タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (8)

  • さまざまなバージョンの2048がまとまっている『ALL THE 2048』 | 100SHIKI

    同じ数字のタイルをぶつけて2048を作っていくゲームが話題だ。 その「2048」なるゲームだが、さまざまなバージョンが存在している。 3Dになっていたり、対戦できたり、Flappy Birdと同時プレイができたり・・・。 そうした数々の派生ゲームをまとめたのが「ALL THE 2048」だ。 他にも見つけた(もしくは作った)場合はgithubにpull requestを送ることもできる。 興味がある人はいかがですかね?

    さまざまなバージョンの2048がまとまっている『ALL THE 2048』 | 100SHIKI
    cubick
    cubick 2014/03/23
  • ブラウザで正規表現のお勉強ができる『Scriptular』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、最近正規表現を勉強しなおしたのでご紹介。 Scriptularでは、インタラクティブに正規表現を試すことができるようだ。 エンジンとして使っているのはJavaScriptのようだ。クライアントサイドだけで試せるのでさくさく動いていい感じだ。 また右横にはリファレンス的に説明もあるのでいちいちどこかを検索する必要もない。 そろそろ正規表現を・・・という方は試してみてはいかがすかね。

    ブラウザで正規表現のお勉強ができる『Scriptular』 | 100SHIKI
    cubick
    cubick 2012/03/21
  • 今年こそはRubyを勉強するぞ!という人のための『Hackety Hack!』 | 100SHIKI

    WindowsMacOSLinuxすべてに対応していて便利そうなのでご紹介。 Hackety Hack!はRubyを勉強したい人のためのデスクトップアプリケーションだ。 最近はWeb上でこうしたチュートリアルもたくさんあるが、オフラインで学べるこうしたアプリも落ち着いて勉強できて良いだろう。 内容は初心者向けで、文法の基礎から基的な命令までが網羅されているようだ。 またユーザー登録をすればつくったプログラムをサイトにアップして共有することも可能だ。 今年こそ何かの言語を覚えるぞ!という人はチャレンジしてみてはいかがだろうか。

    今年こそはRubyを勉強するぞ!という人のための『Hackety Hack!』 | 100SHIKI
    cubick
    cubick 2011/01/17
  • コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI

    これは素敵すぎるサイト。 Command-line-fuではLinuxなんかのコマンドラインで使えるワンライナー(一行プログラム)を投稿・共有できる。 自分がよく使うワンライナーを保存しておいて使うも良し、他の達人の技を盗むも良し、の素晴らしきサービスである。 ちょっとのぞいてみただけでも「へー、一行でここまで出来るんだ・・・」という小技があってかなり勉強になる。 また更新情報はRSSTwitterでも配信しているので日々勉強!という人には便利だろう。こういう小技ノウハウの共有サイトはいいですね。

    コマンドラインで使える超絶便利なワンライナーを投稿・共有できる『Command-line-fu』 | 100SHIKI
  • リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM

    語も通るし、これはかなり便利かも。 EtherPadはリアルタイムに共同編集できるブラウザ上のテキストエディタだ。 なんらかの文章を複数人で校正していくのに便利だろう。 ちゃんと誰がどのテキストを追加したのかも色分けされているのでわかりやすい。 また簡単なバージョン管理やチャット機能も実装している。会員登録なしにすぐに使い始めることができる点も素晴らしい。 これは知っておいても損はないですな。おすすめである。

    リアルタイムで共同編集できるテキストエディタ『EtherPad』 | 100SHIKI.COM
    cubick
    cubick 2008/11/21
  • ノート感覚で気軽にメモや日記が書ける『Penzu』 | 100SHIKI

    親しみやすいインターフェースの割にはしっかりした機能をもっているツールのご紹介。 Penzuはいわゆるオンラインのメモ帳である。リアルなメモ帳っぽいインターフェースが最大の特徴であろう。何をすればいいのかすぐわかる。 ただ、見た目はカジュアルだが、機能が充実している。画像をアップできたり、その画像にキャプションを付けられたり、文書にパスワードでロックをかけたりすることもできるようだ。 日語も通るし、かわいらしいツールなのでこれで日記を付け始めてもいいかもしれない。こうした「一目で何をすればいいかわかる」アプリはいいですね。 管理人の独り言 『がしがし』 最近ブログやイベントばっかりやっていて、サイトを作れなくなっているのでは・・・とひそかに恐れていたのだが、全然そんなことなかった。うし、作るぞ、と気合を入れて作り始めたらわりと調子よくカタチになっていった。こういう制作物はいいですな。あま

    ノート感覚で気軽にメモや日記が書ける『Penzu』 | 100SHIKI
    cubick
    cubick 2008/09/03
  • ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。

    ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    cubick
    cubick 2007/07/13
  • PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM

    「計測できるものは改善できる」という言葉が好きである。 何事もまずは計測から、である。そうした意味でRescue Timeにはおおいに期待したい。 このソフトを導入すれば、自分がPCで何の作業をどのぐらいしていたかを自動的に計測してくれる。 それを見ながら「もっとメールは控えねば・・・」「今日はあのソフトを使っていない・・・」といった分析をすることができる。 アクセス解析ならぬアクティビティ解析が可能になるのだ。そして、そうした分析を通じて自分の習慣を改善していくことができるだろう。 まだリリース前だが、公開されたら真っ先に使ってみたいソフトである。

    PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM
  • 1