タグ

atomic designに関するcuttoff19のブックマーク (7)

  • BCD Design によるコンポーネントの分類 - Qiita

    atoms を atoms であり続けさせるための工夫は以前記事に書いたので参考にしてみてください。 AtomicDesign の atom より小さな世界の扉を開く 軸の転換 粒度軸重視から概念軸重視へ 以下は簡単なブログサービスで作成するであろうコンポーネントを5つの方法で分類した例です。 粒度軸で分類しても、概念軸の分類をしないとキレイな構造にはならない 概念軸で分類すると、粒度軸で分類しなくてもかなりキレイな構造になる 概念軸と粒度軸で分類すると、非常にバランスの取れた構造になる 概念軸と関心で分類すると、スケールに強くなる 5 概念軸と関心と粒度軸で分類すると、スケールに強く、関心をまとめつつ粒度の恩恵も得られる 5 なぜ粒度軸より概念軸なのか 粒度軸の中で概念軸の分類を行う 概念軸の中で粒度軸の分類を行う この2つの一番大きな違いは、関心のまとまりです。 DDD の基でもある

    BCD Design によるコンポーネントの分類 - Qiita
  • Atomic Designをやめてディレクトリ構造を見直した話|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

    こんにちは。フロントエンドチームの金野と申します。 べログでは現在、React+TypeScriptフロントエンドのリプレースを進めています。 以前の記事で、べログではAtomic Designをどのように取り入れているかの紹介をしました。 しかし、最近のリプレース作業では、Atomic Designとは異なるディレクトリ構造を採用しています。 今回の記事では、「なぜAtomic Designをやめたのか」という理由と、「どのようなディレクトリ構造にしたのか」を紹介します。 Atomic Designを導入したねらいと導入した結果 上記の記事で言及した通り、当初Atomic Designを導入したねらいは以下になります。 1. コンポーネントの責務がより明確になる 2. 見た目の粒度だけでなく、ロジックの責務も明確にできる 3. 「ドメインが入るか/入らないか」。「抽象的か/そうでな

    Atomic Designをやめてディレクトリ構造を見直した話|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
  • 原子の再定義 - Atomic ReDesign -

    Atomic ReDesign とは 「Atomic ReDesign」 は、かの有名な「Atomic Design」の拡張概念です。ReactVue.js を用いたコンポーネント設計において、私たちはしばしば頭を抱えることがありました。UI 粒度の分類制約は、コンポーネント設計最適化を阻むことがあるからです。 「この粒度のコンポーネントはどこに属するものなのか?」という疑問に対し統一された解はなく、プロダクト毎の性質によって定める必要がありました。また、文脈が散在することにより、コードに対する集中力低下を招きました。 Atomic ReDesign は顕在化した 「Atomic Design とアプリケーション設計の乖離」 をとらえ、現実的な設計指針となることを目指します。 Atomic Design とアプリケーション設計の乖離 家 Atomic Design はデザインシステ

    原子の再定義 - Atomic ReDesign -
  • https://rc-code.info/ui_ux/post-199/

    https://rc-code.info/ui_ux/post-199/
    cuttoff19
    cuttoff19 2019/04/10
    AtomicDesignの和訳やってる人がいた
  • Atomic Designの日本語スライドに正しさを求めるのは間違っているだろうか - Qiita

    はじめに Atomic Designとはこのリンクに書いてある感じの奴です 最近のコンポーネント指向のフロントエンドでAtomic Designで失敗するチームの話をちらほら聞きます 自分も1度は失敗しました。そりゃプロトタイピングもしたことなかった状態でAtomic Designでこった画面を作ったので当然ですが。(逆に1つ目の画面で失敗に気づけてよかった では、なぜ我々はAtomic Designでフロントの開発が上手くいかないのかを説明しようと思います。(誤字脱字その他各種修正の編集リクエスト待ってます! 指摘1. 世に出回っている多くの日語資料のAtomic Designスライドは間違っている そもそもオリジナルのAtomic Design読んだことありますか? 読んでないなら読みましょう。英語を読むのがめんどくさいなら私のざっくりな和訳記事を読んでください。 なぜオリジナルを読

    Atomic Designの日本語スライドに正しさを求めるのは間違っているだろうか - Qiita
    cuttoff19
    cuttoff19 2019/01/09
    設計する時のメンタルモデルとかAPIつなぎ込みの話でわかりみが深い
  • Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物

    ここ半年開発していた動画サービスをベータ版ながらリリースしました(正式リリースは 4 月)。そのサービスの開発において、以前投稿した Atomic Design を採用しました。記事では Atomic Design を実案件に導入した結果と感想を書いていきます。 Atomic Design の基的な概念に関して知りたい方は Brad Frost 氏の原文、もしくは私の以前の記事↓を参照できます。 最近よくクリエイターが移住するカナダで Atomic Design を学ぶ Atomic Design を導入して正解 結論から書くと、今回 Atomic Design を導入したことは正解でした。コンポーネントの粒度を論理的に説明できるガイドラインとして十分すぎるほどの役割を果たしてくれました。 このガイドラインがあることで、デザインに関してさほど関心がない人(たとえばデザインよりもエンジニ

    Atomic Design を実案件に導入 - UI コンポーネントの粒度を明確化した結果と副産物
  • React Component 視点でのアトミックデザインの解釈といくつかの疑問 - mizchi's blog

    フロントエンドの中でも、JS書くプログラマと、CSSを書くマークアップと、デザインカンプを作るデザイナで、コンポーネントという概念がズレる。だいたいこれらが一人だったり兼任だったりで1~2レイヤーの開発ステップになるが、完全分業だったり人が多くなると混乱の元になる。 誰かが決定的に間違ってるというつもりはない。正直、どっちかというと来のデザイナ側の用語定義に倒した方がいい気がしているが、プログラム上の都合もいろいろ混ざってきて、話が簡単ではない。 自分の理解が間違ってる可能性もある。この記事はレビューをもらうために書いている側面もあり、指摘されたら追記していく。 読んだもの。 Atomic DesignとCSS設計 - Atomic Designとは何か | CodeGrid Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr. Atomic Design の大雑把な理解 基

    React Component 視点でのアトミックデザインの解釈といくつかの疑問 - mizchi's blog
  • 1