culture19のブックマーク (5)

  • 線形代数1 - culture19’s diary

    学生図書館の多さに刺激を受けたので、線形代数の勉強を一週間前くらいから始めました。まずは、受験で使わなかった行列からです。 一冊目に読んだのはこれです。 まずはこの一冊から 意味がわかる線形代数 (BERET SCIENCE) 作者: 石井俊全 出版社/メーカー: ベレ出版 発売日: 2011/06/22 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 5回 この商品を含むブログを見る 導入が非常にわかりやすかった。 第一章は連立一次方程式の行列を用いた解き方から始まるんですが、「なんだ、行列って単なる表記法の一つに過ぎないのか」とちょっと拍子抜けしました。 行列の入門書というと和の法則や積の法則から始まるものが多く、特に行列の場合掛け算は複雑なので、「なんでこんな掛け方するの?」という疑問が拭えませんでした。 でもこので「掃出し法」という連立一次方程式の解法を知って、あぁなるほどねと

    線形代数1 - culture19’s diary
    culture19
    culture19 2017/04/14
    計算方法を身に着けただけで、まだまだわからないことだらけです。どういう風な利点があるのかをもっと調べていきたいです。
  • 1泊5ドル!!シェムリアップのゲストハウスなら「高知家」がオススメ! - 面白ハンター

    2017 - 03 - 18 1泊5ドル!!シェムリアップのゲストハウスなら「高知家」がオススメ! 観光情報(北海道外) 記事を書いている人 テツヤマモトです。テツヤマモトです。ブログと投資を資金源に一年中旅してます。 趣味小説とカメラ。北海道出身、北大経済卒、23歳。3月から東南アジア旅! ■ 詳しいプロフィール はこちら。 ■ 初めての方向けのおすすめの10記事 はこちら。 ■ 記事広告,執筆依頼,質問などお問い合わせ はこちら。 ■噛みつかないので気軽にフォローして絡んでください。 はてな Twitter Feedly Facebook Instagram このブログの人気記事 ディープな観光スポット ■ 【札幌】すすきののSMバーに行ったら、世界観が広がった。 ■ 虫に挑戦!バンコクのカオサン通りで"サソリ"をべてみた。 旅のオトモ ■ 自分らしさが詰まってる!ミニマリス

    1泊5ドル!!シェムリアップのゲストハウスなら「高知家」がオススメ! - 面白ハンター
    culture19
    culture19 2017/03/18
  • 『学問のすすめ』天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず - 冷蔵庫のなかのえりんぎ

    天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず 福沢諭吉の『学問のすすめ』の冒頭に出てくる言葉であり、皆さんも聞いたことあると思います。 しかし、実はこれアメリカの独立宣言の文を引用したものであり、この後に続く言葉こそ福沢諭吉が当に伝えたかったことなのです。 というわけでこの記事では『学問のすすめ』で福沢諭吉が伝えたかったことを紹介していきます。 内容 「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人みな同じ位にして、生まれながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの物を資とり、もって衣住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずしておのおの安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。されども今、広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるもあり、貴人もあり、下人もあり

    『学問のすすめ』天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず - 冷蔵庫のなかのえりんぎ
    culture19
    culture19 2017/03/18
    僕も初めてこれを読んだとき、「・・・と言へり」で驚きました。途中で投げ出してしまったのですが、機会があればもう一度読んでみようと思います。
  • 「侍ジャパン」が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで

    www.japan-baseball.jp ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)が盛り上がってきていて、僕も「身近な人がどこのチームのファンだか確認せずに応援できる日本代表」って、応援しやすくてラクだよなあ、なんて思いながら観戦しております。 でも、こういう大会のたびに、僕はちょっと引っかかってしまうところがあるんですよ。 それは、チームの「愛称」のこと。 今回は、野球の男子日本代表チームは「侍ジャパン」という愛称で呼ばれているわけですが、まあ、なんというか、「今の日に侍なんていないだろ、外国人に『日といえばフジヤマ、ゲイシャ』って言われたらムカつくのに、なんで『サムライ』はOKなんだ?」とか思ってしまうのです。 そもそも、大部分の日人(そして、代表チームの選手たち)の祖先は「侍」じゃなかったはずだし、侍がえらい、すごいというのは身分制度を肯定していることになるのでは。 多く

    「侍ジャパン」が苦手だ。 - いつか電池がきれるまで
    culture19
    culture19 2017/03/17
  • 世界史好きならチェックすべき海外の世界史サイト - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    暇つぶし&英語の勉強にぜひどうぞ このブログは歴史やウェブの歴史ネタの情報を引っ張ってきて、切り貼り編集して記事にしているのですが、海外歴史サイトの情報が溜まってきたので、今回ご紹介したいと思います。 手元にはこの倍くらいあるのですが、読み物として面白くて、比較的読みやすいものを選びました。 年末年始の暇なときや、通勤時間の英語の勉強などにご利用なされてはいかがでしょうか。 1. HISTORY.com 24時間365日歴史のことを放送する「ヒストリーチャンネル」のウェブサイト。 放映予定の番組情報のほか、ウェブだけのオリジナル記事もあります。 格的な歴史好きも、ライトな層も楽しめる記事がたくさんです。 中心はアメリカ&ヨーロッパですが、その他の地域も扱っています。 History.com — American & World History 2. HISTORYNET HISTOR

    世界史好きならチェックすべき海外の世界史サイト - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    culture19
    culture19 2017/03/14
  • 1