タグ

goに関するcuttoff19のブックマーク (4)

  • dockerを使ってgoの環境構築

    これからデータベースやストレージなどGo以外も使って開発していくので、そのまま自分のPC上にこれらの環境を構築していくのはいいものではありません。そこでDockerを使ってコンテナ上で開発をしていこうと思います。 今回のデータはgithubの07go_dockerにあります。 Dockerとは コンテナという技術を使って仮想環境を構築できるツールです。例えば私が使っているMacOS上にWindowsのソフトが使えるような場所を作成します。これが仮想環境です。 仮想環境といえばVMWareやVirtualBoxなどがありますが、それらと異なりゲストOSを挟まないので軽量に動作する利点があります。 私もここら辺は全然詳しくないのですが、Dockerは開発環境を持つコンテナを簡単に立ち上げたり潰したりできるので重宝しています。またいろいろなものがコンテナ内で閉じているので自分のPC環境を汚すこと

    dockerを使ってgoの環境構築
  • Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita

    公式サイト A Tour of Go Web上で実行しながら学ぶことができる公式のチュートリアルです。 チュートリアル 公式のチュートリアルです。初学者向けからジェネリクスのチュートリアルなども用意されています。 A Tour of Goが終わった後に取り組むと良いでしょう。 Go Wiki Go Code Review Commentsなどが掲載されているGitHub上のWikiです。 パッケージドキュメント 標準パッケージやサードパーティ製のパッケージのドキュメントが見れるサイトです。検索もできます。 入門 プログラミング言語Go完全入門 筆者が作っている巨大なGoの入門資料です。なぜGoが作られたのか、から最新のジェネリクスの情報、静的解析まで扱っています。 Gopher道場 Goを体系的に学べる場です。10時間くらいある動画教材(自習室から入手可)もあります。 Go の最初の手順

    Goの初心者が見ると幸せになれる場所 #golang - Qiita
    cuttoff19
    cuttoff19 2017/02/06
  • Go 言語と React で考える「いい感じなURL設計」入門

    Description 白ヤギコーポレーションさま主催の「最先端情報吸収研究所(AIAL)」のプレゼンテーションで使用したドキュメントです。 「URL」を軸にして、サーバーサイドを Go 言語、クライアントサイドを React (+ TypeScript) で実装する場合の要点を紹介しました。 - いい感じな URL と わるい感じな URL - RESTful API のおさらい - Echo と REST API と URL - React と SPA と URL - いい感じの URL設計を目指す旅 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. interface FooterProps { company:string } export class FooterComponent extends React.Compo

    Go 言語と React で考える「いい感じなURL設計」入門
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
  • 1