こんにちは、SmartHR でフロントエンド開発を担当している @Tokky0425 です。 この記事では、私のプロダクトでの OpenAPI Generator を使ったフロントエンド開発の取り組みを紹介していきます。 目次 OpenAPI とは 「ラクラク分析レポート」の DX 上の課題 OpenAPI Generator とは 実際に generate してみる 生成ファイルを使ってみる 型情報を出力してみる 組み込み・運用の工夫 chokidar で監視する lint-staged に組み込む メリット・デメリット メリット デメリット まとめ OpenAPI とは OpenAPI とは、「REST API のドキュメントの記述形式を定めた仕様」のことを指しています。 簡単な例ですが、下記のような YAML ファイルがあるとします。 schema.yml paths: "/some
はじめに 本記事では RSpec の request spec から OpenAPI 仕様のドキュメントを出力する Gem、rspec-openapi を紹介します。 ドキュメンテーションツール導入にあたっての負担を少なくしたい、実装とドキュメントが乖離しないようにしたい、という場合に参考になるかもしれません。 背景 これまで弊社では、 API ドキュメントは社内 wiki に蓄積されていました。 最初はこれでも問題にならなかったのですが、機能が増えてきたことによってドキュメントの数も増えて管理が難しくなったり、 フォーマットが明確でないので書く人によってばらつきがあるという問題がちらほら出てくるようになります。 API ドキュメント標準化といえば OpenAPI が思いつくものの、記述のために DSL を理解する必要があるとか追加で何か学習が必要となると、全員に浸透させるのはハードルが高
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く