タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (13)

  • 実に6年ぶり!「MySQL」のメジャーバージョン「8.4.0 LTS」が新しいリリーススタイルで登場

    2024年4月30日に、MySQLの新たなメジャーバージョン「MySQL 8.4.0」がリリースされました。記事では、MySQLの新しい開発モデル「LTS」版と「Innovation Release」について紹介します。 はじめに 2024年4月30日に、MySQLの新たなメジャーバージョン(シリーズ)である「MySQL 8.4.0」がリリースされました。2018年4月にMySQL 8.0シリーズが正式リリースされて以来、実に6年ぶりのメジャーバージョン・リリースです。それまでのMySQLは概ね3年程度で新しいメジャーバージョンが公開されてきたので、今回の6年というのは、まさに「待望の」新バージョンと呼んでも差し支えないでしょう。 リリース方針の変更 MySQL 8.0シリーズが快調にリリースされ続けていた2023年7月に、今後のリリース方針の大きな変更に関するアナウンスがありました。か

    実に6年ぶり!「MySQL」のメジャーバージョン「8.4.0 LTS」が新しいリリーススタイルで登場
    cubick
    cubick 2024/06/20
  • Dockerを理解するための8つの軸

    Docker」というキーワードが、サーバーまわりのキーワードとして定着しつつある。その一方で、触ったことのある人以外からは、「Dockerってよくわからない」「コンテナーって昔からあるのでは?」という声も聞く。 Dockerは、それまでにあった要素技術を組み合わせることで、サーバーアプリケーションを実行する便利な方法を作り出したものだ。そのため、1つの要素技術を見ただけでは、新しさや全体像がわかりにくい。 そこでこの記事では、Dockerを触ったことのない人向けに、Dockerを8つの軸から説明する。なお、ここではDockerそのものを解説するわけではないので、ご了解願いたい。 1. コンテナー Dockerはまず、コンテナー管理ツールだ。 コンテナーとは、1つのサーバーの上で、複数のサーバー環境をそれぞれ分離して実行する、一種の仮想化技術だ。「OSレベルの仮想化」とも呼ばれる。 複数の

    Dockerを理解するための8つの軸
    cubick
    cubick 2020/10/24
  • GitHubを利用する際に注意したいOSSライセンスのポイントとは

    GitHubに見るOSSライセンスの最新動向 現在、最も利用されているOSSホスティングサイトといえばGitHubです。 つい先日となる、 2013年12月23日のGitHubblogでは、リポジトリの数が1,000万を超えたとされています。またリンク先のグラフを見るとリポジトリ数の増え方の伸びが著しく、今後も登録数の増加が予想されます。 1,000万という数字はあまりに大きいのですが、他のホスティングサイトと比較してみるとどのくらいの規模なのかが分かります。少し前まで世界最大といわれていたSourceForge.jpは、稿執筆時点(2014年2月)で約20万プロジェクトです。これを見てもGitHubプロジェクト数が飛び抜けていることがよく分かります。 これほどメジャーなホスティングサイトとなったGitHubですが、課題もあり、これまで2つの問題が指摘されていました。 1つ目の問題は

    GitHubを利用する際に注意したいOSSライセンスのポイントとは
  • [ThinkIT] 第4回:yumレポジトリサーバの設定 (1/3)

    Red Hat Enterprise Linux 5からRPMパッケージ管理システムとして「yum(Yellow Dog Updater,Modified)」が採用されました。このyumというのは、主にパッケージのアップデートに利用されます。ほかにもメディアに収録されているRPMパッケージのインストールやシステムにインストール済みのRPMパッケージのアンインストール、グループ管理などにも使われます。これに伴いRed Hat Enterprise Linux 4で採用されていたup2dateは、Red Hat Enterprise Linux 5において廃止されています。 yumによってRPMパッケージのアップデートやインストール、アンインストールを行うには一般的にyumレポジトリと呼ばれるパッケージを体系立てて保管したファイルサーバを利用します。このyumレポジトリによるパッケージ情報を保

    cubick
    cubick 2013/01/29
  • 必見!アプリ作りの発想法教えます

    連載の第1回・第2回では、開発済みのWindows Phoneアプリをマーケットプレイスに申請して公開するまでの手順を解説しました。 では、初めてアプリを作る場合は、何から始めればよいでしょうか。よし、アプリを作ろう!と意気込んでみても、ネタがなければ何も始まりませんね。 なにかアイデアはありますか?何を作ればいいか思いつかない?それなら、稿で述べる方法を試してみてください。 今回は、これからアプリを作りたい人のために、企画とその周辺の作業について取り上げます。 3のアプリを作る発想法(1)模倣 これからアプリ開発に取り組むなら、次のように3つの段階を追って、3のアプリを作ってみる方法をおすすめします。 なに、難しく考えることはありません。必ずしもビジネス・ツールの企画でなくてもかまいません。簡単なサンプル・アプリでも、おばかアプリでもかまいません。 サンプルをまねて作ってみる 最

    cubick
    cubick 2012/03/28
  • Androidで作るセキュアなアプリのポイントとは

    ※この記事は、書籍『Android Security 安全なアプリケーションを作成するために』の第2章の内容を、ThinkIT向けに特別にオンラインで公開しているものです。詳しくは記事末尾の書籍紹介欄をご覧ください。 章では、セキュアなアプリケーションを作成する上で検討すべきポイントについて説明します。守る必要のあるものとないものを整理していくための基準となるアンドロイドのセキュリティの考え方について見ていきます。 2.1 セキュリティ要件とは 一口にセキュリティといっても、さまざまな捉え方があります。想定すべき脅威は何か、どのようなデータを守るのか、どの程度の強度で守るのか、といった点で指針となるものの基的な考え方をセキュリティポリシーと呼びます。アプリケーションを設計する際には、アプリケーションが提供する機能とセキュリティポリシーを踏まえ、設計、実装などの技術でどこまでをカバーし、

    Androidで作るセキュアなアプリのポイントとは
  • 写真から顔を自動認識して、簡単に目隠し加工する(後編)

    今回は前回の続きです。カメラで撮影した写真から人物の顔を自動検出して、「目隠し」をするプログラムを紹介します。人物に「目隠し」をするには、FUJIFILMが提供している、「顔検出WebAPI」を使用します。詳細については下記のURLを参照してください。 →参照:顔検出WebAPI仕様(顔ラボ) このWebAPIを利用するには、「認証キー」が必要です。上記URLの「目次」にある「ユーザ登録」に入り、「利用規約」に同意して、メールアドレスを入力して送信してください。認証キーが送られてきます。この認証キーを使用します。 前回解説していますが、このプログラムで実装する機能の動作を、再度簡単に解説しておきます。 カメラを起動します。カメラは横向きで撮ってください。人物を撮影します。[画像を保存]ボタンをタップすると撮った画像が専用サーバに保存されます。 [データ一覧]をタップすると、サーバに保存され

  • 写真から顔を自動認識して、簡単に目隠し加工する(前編)

    今回はカメラで撮った写真をサーバーに保存する処理(前編)と、サーバーに保存した写真を選択して、その写真に写っている人物に「目隠し」をする(後編)の2回にわたって解説します。後編でも説明しますが、人物に目隠しをするには、FUJIFILMが提供している、「顔検出WebAPI」を使用します。詳細については下記のURLを参照してください。 →参照:顔ラボ Windows Phoneのプログラム以外に、専用サーバーに配置するASP.NETファイルも必要です。 まずは、このプログラムで実装する機能の動作を、下記に解説しておきます。 このサンプルは実機(現時点ではIS12T)でしか動作しません。エミュレーターでは、サーバーに保存した写真に「目隠し」をすることはできますが、写真を撮ることはできません。 プロジェクトを実機にデプロイし、カメラを起動します。カメラを横向きにして人物を撮影してください(記事中で

  • Androidアプリの開発環境を作る

    はじめに はじめまして、テックファームの石立と申します。今回はThink ITとのご縁で記事を書かせて頂くことになりました。この記事が皆さまにとって役に立つ内容となるよう努力致しますのでよろしくお願い致します。 日で初めてAndroidを搭載したスマートフォン(HT-03A)が発売されてから2年ほど経過しました。この2年の間にAndroid搭載のスマートフォンは一気に普及し、いまや、新規に発売される携帯電話の多くがAndroid搭載のスマートフォンとなっています。 そんな中、Android搭載の流れはスマートフォンだけではなくタブレット端末にも広がり、富士通さんやパナソニックさんなどの数多くのメーカーからAndroidタブレットが発売されるようになりました。 連載では、Androidタブレット上で動くAndroidアプリの開発に焦点をあて、Androidアプリ開発の基礎からタブレット端

  • Web APIって何?

    Web APIとJSON Web上ではネットショッピング、ブログ、SNSなどさまざまなサービスが提供されています。これらのサービスの中にはWebブラウザから利用するだけでなく、サービスの機能の一部をプログラムから利用可能なAPI(Web API)として提供しているものもあります。Web開発者はWeb APIを利用したアプリケーションを開発したり、既存のWebサイトにWeb APIを利用した機能を追加することなどが可能です。 なお、Web APIを使用し、複数のサービスの機能を組み合わせたり、独自の機能を追加したサービスを構築することをマッシュアップと呼びます。 これらのWeb APIの多くはXMLで情報を返すものが多いのですが、中にはJSONで情報を返却するWeb APIも存在します。そこで、今回はJSONを使用するWeb APIの利用方法を紹介します。 Ajaxのクロスドメイン制約 しか

    cubick
    cubick 2011/07/22
  • [ThinkIT] 第4回:ネーミング規約(後編) (1/3)

    前回から引き続き、ネーミング規約について説明をします。今回はメソッド、引数、変数全般、ローカル変数についての説明です。

    cubick
    cubick 2008/10/23
  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript 第1回:そろそろ本気で学びませんか? (1/3)

    画面の一部を瞬時に切り替える方法 JavaScriptを勉強したいけど、プログラム構造がよく分からなくて、なんとなく使っている人は多いのではないかと思います。市販のやWebサイトにはJavaScriptのサンプルがたくさん載っているので、必要なところをコピー&ペーストしてしまうと、JavaScriptの文法が分からなくても動いてしまいます。 しかし、このような使い方をしていると、JavaScriptサンプルを少しだけ修正したいという時に対応できなくなります。これでは「JavaScriptを使える」とは言えませんよね。 そこで、連載では、JavaScriptをもう一度やり直したい方々のために、勉強の切り口を変えて紹介していきましょう。 最初のトピックでは、JavaScriptを使ってHTMLのコンテンツを入れ替える方法について紹介してます。この技術は、最近話題になっているAjaxのベース

  • [Think IT] サーバが重いってどういうこと? (1/3)

    サーバが重いってどういうこと? 著者:ウノウ  尾藤 正人   2007/10/4 2007年10月の連載ランキング1位(一覧を見る) サーバ管理者だけではなく誰でも一度は経験したことがある「サーバが重い」という現象。一言で「重い」というのは簡単ですが、重いというのは具体的にどういうことなのでしょうか。 ここでいう重い・軽いは単一のベクトルで判断できるような簡単な代物ではなく、様々な要素によって発生する現象です。処理が重いからといって闇雲にハードウェアを増強するのは賢いやり方とはいえません。例えば、メモリ不足が高負荷の原因なのに、CPUを高速なものに変えても効果はほとんどないでしょう。 このような無駄な投資を避けるためにも、負荷の原因を特定して素早く対応策を講じるのはサーバ管理者にとって重要なスキルになります。記事ではサーバ負荷の特定の仕方と対策の仕方について、簡単な概要を説明します。

    cubick
    cubick 2007/10/05
  • 1