タグ

LinuxとITProに関するcx20のブックマーク (31)

  • [Linuxウォッチ]第31回 PLAYSTATION 3 Linuxの可能性を探る

    2006年11月11日発売になったPLAYSTATION 3。年末年始の商戦も終わり,やっと店頭でも入手しやすい状況になってきたため,購入を検討している向きも多いのではないだろうか。PLAYSTATION 3はゲーム機としてだけでなくBlu-ray Disc再生などのマルチメディア端末としての機能も魅力だが,Linuxが動作するという点も非常に興味深いところだ。 今回はPS3に対応したLinuxディストリビューションのうち,Momonga Linuxをインストールして,その動作を確認してみた。 なお,記事のスクリーンショットはMomonga Projectに提供していただいた。 PLAYSTATION 3のハードウエア まず,PLAYSTATION 3(以下,PS3)のハードウエアについて確認しておこう。CPUは新しく開発されたCellを搭載している。CellはSCEI(Sony Com

    [Linuxウォッチ]第31回 PLAYSTATION 3 Linuxの可能性を探る
  • 「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より

    2006年12月15日,Binary 2.0 カンファレンス2006が開催された。Binary 2.0 カンファレンスは,機械語やコンパイラなど低レイヤーのプログラミング・テクニックを発表するイベントである。昨年第1回が開催され,今回が2回目となる。昨年の発表者により書籍「BINARY HACKS―ハッカー秘伝のテクニック100選」(オライリー・ジャパン刊)もまとめられている(関連記事)。 今回もさまざまな低レイヤー・プログラミングが披露された。佐藤祐介氏は「Hello, binary world」と題して,Cコンパイラgccの拡張機能を使い,main関数を実行せずに「Hello, world」というメッセージを表示する方法などを紹介。例えばメッセージを表示するprintf文はmain関数ではなく,そのコンストラクタとデストラクタとして記述する。mainを関数ではなく変数として定義し,機械

    「PS3上のLinuxをWiiリモコンで操作」---Binary 2.0 カンファレンス2006より
  • PS3上のLinuxでCellプログラミング,CE Linux Forumのイベントでデモ

    PS3のCPUであるCellは,PowerPC互換のメインプロセッサ・コアPPE(PowerPC Processor Element)と8個のSPE(Synergistic Processor Elements)を一つのチップ上に搭載する。そのため,PowerPC向けのLinuxが動作する。すでにFedora CoreやYellow Dog Linux,Momonga LinuxなどがPS3上で動作している。しかし,Cellの特徴であるSPE(Synergistic Processor Elements)をLinux上で動かすデモが公開の場で行われたことはこれまでほとんどなかった。 デモで披露されたのは,USBカメラから取り込んだ映像に対し,リアルタイムにレイ・トレーシングを行うというもの。フラクタル図形の一種であるジュリア集合を,パラメータを変化させて形を変えながら,それを透過する光線を

    PS3上のLinuxでCellプログラミング,CE Linux Forumのイベントでデモ
  • CD起動Linux「Xenoppix」の新版登場,64ビットCPUと仮想化に対応

    写真1 フル・バーチャライゼーション機能を使って,Xenoppix上でKNOPPIXを起動したところ。XenoppixとKNOPPIXの両方とも64ビット版である。 産業技術総合研究所は2006年10月16日,CD-ROMからパソコンを起動してそのまま利用できる1CD Linuxの新版「Xenoppix-x86_64(Xen3.0.2+KNOPPIX-x86_64-5.0.1) CD size」を公開した。 Xenoppixは,ドイツのKlaus Knopper氏が開発した1CD Linux「KNOPPIX」に,仮想化ソフト「Xen」を組み合わせたもの。新版は,今年7月18日に公開された「Xenoppix(Xen3.0.2+KNOPPIX5.0.1) CD size」を拡張したものだ。 主な強化点は,(1)米Intel社のCPU「Intel Core 2 Duo」や米AMD社のCPU「AM

    CD起動Linux「Xenoppix」の新版登場,64ビットCPUと仮想化に対応
  • 株式会社ASP,全社員のデスクトップ・パソコンをWindowsからLinuxへ移行

    「全てオープンソース・ソフトウエアなら違法コピーは発生しない」(ASP代表取締役 浅田高春氏)---会計や販売管理などWeb業務システムを提供している株式会社ASPはこのほど,社内のデスクトップ機36台をWindowsからLinuxへ移行した。目的はISMS認証の取得にともない,社内の違法コピー・ソフトウエアを一掃することなどだ。 ASPは,会計,販売管理,給与,就業管理などの業務システム「助太刀シリーズ」をASP(Application Service Provider)として提供している企業である。人材マッチングなどのWebアプリケーション「Applisシリーズ」や,携帯電話サイト向けコンテンツ管理システム「SYSMO」,WebPOSシステム「@POS」,Asteriskを利用したIP電話システム「AsterTel」などの開発,販売も行っている。 Linuxへの移行を開始したのは200

    株式会社ASP,全社員のデスクトップ・パソコンをWindowsからLinuxへ移行
  • 画面で見る最新Linux「Momonga Linux 3」

    国内のコミュニティであるMomonga Projectは2006年8月14日,Fedora Core 5との互換性を重視して開発した,フリーのLinuxディストリビューション「Momonga Linux 3」(写真1)を公開した。 Momonga Linuxの特徴は,Fedora Coreと同様に先進的なソフトウエアをいち早く取り入れていること。例えば,デスクトップ画面を立体的に切り替えたり(写真2),ウインドウにさまざまな視覚効果を与えたり(写真3)できるソフトウエア(XglおよびAIGLX)を標準装備した。 統合デスクトップ環境には,KDE 3.5.4(写真4)やGNOME 2.14.2(写真5)を採用。また,Mozilla Firefoxの次期版である「Deer Park」(写真6),OpenOffice.org 2.0.3,Java 2 Standard Edition 1.5など

    画面で見る最新Linux「Momonga Linux 3」
  • OSを自作する時代がやってきた

    最近,一部のパソコン好きの間で,OS(オペレーティング・システム)を自作するというのが流行っているらしい。いや,これからちょっとしたブームが起きる予感がする。もちろん職場で使うパソコンではなく,自宅などで個人的に使うパソコンに導入するOSのことである。 パソコンの「自作」なら多くの人が経験をお持ちではないだろう。実際,筆者も10年くらい前に,自宅で使うパソコンを自作した経験が1度だけある。まぁ自作といっても,ボードの回路から自分で設計するのではなく,既製のパーツを買ってきて組み立てるだけだが,それでも,“オリジナルのマシン”を作るメリットは十分にあった。 自分の好みのグラフィック・ボードや,性能が高いマザー・ボードやCPU,カッコいいデザインのケースなどを組み合わせると,比較的低コストで高性能なマシンを作ることができた。自己満足のところが大きいが,パソコンの各種ハードウエアに関する知識も身

    OSを自作する時代がやってきた
  • 「LinuxでPCをリサイクル,サポート・モデルを確立」,経産省が茨城県など6県の教育現場へOSS導入

    LinuxPCをリサイクル,サポート・モデルを確立」,経産省が茨城県など6県の教育現場へOSS導入 財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は7月14日,教育現場にオープンソース・ソフトウエアによるデスクトップ環境を導入する「Open School Platformプロジェクトの2006年度の公募結果を発表した。茨城県の小中学校でLinuxを搭載したリサイクルPCの活用実験,大分県の高校で地場企業と連携したサポート・モデルの実験など6県16校での実験を行う。 「Open School Platformプロジェクトは,CECが経済産業省の委託を受け実施しているもの。2004年にIPAによる「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として始まり,2006年度が最終年度となる。今回は,教育現場で自律的・持続的にオープンソースを利用できるようになるため

    「LinuxでPCをリサイクル,サポート・モデルを確立」,経産省が茨城県など6県の教育現場へOSS導入
  • 無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro

    Linuxを用いれば,サーバーを安価に構築できる。他人に頼らずLinuxを使いこなせるなら,小規模オフィスや個人用には,多くのサーバー・ソフトが無償利用できるLinuxを選択すべきだ。ただし,Linuxには複数の種類(ディストリビューション)があるため,どれを使うかが重要な問題になる。 筆者は1年くらい前からノートPCを用いて,自宅でサーバーを構築している。サーバーの主な用途は,メンバー向けツーリング・クラブ・サイトの運営である。利用者が限られるため,同時アクセス数も大したことがない。そのため,ハードウエアはノートPCで十分だ。 しかし,Linuxのディストリビューションには信頼性や安定性を重視したものを選択している。なぜなら,平日は会社で遅くまで仕事しているし,休みはツーリングなどで出かけることが多い。外出中に,サーバーが停止することや,第三者からのサーバー攻撃で踏み台にされることを防ぎ

    無償だけど安定稼働するLinux OSを知ってますか:ITpro
  • 「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1

    ノベルは,3次元描画機能「Xgl」を用いてデスクトップの操作性を高めたLinux「SUSE Linux 10.1」を2006年6月2日に出荷する。透過ウインドウやマルチスクリーン,アニメーション効果などを採用した。 SUSE Linux 10.1の3D描画機能は,3D描画APIであるOpenGLを用いてX11の描画を実行するというもの。このためのX Server(X端末)機能が,NovellのDavid Reveman氏が中心になって開発した「Xgl」(X over OpenGL)である。Xglを搭載することで,OpenGLを用いて高速で高機能な3D描画が可能になる。Xglの機能をふんだんに使ってデスクトップの操作性を高めたウインドウ・マネージャ「Compiz」も,KDEやGNOMEに加えて同こんする。 ノベルでは,XglとCompizによるデスクトップの3D描画は,企業ユーザーの生産性を

    「ウインドウがぐりぐり回転する,めくれる」---3Dデスクトップを備えたSUSE Linux 10.1
  • 「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開

    図2●総社市の児童生徒に対するアンケート「コンピュータを使うのは簡単でしたか?」(CECの報告書より転載) 「『オープンソースは簡単』と回答した児童生徒は約90%,これに対し教員は約60%にとどまった」---財団法人 コンピュータ教育開発センター(CEC)は,小中学校11校6291名を対象に706台を導入したオープンソース・デスクトップ導入実験の報告書を公開した。 この実証実験は「Open School Platform プロジェクト」として,CECが経済産業省の委託を受け実施したもの。岐阜県,茨城県つくば市,京都府の京田辺市,岡山県総社市の4地域で,インターネット調べ学習やデジカメ画像での資料作成などの実践授業をLinux上で行った。 経済産業省は2004年度に「学校教育現場におけるオープンソースソフトウェア活用に向けての実証実験」として,全国の9校に307台のLinux専用パソコンを導

    「Linuxは簡単」という小学生は90%,教員は60%---経産省による導入実験,結果公開
  • 米IBM/ソニー/SCEI,次世代マイクロプロセサ「Cell」用のLinuxやgccを公開

    米IBM,ソニー,ソニー・コンピュータ エンタテインメント(SCEI)は米国時間11月9日に,次世代コンピュータ/デジタル家電向けマイクロプロセサ「Cell」用のLinux OS「Linux for Cell Broadband Engine Architecture(CBEA)」やコンパイラ「GNU Compiler Collection(gcc)」といった開発キット/関連仕様書「Cell Broadband Engine Software Development Kit(CBE SDK)」を公開した。開発/作成には東芝も協力している。IBM社のWebサイトdeveloperWorksで入手できる。 Linux for CBEAは,Cellプロセサのハードウエア機能を利用するのに必要なサービスを提供するため,ソース・レベルでパッチを当てたLinux OS。8個ある演算コアを管理/使用でき

    米IBM/ソニー/SCEI,次世代マイクロプロセサ「Cell」用のLinuxやgccを公開
  • 「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー

    11月8日,日経Linux主催による事例研究セミナー「IT投資 成功の方程式」が開催された。東京スター銀行や富士通,日立製作所,早稲田大学,日IBM,ノベル,米SpikeSourceがLinuxやオープンソース・ソフトウエアの事例などを講演した。 「新しいことをやりたい会社にとってオープンソースは武器」 基調講演に登壇した東京スター銀行 ヴァイスプレジデント ITグループ システム企画チームリーダー 岩渕重人氏は「常識を覆せ! 東京スター銀行の新たな挑戦」と題して講演した。 同行では,2002年に稼働した「営業社員インセンティブ集計システム」で,Linux,Apache,Tomcatを採用したのを皮切りに「ローン債権管理サブシステム」,イントラネットのポータル・サイト「StarGate」,タッド・バッジCEOBlog,社内業務のパフォーマンスを可視化するシステム「B3 Smart」でオ

    「Linux導入が金融業などで増加,選択の基準はコストではない」---日経Linux事例研究セミナー
  • 「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる

    半年ほど前のことである。筆者はプライベートで,ある友人と会話をしていた。 「えー,どうしてそんなところ行ったの?」。都内の某コンサル会社に勤務する彼は,半分不思議そうで,半分心配そうな顔をしていた。彼は続ける。「もう終わってるじゃん。大変そうだね。大丈夫なの?」。 実は筆者は,この日の少し前に,現在所属する日経Linux編集部に異動したばかりだった。上の発言は,新しい職場を伝えたときの彼の最初の反応である。説明するまでもないと思うが,「終わっている」というのは,筆者自身のキャリアのことではなく,Linuxのことである。 彼の専門はITだが,アプリケーションやネット・ビジネスにかなり近く,OSやサーバーなどインフラに近い領域の動向にはあまり詳しくない。それでも,彼の頭の中には,「Linuxはピークを過ぎて,これからどんどん廃れていくもの」というイメージができ上がっているというわけだ。 正直,

    「終わった」どころか,これからLinuxの時代がやってくる
  • 任意の時点のデータを復元できる高信頼性Linux用ファイル・システム「NILFS」,NTTが無償公開

    NTTは9月26日,任意の時点のデータを復元できるLinux用ファイル・システム「NILFS(ニルフス)」をオープンソース・ソフトウエアとして公開した。NILFSは,ファイル・システムのスナップショットを,自動で連続して取得できるファイル・システム。「システムが異常停止しても,すぐに停止直前の状態に戻して再開できるため,Linuxシステムの信頼性が大幅に向上する」(NTT)という。 NTTは,Linux推進団体OSDL(Open Source Development Lab)が2005年2月に発表した要求定義仕様「Data Canter Linux 1.1」に,「高信頼ファイルシステム」の機能要件を提案し,採択された。この提案は,NTT研究所が中心となって行った。NTTではこの技術仕様を実現するため,またオペレーションのコストを削減するため「NILFS」を開発した。 NILFSは,記録済み

    任意の時点のデータを復元できる高信頼性Linux用ファイル・システム「NILFS」,NTTが無償公開
  • 実用になるか「Linux上でWindowsアプリ」---ターボリナックスが次期版に搭載へ

    ターボリナックスは9月21日,フィリピンSpecOps Labsが開発したソフトウエア「David」の独占販売権を締結したと発表した。Davidは,Microsoft OfficeやInternet ExplorerなどのWindowsアプリケーションをLinux上で動作させるソフトウエア。オープンソースのWineをベースにしている。ターボリナックスは11月に発売するデスクトップLinuxの次期版にDavidを搭載する。 Wineは,WindowsのWin32 APIをエミュレートし,LinuxやUNIXのXウインドウ上で実行する。そのため,WindowsのバイナリがLinuxやUNIX上でそのまま実行できる。ただし,膨大なWin32を完全にエミュレートするのは容易ではなく,まだすべての機能が完成しているわけではない(Wineの開発状況)。ターボリナックスの親会社であるライブドアが販売して

    実用になるか「Linux上でWindowsアプリ」---ターボリナックスが次期版に搭載へ
  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050830/167119/

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050829/166964/

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050826/166897/

  • http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050826/166919/