タグ

2006年12月2日のブックマーク (4件)

  • MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供――IE 6とIE 7の検証用

    Internet Explorer(IE)の最新版と1つ前のバージョンを共存させるための方法について、Microsoftの公式ブログが新しい方法を提案した。 IE 6とIE 7を同一マシンで動作可能にするためには、幾つかの方法があるが、動作が不安定になるなど、うまく動く保障はない。IEの公式ブログでは最も適切な方法として、Virtual PCを使うやり方を推奨した。 Virtual PC 2004自体は無償提供されているが、実際に試すためにはWindowsがもう1ライセンス必要となる。このため、Windows XP SP2とIE 6、およびIE 7 Readiness ToolkitVPC(Virtual PC)イメージファイルを無料でダウンロード可能にしている。 なお、このVPCイメージのXPは2007年4月1日以降は動作しなくなるよう設定されている。また、Windows XP SP2

    MS、Windows XPのVPCイメージを無料提供――IE 6とIE 7の検証用
  • Vistaアプリケーション開発に乗り出す企業

    一部の企業は既に.NET Framework 3.0を使って、Windows Vista向けのアプリケーションを構築している。 米Microsoftは11月30日に「Windows Vista Business」を立ち上げたが、一部の企業ユーザーは、Vistaをターゲットにしたアプリケーション開発ツールを使うことで既に有利なスタートを切っている。 MicrosoftのVista開発ツールの早期導入者は、その技術を使って同OSで走る新しいアプリケーションや再設計されたアプリケーションを構築できた。 そのような顧客の1社が米デンバーのIP Commerceだ。同社は金融アプリケーション「PASS(Payments as a Secure Service)Commerce Center」を販売している。 同社のチップ・カーンCEOは、PASS Commerce Centerは企業に、Window

    Vistaアプリケーション開発に乗り出す企業
  • 任天堂Wii米国版ハードウェアレポート【周辺機器編】

    任天堂の次世代ゲーム機「Wii(ウィー)」の日国内での発売が、ついに明日の12月2日に迫った。 今回は、一足先に出荷された米国版Wiiを使ってハードウェアレポートをお送りしている。前回の速報編に続き、今回はコントローラなどの周辺機器のレポートをお送りする。 電波管理関係の法制度の相違から米国版と日版では、無線LANなどの仕様が異なるが、基的な仕様は共通の部分が多いと見られる。 なお、Wii体の内部構造などについては【速報編】をご覧いただきたい。 ●体編補遺 まず、前回掲載しきれなかった、体マザーボード上の各チップの写真を見ていただきたい。 今回はCPUの“Broadway”(右)と、ビデオチップの“Hollywood”のヒートスプレッダも外して撮影した。チップのダイはさらに小さなことがわかる

  • 任天堂「Wii」を分解した!

    ノドから手が出るほど欲しくてたまらない多くのゲームファンの視線をものともせず、話題の商品を“バラし”まくる、「日経エレクトロニクス」&「Tech-On!」の分解班。PS3に引き続き、今回の彼らのターゲットは、もちろん任天堂「Wii」。同社のお膝元、日での発売がまだだというのに、11月19日に先行発売された米国で“ブツ”を手に入れ、自らの欲望を満たすべく(?)すぐさまバラしに取りかかった。そんな血も涙もない彼らの戦いを、ここに掲載する。(日経エレクトロニクス+Tech-On!)

    任天堂「Wii」を分解した!