タグ

ブラウザに関するcuraudonのブックマーク (10)

  • Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog

    このたび、当社が運営するブラウザアプリである『Smooz(スムーズ)』において、ご利用者の情報の取扱い、データ収集、及びセキュリティについてご利用者をはじめとする皆様に、多大なご迷惑とご心配をおかけしておりますことを、深くお詫び申し上げます。 状況の確認と対策、原因調査を進めてまいりましたが、Smoozの提供を継続することは困難との結論にいたり、2020年12月23日をもってサービスを終了させていただきますことをご報告申し上げます。 これまでに収集したご利用者様の情報につきましては、返金に必要な情報以外はすべて削除が完了しております。返金対応が完了次第、全ての情報を削除いたします。収集したデータに関して悪用、個人情報の社外への流出は、現在のところ確認されていません。 【返金などのご対応につきまして】 プレミアム会員様には、12月分からの利用料金の返金をさせていただきます。また、交換可能なS

    Smoozのサービス終了のお知らせ – Smooz Blog
    curaudon
    curaudon 2020/12/23
    情報収集の部分をストップして、一旦シンプルなタブブラブザとして出して、それから再始動すればいいのに終了させるっていうのは低レベル。他の仕事も責任もって出来ないでしょって見方されて会社として終わりだよ。
  • 国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している

    調べた事実を列挙してみる。 ・デフォルトの設定では、設定・操作・閲覧情報がユーザーID、デバイスIDと共にアスツール社のサーバーへ送信されている ・検索窓に入力した文字は、検索ボタンを押さなくても、その内容が逐一アスツール社のサーバーへ送信されている ・検索内容がアダルト関連ワードかどうかがアスツール社のサーバーに送信され判定されている ・サービス利用データの提供設定をオフにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・プライベートモードにしても、閲覧情報がアスツール社のサーバーに送信されている ・https通信であろうとも閲覧したURLは完全な形でアスツール社のサーバーに送信されている 様々な設定を調べたが、どのようにしても外部への閲覧情報送信を止めることはできなかった。 あなたが何を調べ、何を買おうとしているのか、何で遊び、どこへ行こうとしているのか。それらはあなたの知ら

    国産ブラウザアプリSmoozはあなたの閲覧情報をすべて外部送信している
    curaudon
    curaudon 2020/12/17
    Smoozアプリ内の人気記事一覧にこの記事が載ってたら最高だなと思う
  • 【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい

    そうなんです。 2020年夏、ページの読み込み中にレイアウトがシフトしないように、img要素にはwidthとheight属性を記述するのがいいらしいんです。 <img src="link/to/image.jpg" width="300" height="400" alt="画像の説明"> その昔、これが普通の時代もあったんですけどね。レスポンシブな時代にはwidthとheight属性を書かないのが一般的(?)になっていました。また、widthとheight属性が記述してあってもCSSでwidth: 100%; height: auto;が指定されているとレイアウトシフトが発生してしまっていました。 参考: img要素のサイズ属性の記述の有無についてのTwitterのアンケート なんでいまさら? なぜなら、2019年の後半にブラウザにレイアウトシフトを回避するための新たな機能が実装されたか

    【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
    curaudon
    curaudon 2020/07/03
    画像が読み込まれたばかりに、今読んでた位置から文章がズラされて視線とスクロール位置を移動しなきゃならない、あのイライラから開放されるなら歓迎。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    curaudon
    curaudon 2019/02/09
    次のWindows Updateで、IEを消し去る更新プログラムを配布しよう(暴論)
  • Microsoftの新ブラウザ「Edge」はChrome・Firefoxの拡張機能をそっくりそのまま奪い取る驚愕の仕様であると判明

    Microsoftが新OS「Windows 10」で採用する新ブラウザ「Microsoft Edge」が正式に発表されました。あらゆる垣根を乗り越えるという意味合いが込められているEdgeからはMicrosoft気度が伝わってきます。 Microsoft Edge http://www.browserfordoing.com/en-us/ Microsoft makes it easy for developers to port Chrome and Firefox extensions to Edge http://www.neowin.net/news/microsoft-makes-it-easy-for-developers-to-port-chrome-and-firefox-extensions-to-edge Microsoft's Edge browser can s

    Microsoftの新ブラウザ「Edge」はChrome・Firefoxの拡張機能をそっくりそのまま奪い取る驚愕の仕様であると判明
    curaudon
    curaudon 2015/04/30
    GIGAZINEの悪意あるタイトル付け。開発者が3大ブラウザで開発しやすくなるならいい事。仕様の標準化のような状態であって、奪い取るとかなりふり構わずとか書くのは頭の悪いバカの書き方。
  • 【Sleipnir 6 のディープな話】 #1: Sleipnir 6 の良さはどこにある?

    こんにちは、西田です。昨日リリースしました Sleipnir 6 for Windows はもうお試しいただけたでしょうか? Sleipnir 6 は知れば知るほど、使えば使うほど良さがわかるプロダクトに仕上がっています。しかし裏を返せば良さがわかりにくい、ということでもあります。せっかく試していただいたのに、良さがわからずアンインストール・・・はもったいない!ということで皆様に Sleipnir 6 の良さをもっと知っていただき、さらに便利に使っていただけるよう、【Sleipnir 6 のディープな話】シリーズとして全10回にわたり、Sleipnir 6の狙いや設計思想、仕組み、使い方について解説していきます。 Sleipnir 6 の良さはどこにある? Sleipnir 5 ではフォントレンダリングやデザイン・アニメーションといったわかりやすい魅力がありました。一方で Sleipnir

    【Sleipnir 6 のディープな話】 #1: Sleipnir 6 の良さはどこにある?
    curaudon
    curaudon 2014/06/02
    とは言っても慣れた所から中々変えようと思わない。配信や"クエスト"で良さに気付ける手段を用意した方がいいのでは。
  • なぜ Mozilla 以外のブラウザでも "Mozilla" がユーザーエージェントに含まれているの? - Knoh (ノウ) | The Knowledge Hub

    これは、とても歴史的な話で、僕たちの知っている現在の “Mozilla” よりも時はさかのぼる (とはいえ、現在の Mozilla もその精神を受け継ぐ末裔だ)。 質問をブレイクダウンしよう: 最初に: この文脈でいう “mozilla” はなにを指すのか? ヒント: それは Mozilla Corporation や Mozilla Foundation のことではなく、Gecko エンジンのことでもない。 90 年代初頭、Mosaic というブラウザがイリノイ大学・米国立スーパーコンピュータ応用研究所 (NCSA) のとあるグループによって開発される。Mosaic の使いやすさや特徴的な機能は当時の “world wide web” の一般化に役立った。Mosaic の共同開発者の一人は Netscape という会社を設立し、この会社は Netscape という商用ウェブブラウザを生み

  • Firefox 3.6に潜むチャイナリスク、その回避策

    Firefox 3.6のルート証明書にはチャイナリスクが潜んでいます。記事では、その詳細と回避方法を説明します。(Firefox 2、Firefox 3.5にも同様のリスクがあるようです) そもそも、チャイナリスクとは経済成長著しい中国に見られる一連の危うさを表した言葉で、政治、経済、環境と、あらゆる問題で叫ばれています。今回、Firefoxに噴出したチャイナリスクは、これらの中でもセキュリティリスクに該当する事柄です。 Firefoxのルート証明書には2009年10月からCNNICが登録されており、この機関から発行された証明書をウェブサイトで常に信頼する設定にされています。しかし、度重なる中国への不信感から、この証明書を削除して欲しいとの要望が噴出しました。 Bug 542689 -  Please remove CNNIC CA root certificate from NSS (

    Firefox 3.6に潜むチャイナリスク、その回避策
  • 【ハピネス】 フェンリルくんノベルティステッカー欲しい!【応募締め切りました】

    こんにちは!開発担当キヨタカです。 我が社でも、ノベルティを作ってみようということで、ステッカーを作ってみました。 早速私の手元に白と黒の各15枚、計30枚ありますので、ユーザーのみなさんにお届けしたいと思います。 応募方法は「はてなブックマーク」でおなじみ、 このキャンペーン記事を自分のはてなブックマークに追加するだけで応募完了です。 ブックマークに追加してキャンペーンに応募する! まだはてなブックマークでページを追加したことがないという方も、 こちら からはてなブックマークを利用開始いただけます。ぜひこの機会に利用開始して、ステッカーを手に入れてください。 賞品 フェンリルくんのハピネスステッカー1枚 (余白部分には大きなフェンリルくんが3匹いるよ) 抽選で30名様 応募期間 2009年5月1日(金)~2009年5月24日(日)24時00分 応募方法 このキャンペーン記事をブックマーク

    【ハピネス】 フェンリルくんノベルティステッカー欲しい!【応募締め切りました】
  • 1