タグ

ブックマーク / science.srad.jp (28)

  • 「長時間のビデオゲームは小児の脳に影響を及ぼす」との研究結果 | スラド サイエンス

    東北大学・竹内光准教授・川島隆太教授らの研究グループが、長時間のビデオゲームプレイが脳の発達に影響を及ぼすとの研究結果を発表した(東北大学のプレスリリース、Molecular Psychiatry掲載論文)。 ビデオゲームをプレイすることが脳に与える影響については過去さまざまな研究がされているが、小児の脳の発達に与える影響についてはあまり調査されていなかったという。今回発表された研究では、小児の縦断追跡データを用いた分析により、長時間のビデオゲームプレイが脳の前頭前皮質、海馬、基底核といった高次認知機能や記憶、意欲に関わる領域の発達性変化や言語性知能に影響するという相関関係が明らかになったという。 解析では、「長時間のビデオゲームプレイ習慣」は「低い言語性知能」と関連し、さらにこのような習慣を持つ小児は数年後に「より一層の言語性知能低下」に繋がっていた、といった結果が得られたという。 これ

    cubick
    cubick 2016/01/08
  • 「ひまわり8号」運用開始 | スラド サイエンス

    昨年10月に打ち上げられ、12月にファーストライトを行なった気象衛星「ひまわり8号」が2015年7月7日午前11時から正式運用に入る。 6号・7号に比べて水平分解能が倍増、撮影時間も短縮されているが、従来との違いがよく解るのはやはりカラー画像化だろう。なお、HimawariCastによる画像配信は先行して7月3日から開始されており、tenki.jp(日気象協会)が現在太平洋上などにある3つの台風の画像を先行して公開している。

    cubick
    cubick 2015/07/08
  • 専門家が推奨する、徹夜で仕事をするときのコツ | スラド サイエンス

    徹夜して仕事することは推奨されるべきことではないが、それでも避けられない時もあるだろう。そのような場合に上手く徹夜するコツがあるそうだ(BBC)。 英ラフバラー大学の教授であり、睡眠の臨床研究チームのディレクターを務めるKevin Morgan教授曰く、徹夜作業には邪魔が少なく、仕事や作業環境を自分でコントロールできるという利点もあるとのこと。やむを得ず徹夜しなくてはならない場合、いくつかのポイントに気をつけることで徹夜の時間をフルに活用できるようになるとのことだ。 まず、徹夜になると分かった時点でどこかで先に仮眠を取っておくとその後の能率低下を抑えることができるとのこと。 またタンパク質を摂取することで注意力向上が期待できるため、夕には良質なタンパク質をしっかり摂るのが良策とのこと。逆に炭水化物はべすぎると眠くなりがちなので控えた方がいいそうだ。夜中に改めてしっかりした事を摂る必要

    cubick
    cubick 2014/11/05
  • 貯水池に放尿されたことを理由に貯水池内の水を放水することは科学的では無いという批判 | スラド サイエンス

    米ポートランドにて、上水道向けの貯水池に若者が放尿したと見られるためにそこに貯められていた水をすべて放水するという事件が起きた(CNN.co.jp、ロイター、ポートランド水道局の発表)。ポートランドでは同様の事件がたびたび起こっているそうで、スラッシュドットでも2011年にこの話題が取り上げられている。 これに対し、Ars Technicaが「放尿事件後の放水処理は、科学的理解の不足を表している」として批判記事を出している。水道局側は、「人間の尿を飲みたいか? 我々の顧客は水が汚染されずに届けられることを期待しているんだ」として放水を正当化しているが、貯水池に入れられた尿が0.5リットル、貯水池内の水が1億4300万リットルだとすると、水の中の尿の割合は約0.00000035%とごく僅かだ。さらに、放尿をした容疑をかけられた男性(この男性は容疑を否認)は「貯水池内には鳥の死体があったのを見

    cubick
    cubick 2014/04/25
  • BOINCプロジェクトがAndroid対応に、BOINCアプリをGoogle Playで配信中 | スラド サイエンス

    あるAnonymous Cowardのタレコミより。分散コンピューティング基盤ソフトウェアBOINCが、Androidに移植された(マイナビニュース)。 BOINCはクライアント/サーバー型構成の分散コンピューティングプラットフォームで、すでにWindowsMac OS Xなど向けのクライアントが開発されている。一般ユーザーはこのクライアントをPCなどにインストールすることで、多くの演算能力を必要とするさまざまな科学関連プロジェクトに対しPCの演算リソースを提供できる。 Android版のクライアントがリリースされたことで、スマートフォンなどでBOINCプロジェクトへの貢献が可能になる。デフォルト設定では「バッテリー残量90%以上か充電中にWi-Fi接続を行っている場合のみ」にBOINCクライアントが動作するようになっているそうだ。 なお、Android版BOINCでは当初は「Einst

    cubick
    cubick 2013/07/30
  • 6×8は正解でも8×6はバッテン? | スラド サイエンス

    「6×8は正解でも8×6はバッテン?あるいは算数のガラパゴス性」と題するブログエントリが、一部で話題となっています。筆者の娘(小2)が受けた小学校の算数テストについて、 8人にペンをあげます。1人に6ずつあげるには、ぜんぶで何いるでしょうか。 ご覧のように、「8×6」だとバッテンで、「6×8」だと正解らしい。何じゃこりゃ。僕がテストを受けたとしても「8×6」と書く。だって問題文はその順番に書いてあるから。さらに答の48もバツ。丁寧に赤ペンで48と直してくれている。さらに意味不明。 と述べられているのですが、この場合、「かける数」と「かけられる数」の関係を正しく理解していないと、正解にはならないようです。 なかなか興味深い内容にブログのコメント欄、ツイッターの「#掛算」ハッシュタグ、2ちゃんねるなどでちょっとした議論を呼んでいます。大人であれば「『8×6』『6×8』のどちらでも答えは

    cubick
    cubick 2011/12/28
  • 脳のメカニズム、我々は何故笑うのか | スラド サイエンス

    人間は何故笑うのかについて論じた Matthew Hurley 氏の書籍「Inside Jokes: Using Humor to Reverse-Engineer the Mind」 が MIT Press から出版されている (The Boston Globe の記事、家 /. 記事より) 。 これによれば「人間は、少なく不完全な情報を元に休むことなく多くの推理を立てることで合理的に日常を受け入れることができている。こういった推理を行うことで物事を簡略化したり、他者の考えに対して批判的な洞察を行ったり、合理的な決断を下せる」のだそうだが、この行程で誤りをおかすことを避けるのは不可能であり、誤った推理の蓄積は損害を与える大きな間違いに繋がる可能性があるという。だが、こうした間違いを見つけて正すことで我々の脳は「褒美として」笑いを得ているのだのだそうだ。つまり「ユーモアのセンスとは、誤っ

    cubick
    cubick 2011/11/29
  • 我々が思うより、脳は多くを記憶している | スラド サイエンス

    意識的には記憶していなくても脳は多くを記憶していることを示唆する研究が発表された (Fellow GEEK の記事、家 /. 記事より) 。 この研究は「プリンセスカード・トリック」と呼ばれる手品を応用した形で行われた。「プリンセスカード・トリック」では手品師が観客の一人にある一定枚数のトランプのカードを見てもらい、どれか一つを覚えておいてもらうことから始まる。次にカードを一旦まとめ、「観客が覚えた 1 枚を抜いた」カード群を見せるというもの。実際にはこの段階で見せるカード群は最初のカード群と全て異なるものであるため、観客が最初にどのカードを覚えていようと 2 度目に見せられるカード群にそれが入っていることはないというのがこの手品のタネだ。 実験ではまずトランプ 6 枚からなるカード群を被験者に見せ 1 枚覚えてもらい、次に「覚えたカードを抜き取った」という全く異なる 5 枚のカードから

    cubick
    cubick 2011/11/22
    覚えてはいるけどその事を思い出せなくなる=忘れたって状態なんじゃないかと
  • 新たなtypoスタイル「Mis-paste」 | スラド サイエンス

    タイプミスによる誤字脱字は「typo」などと呼ばれるが、新種のtypoとして間違った画像を貼り付けてしまう「Mis-paste(誤ペースト)」にも注意が必要とする記事がNature誌に掲載されている。科学者は論文の発表前に誤字やデータの間違いなどをチェックするが、最近では画像の「Mis-paste」にも気を配るべきとのこと(nature.comの記事)。 実際にこのようなミスがあった例として、9月にnature.comで先行公開されたCell Research誌の論文を挙げている。これはNew ScientistやThe Scientistといった科学系Webメディアや/.Jなどでも紹介されたが、Discover誌のブログ記事に付けられたコメントでミスが発覚、著者が確認して訂正されることとなった。 記事では結論として「画像もテキストと同じくらい重要だ。コピペの際には注意しよう」とまとめてい

    cubick
    cubick 2011/11/14
  • 日本SF大賞に「魔法少女まどか☆マギカ」がノミネート | スラド サイエンス

    第32回・日SF大賞の候補作にに「魔法少女まどか☆マギカ」がノミネートされていることが話題になっている(日SF作家クラブ)。 アニメ作品としては過去に「電脳コイル」や「イノセンス」、「新世紀エヴァンゲリオン」などが受賞しているが、「魔法少女もの」が果たしてSFなのかは各所で議論になっているようだ。

    cubick
    cubick 2011/11/02
  • 数学、物理が得意だと高所得 | スラド サイエンス

    大卒就業者約1万人(平均年齢43歳)の高校時代の得意科目と平均所得の関係を調べたところ、最高だったのは数学が得意な人の約620万円、次いで理科の約608万円で、数学と国語では約183万円の差があることが明らかとなりました(時事ドットコムの記事、 msn産経ニュースの記事)。 この調査結果は経済産業研究所が発表したものとのことで、以前のストーリー「理系のほうが文系よりも年収が高い?」と同じ研究グループによるものとみられます。研究グループによると、理数科目の得意な人は減少傾向にあり、相対的に労働市場での価値が高まっているとのことです。理系学部出身者に限ってみると、理科4科目のうち物理が得意科目だった人の平均所得が最も高い681万円、続いて地学(647万円)、化学(620万円)、生物(549万円)の順になっています。こちらも人数の少ない物理や地学を得意とする人に対する需要が高いため、価値が上がっ

    cubick
    cubick 2011/10/24
  • 1キログラムの基準、120年ぶりに見直しへ | スラド サイエンス

    「1キログラム」の基準が120年ぶりに見直されることとなった(NHKニュース)。 現在1キログラムは、国際度量衡局に保管されている「キログラム原器」と呼ばれるプラチナとイリジウムの合金が基準となっているが、以前汚れを落とした時に必要な質量をも落としてしまったらしく、わずかに軽くなってしまっていたようだ。そのことをふまえ、新しい基準は日の最先端技術を用いて、「原子の数」を基準にするようだ。

    cubick
    cubick 2011/10/18
  • ネット漬け生活で脳が「ポップコーン化」 | スラド サイエンス

    メールやチャット、ツイッターやフェイスブックなど、ネットでさまざまな作業が同時進行する「マルチタスク」の刺激に慣れた脳は、ネットよりもペースの遅い現実社会に適応できなくなる恐れがあるそうだ (CNN.com の記事、doi:10.1371/journal.pone.0020708 より) 。 マルチタスクの習慣がある人は、人間の顔写真を見せられてもその感情を見極めるのが難しく、物語を読み聞かせられても登場人物の感情を言い当てにくい傾向があることが、実験で判明したという。ワシントン大学の研究チームはこれを「ポップコーン脳」と命名。 1 日 10 時間以上ネットを利用する大学生 18 人の脳を MRI を使って調べ、利用時間が 2 時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることが分かったと発表している。 何事も過ぎたるはということだろうか。

    cubick
    cubick 2011/06/27
  • 一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明される | スラド サイエンス

    理化学研究所のプレスリリースによれば、マウスを使った実験で一夜漬けの記憶が長持ちしない仕組みが解明されたようだ (doi: 10.1523/​JNEUROSCI.3257-10.2011)。 実験では、4.5秒で一往復するチェッカーボードをマウスに見せ、ボードに追従する眼球の動きの大きさで学習効果を測った。1時間集中的にボードを見せたマウス、30分、1時間、24時間の休憩を取って15分ずつ4回繰り返し見せたマウスなどの比較で学習効果に差はなかったものの、学習終了後24時間経過の時点では集中学習を受けたマウスは運動量が半分くらいに減少、つまり半分忘れてしまっていることが分かったそうで、反対に間隔を置いて学習を受けたマウスはほぼ完全に覚えていたとのことである。また、運動学習による記憶は小脳皮質、長期の運動学習による記憶は小脳核にあることが分かっているが、小脳皮質に局所麻酔剤を投与して小脳皮質の

    cubick
    cubick 2011/06/16
  • ノーベル賞に「コンピュータ部門」が無い理由 | スラド サイエンス

    毎年秋にノーベル賞受賞者が発表されるが、その中にコンピュータや通信系、また IT 分野のプロフェッショナルが含まれていることはない。これは、この分野でのノーベル賞が存在しないからであり、おそらく近い将来設けられることもないであろう。ノーベル賞はアルフレッド・ノーベル氏の遺言として設立され、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の 5 分野が対象となっている。ノーベル氏を記念して、1968 年に一般的に「ノーベル経済学賞」と呼ばれるスウェーデン国立銀行賞が加わったが、これはその名の通りスウェーデン国立銀行の寄付によって同銀行の 300 周年を祝して設立されたものだという。なお、ノーベル財団は同賞の対象を当初決めた 5 分野に限り、新たな賞を設けないことを決定しているという。 しかし経済学賞の例が示すよう、例えば IBM や GoogleApple など資金力のある企業が大口の寄付を行えば新

    cubick
    cubick 2011/06/09
  • 「みちびき」による GPS の測位精度向上を確認 | スラド サイエンス

    宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱電機は 5 月 16 日、準天頂衛星初号機「みちびき」により、ナビゲーションシステムの精度が向上したことを確認したと発表した (三菱電機のニュースリリース (PDF)、Car Watch の記事より) 。 なお、みちびきの測位信号を受けるには、カーナビなどの受信機側で対応する必要がある。しかし信号の構成や周波数は既存の GPS と同じであり、既存の受信機でもソフトウェアの変更など、簡単な改修で受信できると言う。携帯電話に内蔵されている GPS はどうなるのだろうか ? はたまた、デジカメにも最近は採用されているし、ロガー等もどうなるの ? また、JAXA からは衛星の位置を調べる便利なソフト「QZ-radar」「QZ-finder」がリリースされている (Windows 版、iPhone 版) 。これを用いてみちびきの存在を体験するのもロマンかもし

    cubick
    cubick 2011/05/20
  • 「世界一」の防波堤、津波で破壊されていた | スラド サイエンス

    東北地方太平洋沖地震で発生した津波は、岩手県釜石湾にある「世界最深」の防波堤をも破壊していたことが判明した (YOMIURI ONLINE の記事より) 。 釜石湾の入り口には、全長約 2 km、海上からの高さは約 8 m、厚さは約 20 m で「世界最深」のギネス記録を持つ防波堤が設置されていた。この防波堤は 1896 年の明治三陸地震 (マグニチュードは8.5) の揺れや津波に耐えられるよう設計されていたそうだが、それでも今回の地震及び津波には耐えられなかったとのこと。また、防波堤内側にある高さ 10 m の「防潮堤」もその多くがなぎ倒されてしまったそうだ。今回の地震の規模の大きさがうかがい知れる。

    cubick
    cubick 2011/03/22
  • イギリス人の20%、ライトセイバーの存在を信じる | スラド サイエンス

    映画「スター・ウォーズ」に登場する「ライトセイバー」は当然架空の武器であるが、なんとイギリス人の20%以上が現実のものだと考えているとする調査結果が発表された。また、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2」に登場するホバーボードが実在すると信じるイギリス人は40%以上もいたとのこと(Time to turn on the tardis)。 調査はBirmingham Science CityがNational Science and Engineering Week(全国科学・工学週間)の開催に合わせて3,000人を対象に行ったもので、人々にとって科学とフィクションの境界がどの程度あいまいになっているかを見ることを目的としているそうだ。 そのほかの結果としては、 タイムトラベルが実際に可能 … 30% 人間はテレポーテーションできる … 24% 記憶を消去する技術が存在する …

    cubick
    cubick 2011/03/16
  • 円周率の旋律 | スラド サイエンス

    円周率を旋律にすると、どんなメロディーなのだろうか ? 音階とコードにそれぞれ番号を振り、小数点以下 31 桁までの円周率の数字にこれを当てはめ旋律を生み出した音楽家がいるそうだ (家 /. 記事より) 。 百聞は一聴にしかず ? 円周率の旋律はこちら。

  • ペンギンをカメラマン代わりに使って生態を撮影 | スラド サイエンス

    第52次南極観測隊にて、野生のペンギンにビデオカメラを取り付けて海氷下の行動を記録することに成功したそうだ(時事通信)。 15羽のペンギンの背中に21×80ミリ、重さ33グラムの小型カメラを特殊テープで固定して撮影を実行たところ、14羽分の装置回収に成功したそうだ。そのうち10台でデータが記録され、「氷上から一斉に群れで海に潜る瞬間や、氷の下でオキアミや魚を捕らえる野性の姿、ウニが埋め尽くす海底」といった映像を入手できたという。 これを撮影したのは国立極地研究所の高橋晃周准教授(38)と渡辺佑基助教(32)とのことだが、撮影したのはペンギンだと思うけどなぁ……?

    cubick
    cubick 2011/03/09