タグ

2006年10月10日のブックマーク (13件)

  • DBの時刻合わせに気をつけよう

    サーバ設定に慣れた人であれば、ついついDBサーバにもNTP等を使って時刻を自動調整してしまいたくなります。しかしDBの中には下手に時刻合わせをしてしまうとシステムダウンしてしまうものもあるので気をつけましょう(経験者談)。 時刻合わせとDBダウンの関係性 時刻合わせと言っても、現在時刻より先に進むパターンと過去の時刻に戻るパターンがあります。ほとんどのDBでは前者のパターンでは問題がないと思われます。しかし気をつけなければならないのは後者のパターンです。時刻が過去に戻るとDBによってはシステム不整合と検知されダウンしてしまうものがあります。 DB時刻の合わせ方 一番安全なのは、全システムを止めた上で時刻を合わせることです。しかし滅多に止められないシステムもあるかと思います。そんな場合はそれは時刻の進行を止めてしまうかもしくは時刻の進行をゆっくりにしてしまうことでなだらかに時刻調整するという

    DBの時刻合わせに気をつけよう
  • http://japan.internet.com/webtech/20061010/10.html

  • 米マイクロソフト、Windows VistaのRC2を公開

    米マイクロソフトは2006年10月6日(米国時間)、Windows Vistaのリリース候補版(RC)2を公開した。公開相手は限定されており、「TAP(Technology Adoption Program)」と呼ばれる登録プログラムの参加者や、「MSDN」や「TechNet」のメンバーなどが対象となった。RC1に比べて、性能や安定性、アプリケーションの互換性などを向上させたという。RC1で報告された不具合の修正なども施した。 RC2の公開は、Windows Vistaの開発チームのブログで公表された。プラットフォーム&サービス部門のジム・オールチン共同責任者による「我々は、この製品のRTM(製造工程向け版)および発売の間近にいる。RC2は、RTMの前に公開する最後のビルドになるだろう。引き続き、フィードバックを寄せてほしい」との発言も引用されている。 なお同ブログによれば、RC2はカスタ

    米マイクロソフト、Windows VistaのRC2を公開
  • MS、「Vista」のRC2をリリース--正式版公開に間に合うか、専門家で意見分かれる

    11月に完成品を一部企業へ提供するためフル回転しているMicrosoftが、一般向けテスト版としては最後のものになると考えられる「Windows Vista」リリース候補版(RC)を米国時間10月6日に発表した。 VistaのRC2は、通例通り技術テスターや開発者だけでなく、RC1を以前から試用してきた熱心なMicrosoftユーザーも配布の対象に入っていると、同社は述べる。 Microsoftは、Vistaの正式版リリース期日については変更していないが、目標期日に作業が間に合わない可能性があることを示唆した。 Microsoftによる声明には、「Windows Vistaの開発初期段階から述べてきたように、われわれの最優先課題は製品の品質である。したがって、Windows Vistaのボリュームライセンス顧客向けリリースを2006年11月に、一般販売を2007年1月に予定している現状は維

    MS、「Vista」のRC2をリリース--正式版公開に間に合うか、専門家で意見分かれる
  • 米Microsoft、「Windows Vista RC2」をリリース

    Microsoftは10月6日(米国時間)、Windows Vistaの最後のベータ版「Windows Vista Release Candidate 2(RC2)」をリリースした。TechBeta/TAPの登録テスターに向けてダウンロードサービスを開始。続いてMicrosoft Developer Network(MSDN)/TechNet PlusのメンバーもWebサイトよりダウンロードできるようになった。 同社によると、9月に公開したRC1のバグを修正したほか、性能、安定性、アプリケーション互換性などを改善したという。英語版、ドイツ語版、日語版がダウンロード可能。 Vistaのリリース予定は何度も延期されてきたが、この9月にRC1をリリース、その後ベータテスターを拡大し、今回のRC2のリリースとなった。予定では、RC2の後に製造工程向けリリース(RTM)を発表、正式版は11月には

  • ある元パソコン少年の独白

    最近,パソコンに対する関心がめっきり減った。とにかく“驚き”がない。昔のパソコン少年としては悲しい限りである。 筆者にとってのパソコンとの出会いは,中学入学直後に父親がNECPC-8801mk2を買ってきたことだ。親はすぐに飽きてしまって,子供達のおもちゃになったのである。当時は市販ソフトは少なかったし,そもそもお金がなかった。そこで筆者は兄と一緒に,雑誌に載っているBASICのプログラムをせっせとパソコンに打ち込んだ。 今でも,自分で入力したプログラム(ほとんど意味も分らず入力していたが…)で,あるシューティング・ゲームが無事動いたときの感動を覚えている。少し大げさだが,ものづくりの喜びというべきか,ドラえもんが我が家にやってきたような感覚だったと言うべきか。とにかくパソコンは,“僕たち”をワクワクさせてくれるものだった。筆者は先日35歳になったばかりだが,この年代以上のITpro読者

    ある元パソコン少年の独白
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する

    どうも気らしいという話は噂に聞いていたが、こんなに早く交渉がまとまって発表されるとは思わなかった。今日10月9日(月)、GoogleがYouTubeを約16億5,000万ドル(in an all-stock deal worth about $1.65 billion)で買収した。 YouTubeは創業から二年たっていない。サービス格スタートからほぼ一年。それが約2,000億円の価値に変わった。何という加速感であることか。Googleの傘下に入ることは、YouTube創業者にとって、NASDAQ上場よりうんといい話だったのだ。こういう傾向は、今後もしばらく続くだろう。ある種のベンチャーにとっては、GoogleNASDAQの代わりになったということだ。 前にも触れたが、2006年のGoogleにとってのサプライズ(あるいはネット業界全体のサプライズ)は、YouTubeだけであった。むろ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - GoogleがYouTube買収!!! 圧倒的に正しい戦略が迅速に執行されたのだと評価する
  • 西川善司の大画面☆マニア 第71回: SEDに高画質の未来を見る

    2006年のCEATEC開場で、一際大きな注目を集めているのが「SED」ブース。その主役は製品化を前提に開発が進められている、55V型のフルHDタイプだ。製品化のスケジュールが遅れていたSEDだが、2007年末のリリース・スタートに向け、格的な立ち上げを予感させる展示になっている。 今回は55V型の画質のインプレッションや、今後のスケジュールに関してインタビューを行なった。 ■ 55V型フルHDが登場 去年はカットモデルの展示だけだった55V型SEDについに灯がともった。東芝ブースの“お隣”に構えられたSEDブースには長蛇の列。特設シアター内には3台の55V型が展示され、SEDの優位性をアピールするステージイベントが行なわれている。根気良く並べば入れるといった混雑ぶりだが、東芝ブースのステージにも1台展示されているので、そちらの方が楽に見られるだろう。 おさらいしておくと、SE

  • ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結

    YouTubeは米国時間10月9日、Universal Music Group(UMG)、Sony BMG Music Entertainment、CBSとの提携を発表した。提携の下、これらの企業に所属するアーティストの音楽やビデオがYouTubeのウェブサイトに投稿可能になる。 この提携で、メディア企業3社は著作権で保護された自社のコンテンツがYouTubeに投稿されることをそれぞれ許可することになる。 YouTubeはUMGとの提携の一環として、UMGのコンテンツがYouTubeに違法な形で投稿された場合、UMGが新技術を利用して問題のコンテンツを除去することにも同意している。UMGは、Island Def Jam Music Group、Geffen Records、Verve Music Groupなど複数のレコード会社を所有している。 9日の発表では、UMGのコンテンツがいつから

    ユーチューブ、メディア企業3社とコンテンツ契約を締結
  • 第1回 AMDが目指す仮想化支援技術

    Advanced Micro Devices(AMD)は,社内で通称「Rev.F(リビジョンF)」と呼んでいる最新プロセッサ(Turion64 X2,Athlon64,Athlon64 X2,Opteron)にソフトウエアによる仮想化を支援する機能「AMD Virtualization(AMD-V)」を実装した。AMD-Vは,これまで開発コード名「Pacifica」として知られており,x86アーキテクチャ上で動作する仮想化ソフトウエアの複雑な処理を軽減するとともに,仮想化システムに必要なセキュリティの強化を同時に実現する技術だ。 AMDが考える仮想化支援技術は,Rev.Fプロセッサに搭載した機能が完成形ではなく,むしろ始まりである。今後,仮想化システムの処理性能をより向上させる技術や,2006年2月に発表したデバイスの仮想化技術である「AMD I/O Virtualization Tech

    第1回 AMDが目指す仮想化支援技術
  • シンプルなモーターの作り方 - sta la sta

    How to make the simplest electric motor | Evil Mad Scientist Laboratories ねじ、乾電池、銅線、磁石を使って超シンプルなモーターを作る方法が紹介されています。 作り方は、もう上の写真に示されてる通りなんですが、円板型の磁石の上にねじ(釘でもいいけど、ねじの方が楽しい)をくっつけて、ねじを乾電池とくっつけて、乾電池の−極と磁石を銅線で繋ぐだけでOK。 実際、どんな感じに回るのかはこちらの動画で確認できます。 かなりの勢いで回りますねー。 このシンプルモーターを動力として何か動かしたりするためにはねじのあたりに細工が必要そうですが、ちょっとした見せ物としては結構インパクトがあるのではないかと。 理科の授業で子供相手に披露すると喜ばれるかもしれませんね。

    シンプルなモーターの作り方 - sta la sta
  • グーグルのユーチューブ買収----「今日中にも発表」か

    GoogleがYouTubeを買収するのではないか」という話題が、この週末内外のメディアやブログスフィアを賑わせている。CNET Japanでも金曜日(10月6日)晩にいち早くお伝えしたこの話題について、以下に続報を記したい。 両社の交渉については、6日に上記の記事をあげた時点では、TechCrunchのMichael Arringtonが「Completely Unsubstantiated Google/YouTube Rumor」というブログエントリで報じていただけだったが、その後まもなくThe Wall Street Journal(有料:ユーザー登録必要)やThe New York Timesがそれぞれ同様の趣旨--「買収金額は約16億ドル」「両社が交渉を進めているのは事実だが、まだ買収が確定したわけではなく、まとまらない可能性もあり得る」等--の記事を公開したため、この話がい

    グーグルのユーチューブ買収----「今日中にも発表」か
  • 後藤弘茂のWeekly海外ニュース-Intelの次世代モバイルCPU「Penryn」が見えてきた-

    ●クアッドコアには消極的なモバイル部門 IntelのモバイルCPUロードマップには、クアッドコアCPUはない。 OEMデスクトップCPUを使ってノートPCを作る道はあるが、Intel側の公式なラインナップにはクアッドコアは用意されていない。Intelは、低電圧版「Kentsfield(ケンツフィールド)」をラップトップPCに推奨するという方向は取らなかった。IntelのMooly Eden(ムーリー・エデン)氏(Vice President & General Manager, Mobile Platforms Group)は、Intel Developer Forum(IDF)時にこう語っている。 「45nmプロセス世代について語ることはできないが、現行(65nm)世代について言えば、クアッドコアはノートPCでは非常にニッチセグメントに留まるだろう。早い段階でクアッドコアが出てくる市場