タグ

2006年5月25日のブックマーク (20件)

  • 【WinHEC速報】32ビットのサーバーOSは次で終止符64ビット版でエンタープライズ向けの機能を拡充

    米シアトルで開催中のWinHEC 2006の基調講演では64ビット版OSが声高にアナウンスされていたが,その裏では32ビット版のサーバーOSが終えんを迎えることも明確になった。2007年第2四半期に製品化が予定されている次期サーバーOS「Windows Server Longhorn」では32ビット版も提供されるが,それが最後になる。2008~2009年に提供される予定のWindows Server Longhorn R2は,64ビット対応版しか出ない。 この64ビット化を機に古いアーキテクチャのサポートはどんどん打ち切りになっていく。例えば,Longhornはユニプロセサ用HALがなくなり,ACPIに未対応システムは動作対象外になる(Vistaも同様)。PC ATの登場から20年以上使われ続けてきたBIOSもOSを起動するという役目を終え,UEFI(Unified Extensible

    【WinHEC速報】32ビットのサーバーOSは次で終止符64ビット版でエンタープライズ向けの機能を拡充
  • 【WinHEC速報】写真で見るWinHEC2006

    米国シアトルで開催されている「WinHEC(Windows Hardware Engineering Conference) 2006」の基調講演では,「ハードウエア・エンジニアリング・カンファレンス」の文字通り,次世代PCの形態に対する提案もあった。それらはWinHEC 2006の会場内に設置されている展示会場で実際に見ることができる。ここでは主な展示物を紹介しよう。 写真1はノートPCの天板に設置された小型のディスプレイ。携帯電話機のサブディスプレイのようなもので,「Windows SideShow」と呼ぶ。ノートPCが起動していなくても,各種情報を表示できる。例えばスケジュールやメールなどをここに表するように設定しておけば,PCを起動することなくチェック可能になる。写真2はディスプレイ部分の拡大写真。ゲームが表示されていた。 写真3は,Windows Media Player用のリモ

    【WinHEC速報】写真で見るWinHEC2006
  • ITmedia News:Googleが「地球売ります」? (1/2)

    Expired:掲載期限切れです この記事は,掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://japan.internet.com/research/20060525/1.html

    cx20
    cx20 2006/05/25
    はてなで同じアンケート(同じ設問)したら面白いかも?
  • http://japan.internet.com/developer/20060523/25.html

  • OLPC(全ての子供にノートパソコンを)の試作機、写真が公開される | スラド デベロッパー

    戸高芳広曰く、"$100ノートパソコンとして/.Jでも注目されている OLPCのノートパソコンの、動作可能な最初の試作機の写真がFlickerで 公開されている。 起動画面にはFedoraのロゴが 表示されているが、OLPCの500MBのフラッシュに収める為に、250MBにまで 最適化されている。さらにJFFS2による圧縮で半分程度の大きさになるとの事だ。 現在の所、開発に直接参加する事は難しいが、OLPC向けのソフトウェアを書くための SDKとシミュレーターが公開されている。"

  • 100ドルノートPC、実現に向け一歩前進--オレンジ色のプロトタイプも登場

    開発途上国の子供たちに低価格のPCを提供するという「One Laptop Per Child(OLPC:すべての子どもにラップトップを)」の目標が、また一歩実現に近づこうとしている。 非営利団体のOLPCは今週、いわゆる「100ドルPC」のプロトタイプを披露している。OLPCが、実際のコンピュータ部品を積んだプロトタイプを発表するのは今回初めてだ。 OLPCのWalter Bender氏(ソフトウェアおよびコンテンツ担当責任者)は、CNET News.comにあてた電子メールのなかで、「これまでは、インダストリアルデザインとハードウェアが別々に公開されていた」と述べている。同氏によると、実際に稼働するこのプロトタイプはすべての機能を備えており、「われわれにとって、大きな節目といえる」ものだという。 OLPCの100ドルPCは、これまでにグリーンやブルー、イエローのプロトタイプが発表されてい

    100ドルノートPC、実現に向け一歩前進--オレンジ色のプロトタイプも登場
    cx20
    cx20 2006/05/25
  • マイクロソフト、新タブレット「Vistagami」を計画

    最初のOrigamiデバイスを投入したMicrosoftが、今度は次世代超小型タブレットPCに照準を合わせている。同社内で「Vistagami」デバイスと呼ばれている製品だ。 新しいミニタブレットは、ウルトラモバイルPCの第1弾と同じようなデザインになりそうだ。ただし、OSはXPではなくVistaになる。サムスン電子の「Q1」などは1100ドルからという価格設定だが、Vistagamiは、うまくいけばこれらよりも低くなる。 Microsoftは、長期的に500ドルの価格目標を達成できる、などといった勘違いはしていない。だが米国時間5月23日には、第1弾のデバイスの最終的な価格に満足していないことを明らかにした。 MicrosoftWindows製品マーケティング事業部ディレクターMika Krammer氏は、「落胆している。もっと低い価格に設定したかった」と語った。 Microsoft

    マイクロソフト、新タブレット「Vistagami」を計画
  • CNET Japan

    懐かしのウェブを再現--グーグルが2001年当時のインデックスを公開 グーグルが創立10周年を記念して、2001年当時の検索インデックスを公開している。 2008/10/02 16:06   [ネット・メディア] アップル、「iPhone」アプリ向けNDAを緩和--開発者の不満に対応 アップルは、リリース済みの「iPhone」用ソフトウェアについて、付随する機密保持契約(NDA)を終了させることを決断した。情報の他言を禁じる同契約が、開発者の重荷になっていることに配慮したものだ。 2008/10/02 11:41  [モバイル] mF247、ひろゆき氏とともに「Episode 2」へ 西村博之氏が音楽配信サイト「mF247」の運営に携わることが決まった。mF247がサイトに「オークションにて落札された“ひろゆき氏”のご提案に基づき、『mF247 Episode 2』を一緒に進めて行く

  • 百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能

    まずは下の画像を見ていただきたい。実はこれ,Excelの作図機能を使って描いた,簡単なパソコンのシステム図である。あらかじめ用意された画像を使ったのではなく,Excelが標準で備えている基図形を組み合わせて,一から描いたものなのだ。 図1●Excelを使って描いたパソコンなどのイラスト。「日経PC21」の記者の作品だが,これはかなり高度なテクニックを使ったもの(→このExcelファイルのダウンロード先はこちら) 「すごい!」と思う人もいれば,「何でわざわざExcelでこんな絵を描く必要があるの?」と思う人もいるだろう。確かにここまで凝った絵を描くのはちょっとマニアックかもしれないが,日頃よく使っているExcelでちょっとした絵が描ければ結構重宝することが多いはずだ。 Excelの作図機能を使ったことのない人のために簡単に説明しておくと,ExcelはWordやPowerPointなどと共通

    百聞は一見にしかず! 侮れないExcelの作図機能
  • いよいよ最終秒読み!Windows Vistaβ2公開される

    オープニングキーノートを飾る米Microsoft会長兼チーフソフトウェアアーキテクト(CSA)のビル・ゲイツ氏。「コンピュータの世界はさまざまなデバイスへと広がり、よりユーザーセントリックなものとなりつつある」と語り、先日公開された「UMPC」(開発コード名:Origami)や「タブレットPC」などのデバイスに対する同社の意気込みを見せる 米Microsoftは5月23日(現地時間)、2006年末から2007年後半にリリースが予定されている3つの主力製品の次期バージョン「Windows Vista」「2007 Office」「Windows Server(“Longhorn” Server)」のβ2版をそれぞれ公開した。これは現在、Microsoft拠地である米ワシントン州シアトルで開催されている同社のハードウェア技術者向けカンファレンス「Windows Hardware Engine

    いよいよ最終秒読み!Windows Vistaβ2公開される
  • 低消費電力と高速起動を実現する「ハイブリッドHDD」がWinHECに登場

    Samsungの「ハイブリッドHDD」とフラッシュ型ドライブ装置「SSD」 WinHEC 2006の大きなテーマの1つが、メモリやドライブのアクセスにかかる時間の短縮だ。OSだけでなくハードウェアにも改良を加えることで、HDDのシーク動作などの待ち時間を減らしてユーザーにかかるストレスを低減させるのが狙いだ。 そこで期待されるのがフラッシュメモリを活用したドライブアクセスの高速化である。近年、東芝やSamsungを中心とするNANDメモリ陣営を中心に半導体メーカー各社のフラッシュメモリ市場への参入が相次いでおり、メモリの大容量化や低価格化が急速に進みつつある。HDDほどの大容量化はまだ難しいものの、代替品として活用可能なレベルの一歩手前までは到達している状態だ。フラッシュメモリでは、従来型HDDよりも高速アクセスや低消費電力化が可能である。IntelやMicrosoftなどはこの特性を活用

    低消費電力と高速起動を実現する「ハイブリッドHDD」がWinHECに登場
  • Windows VistaはLonghornの志を守れたか - 本田雅一の「週刊モバイル通信」

    コニカミノルタのXPS対応複合機でXPSのデモが行なわれた。スキャナで文書を読み取ると自動的にSharePointサーバーにアップロード。その文書を編集して保存し、最後に印刷される ビジネスの分野では、セキュリティ、コスト削減圧力、可用性の向上、安定性、さまざまな脅威からの防御、市場動向への素早い追従といったニーズがある。これらに対してVistaが提供するのは、セキュリティ向上、情報検索や使い勝手などの向上、デスクトップ管理の簡素化、モバイル機能の改善の4分野がある。 たとえばセキュリティであれば、XPS文書を用いたアクセス制御がOSレベルで組み込まれ、USBポートの利用制限をグループポリシーベースで管理可能になり、BitLockerというセキュアブートで丸ごとHDDを暗号化するソリューションが提供されている。 使い勝手やコラボレーションの活性化は、ゲイツ氏の基調講演でも紹介されたWind

    cx20
    cx20 2006/05/25
    可溶性→可用性?
  • 【レポート】WinHEC 2006 - ゲイツ氏の基調講演でWindows Vistaのベータ2発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    米ワシントン州シアトルで5月23日(米国時間)からMicrosoftのハードウエア開発者会議「Windows Hardware Engineering Conference (WinHEC)が始まった。Bill Gates会長兼CSAがオープニング基調講演を行い、「Windows Vista」「The 2007 Microsoft Office system」「Windows Server "Longhorn"(コードネーム)」のベータ2を発表した。 オープニング基調講演を担当したBill Gates会長兼CSA Windows Vista世代では"連携"がキーワードの1つとなっている。たとえばマクロな視点でWindows Vistaの登場は、ソフトウエア、ハードウエア、ネットサービスが密接に結びついたプラットフォームの実現を意味する。今回、Windows Vista、2007 O

  • 【WinHEC速報】Longhorn Serverの仮想化機能ではホスト-ゲストの関係がなくなる

    米国シアトルで開催されている「WinHEC(Windows Hardware Engineering Conference) 2006」で,次期サーバーOS「Windows Server Longhorn」(開発コード名)に実装される仮想化機能のアーキテクチャが明らかになった。既存の仮想マシン・ソフト「Virtual Server 2005 R2」を利用したときのようなホストOS-ゲストOSといった関係が,Windows Server Longhornではなくなる。ホストOSに相当するOSも,Windows Server Longhornでは仮想マシン上で動作することになる。 図1は,Windows Server Longhornに実装される仮想化機能の概念図である。AMD Virtualization(AMD-V)やIntel Virtualization Technology(VT)と

    【WinHEC速報】Longhorn Serverの仮想化機能ではホスト-ゲストの関係がなくなる
  • ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作

    ワコムは5月24日、パソコンの画面上で電子ペンと指の両方で入力操作を可能にするセンサーシステムを開発したと発表した。 開発されたセンサー・システムは、電磁誘導方式(EMR)センサーと、タッチパネルなどに試用される抵抗膜方式センサーを組み合わせたものだ。液晶ユニットの表面側に抵抗膜センサー・スクリーンを、背面側にEMRセンサーを配置し、一体化されたコントローラーに接続する。両センサーのコントローラーが一体化されたことで、セットメーカーのシステム構成が容易になるとしている。 この技術は「Windows Vista」対応パソコンの仕様に合わせたものだ。Windows Vistaでは一部を除いてタブレットPC機能を標準搭載することが発表されている。これにより、従来のEMRセンサーを搭載したタブレットPCの操作感と、指による手軽な操作が両立する。 ワコムでは、2006年第4四半期から出荷開始を予定し

    ワコム、新しいセンサーシステムを開発--指でも電子ペンでも画面を直接操作
  • HMDに3画面ディスプレー、吊下げ可動式の筐体も使った各社注力の最新シミュレーター特集!――“自動車技術展”会場レポート

    会場には、外装の材料や組み立て技術、検査機器、エンジンなど自動車に関する部品や最新技術が多数展示されているが、中でも特に盛り上がっていたのは“最新自動車技術体験ゾーン”だ。ここには家庭用ゲーム機向けに開発されたリアルな3D CGや車の挙動を再現する技術を生かして、体感型筐体によるドライビングアシストやプリクラッシュ(事故損壊を未然に防ぐ)技術を体感できるシミュレーターが多数展示された。メーカーごとに体験乗車のための整理券を配布しているが、人気の筐体では午後2時ごろには早くも初日分の予約が埋まっているものもあった。 “プリクラッシュセーフティ シミュレーター”/トヨタ自動車 トヨタ自動車(株)が出展した“プリクラッシュセーフティ シミュレーター”は、脇見などドライバーの不注意によって起こる事故を未然に防ぐ“プリクラッシュセーフティ”機能を体験できる筐体。ステアリング(ハンドル)の奥にあるカメ

  • Bob Muglia副社長基調講演 - 元麻布春男の週刊PCホットライン

    ■元麻布春男の週刊PCホットライン■ Bob Muglia副社長基調講演 「Longhorn Serverは2007年後半に登場」 WinHEC初日、最後のキーノートスピーカーとして登壇したのは、Server & Tools事業部を担当するBob Muglia副社長だ。 “Winning with Windows Server”と題されたキーノートでまず同氏は、すでに出荷台数ベースでサーバーOSのシェアでWindows Serverが圧倒的なトップにあることを指摘した。その理由について、クラスで最高レベルの性能を実現していること、管理の容易さを挙げた。クライアントの分野でサーバー以上に圧倒的なシェアを持つWindowsは、どの市場セグメントにおいても知らない人間はいない。みなが慣れ親しんだ「Windows」であることも、サーバー市場でWindows Serverを後押ししている。 しかし、

  • WinHEC2006 ビル・ゲイツ基調講演レポート

    会期:5月23日~25日(現地時間) 会場:米国ワシントン州シアトル市 Washington State Convention & Trade Center 今回のWinHECは、初日のみ基調講演が行なわれる。その口火を切ったのは、もちろんビル・ゲイツ会長兼CSAである。 ●64bit化のロードマップを公開 ゲイツ氏は、まずWindows Vista以後の64bit対応について話を始めた。Microsoftは、Longhorn版サーバー(Windows Server Codename Longhornと現在は呼ばれている。以下Longhornサーバーと略す)のリリースを2007年後半に予定している。 今後登場するサーバー系OSや2009年頃に登場予定のWindows Server R2 Codename Longhornでは、64bit版のみが提供される予定だという。そうなるのは、以下のも

  • ホンダとATR、脳活動でロボットを操作する技術を開発

    5月24日発表 5月24日、株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)と株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン(HRI)は共同で、あらたなブレイン・マシーン・インターフェイス(BMI)を使って、脳活動を計測することでロボットを操作する基礎技術を開発したと発表し、日科学未来館で記者会見を行なった。 脳に電極を埋め込んだり、訓練の必要がないことが特徴。ヒトの脳血流を使って脳機能を計測するMRIを使うため、ヒトの動作からは7秒の時間差が生じるものの、ほぼリアルタイムに近い速度でロボットを動かすことに世界で初めて成功した。 実験では、じゃんけん動作をロボットハンドに再現させた。正答率はほぼ85%だという。 開発したのはATR脳情報研究所の神谷之康(かみたに ゆきやす)研究員ら。昨年5月に「ネイチャー・ニューロサイエンス」に発表した「ヒトの脳における視覚的・主観的内容のデコーディ