タグ

2016年8月27日のブックマーク (7件)

  • NEW GAME! 8話 ねねっちのデバッグメモを解説するツイート

    フツウ @lets_go_normal (1)ゴルドの町のアイテムショップのカウンターがすり抜ける FIX時のアタリチェックで取るべきバグ。見落としたヤツはギルティ。ねねっちナイスゥ~ これを利用し、イベントスキップできたり壁に入れたりするエンバグに繋がるなら要修正、時期によっては仕様かね。 #ねねっちを褒めたい 2016-08-24 03:08:36 フツウ @lets_go_normal (2)海の戦闘中、炎と光の合成術のときにボタン連打してたら止まった(フリーズ) 背景表示と技エフェクトに、コマンドメニュー開閉を高速で行うと…といった内容か。 描画負荷とか絡んでそうなので狙って出せるバグではあるが、これを新人バイトが見つけられるとは見事。 #ねねっちを褒めたい 2016-08-24 03:09:34 フツウ @lets_go_normal (3)オー村で貰ったモーニングスターを、隣の

    NEW GAME! 8話 ねねっちのデバッグメモを解説するツイート
    cubick
    cubick 2016/08/27
  • ネット上にまだ「草が生えていなかった」頃の話

    1984年生まれのブロガー。京都在住。15歳のときにネットに出会い、人生の半分以上をネットとともに過ごしてきた男。 個人ブログ:真顔日記 Twitter:@ueda_keita (笑)は、いまや正装に見える 感情を表現するために文末に付けるものを、この記事では「感情記号」と呼ぶことにしたい。現在、ネットで一番使われている感情記号は「wwww」だろう。俗に「草を生やす」といわれる表現である。 しかし私がネットを始めた1999年頃は、感情記号といえば(笑)だった。私はネットを始めてすぐの頃にこれを覚えた。チャットや掲示板で多くの人が使っていたからだ。例えば、相手に「いや知らないですよ」と言おうとして、ちょっと表現がキツいかなと思ったらこれを付ける。 いや知らないですよ(笑) 一気に印象が柔らかくなる。こりゃ便利、というわけである。 だが現在、(笑)を使っている人は激減した。草の時代がやってきた

    ネット上にまだ「草が生えていなかった」頃の話
    cubick
    cubick 2016/08/27
  • 「Git」の正しい読み方は“ジット”? それとも“ギット”?

    今では当たり前のように読めていても、初心者のときに読み間違えて恥ずかしい思いをしたことは誰にでもあるはず。IT用語読み間違え集では、初心者向けに“IT用語の正しい読み方”を紹介します。 「Git」という言葉をネット上で見かけたことはありませんか? Gitとはファイルの変換履歴を管理するシステムのことで、プログラムのソースコードなどの変更履歴を記録したり、追跡したりするために使います。 「Git」の正しい読み方は「ギット」です。ITの進歩により、ここ数年で爆発的に使用されることが増えたシステムで、今後さらにIT業界以外でも使われると言われています。ぜひこの機会に覚えておきましょう。 関連記事 おかしいだろ! 母たちの面白すぎる「珍LINE」3選 お母さん、お父さん、家族たちのLINEに笑ってしまうことはありませんか? そんな楽しいエピソードたちを紹介します。 「お母さんです~汗」 俺のカーチ

    「Git」の正しい読み方は“ジット”? それとも“ギット”?
    cubick
    cubick 2016/08/27
  • もう「自称オリジナル」にダマされない 隠れ海外OEM製品の見抜き方

    もう「自称オリジナル」にダマされない 隠れ海外OEM製品の見抜き方:牧ノブユキの「ワークアラウンド」(1/2 ページ) ネットがまだ格的に商取引で使われていなかった90年代の半ば頃までは、海外のメーカーから買い付けた製品をそのまま国内で売れば、ユーザーにそのユニークさを面白がってもらえるとともに、売上もそれなりに上げることができた。 しかし現在は海外のマイナーメーカーの製品であれど、画像検索をすればすぐに「元ネタ」を見つけられる時代である。海外から直接こうした製品を買う個人ユーザーも少なからず存在しており、誰にも元ネタを気付かれないまま海外から仕入れて販売するのは、難しくなりつつある。 こうした海外製品の取り売りは、法的に何らかの問題があるわけでは全くないが、そもそもこうした製品は検証が不十分なまま売られることも多い。また、輸入にかかるコストや為替レートを差し引いても割高で、OEM元を隠

    もう「自称オリジナル」にダマされない 隠れ海外OEM製品の見抜き方
    cubick
    cubick 2016/08/27
  • 「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか

    「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか ライター:徳岡正肇 ゲームにとってチュートリアルをどう作るのか,というのは永遠の課題の一つと言ってもいいだろう。理想のチュートリアルとはどんなものなのかについて,These Awesome GuysのNicolae Berbece氏がGDC Europeで講演を行った。「This is a Talk About Tutorials, Press “A” to Skip」――「こちらはチュートリアルの話になります(Aボタンでスキップ)」という,タイトルからしてユーモラスなセッションだった。 ちなみにThese Awesome Guysは,「Move or Die」というオンライン対戦可能なミニゲーム集を作った,ルーマニアのインディーズゲームデベロッパである。 These Awesome GuysのNicola

    「そんなものあったっけ?」が理想となるチュートリアルを,どのようにデザインすべきか
    cubick
    cubick 2016/08/27
  • Enybox X2 Android TV Box Review: A Must Buy Device - XiaomiToday

    cubick
    cubick 2016/08/27
  • Rescue strategy game EMERGENCY goes free on Android

    cubick
    cubick 2016/08/27