して末っ子の面倒を見てくれるのでとても助かりますね。 3歳の次男もお世話をしてくれようとするんですが、やっぱりまだ荒く、抱き上げてそのまま投げ飛ばしたり無理やり引っ張ったりするので、ちょっと注意が必要です(笑) 逆に大変なことはと言うと、仲良く遊ぶのと同じくらいよく喧嘩をするということ。 特に兄 vs 弟の喧嘩はなかなか凄まじいです。 そして弟の方が強かったりするんですよね(笑)兄の方が泣かされることもしばしば(笑) 兄弟喧嘩をするということは、考え方によっては良い点かもしれません。 子どもにとって喧嘩するということも貴重な体験。 喧嘩を通して社会性を身につけていくことにもつながるので、それを

    「4人もいたら大変でしょ?」いえ、大変なことばかりじゃないんです!我が家の兄弟あるある
  • 自称「イクメン」のパパに、双子育児を1時間任せて外出してみた

    自称イクメンの我が家のパパ。子どもたちのオムツは率先して替えてくれるし、ミルクを用意したり哺乳瓶を洗ったりしてくれてママとしてはとっても助かります。だけど…!?

    自称「イクメン」のパパに、双子育児を1時間任せて外出してみた
  • 子どもの話を聞き流していませんか?大人が陥りやすい「リスニング・ブロック」を知っておこう

    「聞く」は、意識していないのに、音として自然に耳に入ってくる状態のことです。 例えば、電話で話しながら、テレビの音が耳から入ってくるような状態を指します。 「訊く」は、尋ねる、訊問(きつもん)するという意味があります。 直訳すると“質問を発してそれに答えさせる”ということになります。 この表現では、何か強制的に答えさせるようなイメージがありますが、コミュ二ケーション学では、ここまで強い意味はなく、何かを尋ねる、質問するという状態だと理解していただければと思います。 最後の「聴く」は、コミュニケーションにおいて最も重視される要素で、注意深く耳を傾けるという意味を持ちます。 これは、相手が何を伝えようとしているのかをしっかり受け止めるという状態のことです。 相手の話を真剣に“聴こう”とする時、人は次の4つのいずれかの行動をとると言われています。 1. 相手のことを心から理解しようとしている時

    子どもの話を聞き流していませんか?大人が陥りやすい「リスニング・ブロック」を知っておこう
  • いつも夕飯を食べ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~

    いつも夕飯をべ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~ 19,984 View 4歳になった次女ちいちゃん。あれもこれも、とべたがるのは相変わらずなのですが、べ残してしまうのが問題。よく考えてみると…?ちいちゃんの事事情、エピソードその2です。

    いつも夕飯を食べ残してしまう娘。おやつ1日○回が問題だった!? おやこぐらし~40~
  • 戦隊ものの子どもへの影響は?「戦いごっこ」実態について子どもに聞いてみた

    男の子も女の子も、幼児期に戦隊もののブームを迎えることが多いです。暴力で相手を倒すシーンなどに我が子が影響を受けないか、気になる方もいると思います。当の子どもたちは、どんなことを感じているのでしょうか?戦隊ものをそれなりに楽しんできた経緯を持つ我が家の小学生(小6女、小5男、小2男)に、戦隊ものを通したお友だち関係や遊びについて、話を聞いてみました。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387002404 3歳ぐらいになると、いわゆるヒーローものや戦隊ものに興味を持ちだすお子さんも多いのではないでしょうか。そのてのものが大好きな上の子がいると、下の子も影響を受けることが多いですね。女の子向けの戦隊ものもありますので、このテーマは男の子に限ったものではありません。 悪役に対してとはいえ、相手を力で倒したり傷つけあったり

    戦隊ものの子どもへの影響は?「戦いごっこ」実態について子どもに聞いてみた
  • 安全に産める国=育てやすい国ではない。産後家族をサポートする「3・3・産後プロジェクト」とは?

    安全に産める国=育てやすい国ではない。産後家族をサポートする「3・3・産後プロジェクト」とは? 4,622 View 「産後」という言葉から、皆さんはどんなイメージを持つでしょうか。男性の中には「無事に出産を終えたらそれでもう大丈夫」と思っている人も多いようです。「産後の女性の心身を大切にすること」は、産後うつや虐待を減らすことにもつながります。家族で、企業で、そして社会全体で産後家族をサポートするために始動した「3・3・産後プロジェクト」を詳しくご紹介します。 皆さんは、「産後」という言葉から何をイメージしますか? 赤ちゃんを抱っこしてママが笑っているところ? 家族でおしゃべりしているところ?それとも、ベッドで出産で疲れた身体を休めているところでしょうか。 少子化で赤ちゃんと接する機会が減り、兄弟姉妹や親戚の赤ちゃんと生活を共にする機会も減りました。妊娠中にイメージする「産後」は「赤ちゃ

    安全に産める国=育てやすい国ではない。産後家族をサポートする「3・3・産後プロジェクト」とは?
  • 【実験映像】「愛してる」その言葉がもたらす変化は、こんな”数値”にも表れる

    皆さんは大切な人に「愛してる」と言葉で気持ちを伝えていますか? パナソニックが行った実験で、「愛してる」という言葉には大きな力があることが分かりました。見終わったあと、きっとあなたも「愛してる」と大切な人に伝えたくなるはずです。 出典:http://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=10387002695

    【実験映像】「愛してる」その言葉がもたらす変化は、こんな”数値”にも表れる
  • 第一子には欠かせない!我が子の「赤ちゃんの記録」にチェキ活用のススメ

    「家にチェキがあったから何となく。」 そんな軽い気持ちで始めたこの記録。 続けられた理由は、その手軽さでした。 チェキの良いところは、撮ったその場で写真にできるところ。 小さいのでアルバム(チェキ専用のもの)にまとめてもコンパクト。 余白が大きいのでいろいろ書き込める。 (ちなみに弱点は、焼き増しができない・授業などで写真を持ってくるように言われた時使えないところ。なので、別に普通の写真も撮っておいた方が良いと思います) 週1回という気楽さも手伝い、この記録はヒカが2歳になるころまで続きました。 そして最近、何となくこの記録を見直したんですが・・・ 見やすく、メモがあるから分かりやすく、何よりヒカが成長していく様が一目で分かる。 赤ん坊だったヒカがちょっとずつ大きくなっていって・・・今のルルと比べたり懐かしく思い返したり、様々な楽しみ方がありました。

    第一子には欠かせない!我が子の「赤ちゃんの記録」にチェキ活用のススメ
  • 「ここ汚れてるんだけど」と夫に言う時、私の心の中で起こっていたこと

    子どもが生まれてからなんとなく夫に対して不満が増えた。そういう声をよく聞きます。私も経験しました。私自身がその経験から見つけたことは「自分自身の甘え」でした。 産後に夫婦の仲が悪くなってしまう理由は、ホルモンの影響、男女のタイプの違い、環境の変化、社会的背景など、様々な要因があるのだと思います。 残念ながら、そのどれもは簡単に今すぐ変化させられるものではありません。外的要因を理由に「夫婦仲が悪くなっても仕方ない」とあきらめてしまうのはもったいないと思いませんか。 夫婦仲の変化が気になるのは「夫婦の関係をより良くしたい」から。そのために、「~のせい」という外的要因ではなく、自分で解決できるものに原因を追究したほうが良いと私は考えます。 出産前は、何かしら仕事をしていたり、人と会ったりする時間があることで「自分と社会」という関係性があり、比較的理性が優位に働いているものです。 しかし、出産する

    「ここ汚れてるんだけど」と夫に言う時、私の心の中で起こっていたこと
  • 厳しすぎる産院で・・・初めての出産で「産後うつ」になった私が救われた一言

    二人目・三人目・四人目は同じ産院なのですが、一人目・初産の時だけ別の産院で出産しました。その産院、実はとんでもなくひどい産院だったのです。 今回は、私が経験した産院についてのお話です。 子どもたちは4人兄弟ですが、2・3・4人目を出産した産院は それはそれは素晴らしいところで、先生や助産師さん全員がとても親切で素敵な方々ばかり。 当に大好きな産院でした。 ところが、1人目、初産の時に出産した産院は、まったく別の産院でした。 その産院はとても厳しいところでした。 例えば、時間ごとに授乳する量が細かく決まっており、 ①赤ちゃんが泣いたらまずオムツを替える。 ②スケールで赤ちゃんの重さを量り、表に記入。(これをAとする) ③授乳開始。まず右5分。左5分。右5分。左5分。 ④飲ませ終えてから、再びオムツをチェック。 ⑤再びスケールに乗せて赤ちゃんの重さを量り、表に記入。(これをBとする) ⑥B(

    厳しすぎる産院で・・・初めての出産で「産後うつ」になった私が救われた一言
  • 忙しいママは手間なし&時短がマスト!簡単バレンタインレシピ5選

    バレンタインのお菓子作りは、失敗なしの簡単レシピプレゼントや家族用に作ってみませんか? 短時間で手作りできて、プレゼントにも喜ばれる簡単レシピを集めてみました。 作り方は簡単でも味はもちろん格的。ラッピングやデコレーション次第で華やかに演出できるレシピもあります。 【材料(10×15人分)】 ミルクチョコ 板チョコ 58g×2枚 生クリーム 40cc バター 10g フルーツグラノーラ 30g 【作り方】 1.耐熱容器に入れた板チョコを生クリームと混ぜ合わせ1分加熱。 バターを加えて良く混ぜます。 2.溶けたチョコレートにフルーツグラノーラを混ぜます。 3.オーブンシートを敷いた型に流し込み、2~3時間ほど冷やします。 4.固まったらべやすいサイズにカット! チョコレートと生クリーム、グラノーラがあれば簡単にできるチョコレートバーのレシピです。 電子レンジでチョコレートを溶かすので、

    忙しいママは手間なし&時短がマスト!簡単バレンタインレシピ5選