関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

SSK21:次世代コンテンツに関するcyblogのブックマーク (15)

  • テレビコマーシャル時代の終焉

    私事で恐縮だが、筆者は1週間のスケジュールの中で、毎週月曜日に掲載されるコラムの執筆を金曜日に割り当てている。テーマが決まっているときはいいのだが、そうじゃないときは金曜日が来るのが憂になったりするものだ。 だが今週は久しぶりに、コラムを書く金曜日がくるのが楽しみであった。以前から書きたいと思って暖めていたネタを披露するのに最高のお膳立てをしてくれた「事件」があったからだ。 CMカットは著作権法違反? 朝日新聞社のニュースサイト、asahi.comに11月12日付で掲載された日民間放送連盟(民放連)会長の発言記事は、ネット上で大きな議論を巻き起こしている。引用すると、 “日枝久・日民間放送連盟会長(フジテレビジョン会長)は12日の記者会見で、DVD録画再生機を使ってCMや見たくない場面を飛ばして番組を録画・再生することが、著作権法に違反する可能性もある」と述べた。電機メーカーなどに

    テレビコマーシャル時代の終焉
  • NHKオンライン

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    3.ビジネスリサーチの報告書作成 聞き手の頭に入りやすい資料作成〜聞いて理解する人と読んで理解… 【 相手に合わせた 資料作成 】最初に結論を述べてから、それを裏付けるデータを提示するという構成は、欧米流のロジカルシンキングの基になっていますが、日のビジネスパーソ… 2021.02.03 2021.05.13 974 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティ

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:梅田望夫氏の「ウェブ進化論」を読んで

    「ウェブ進化論」いわゆる梅田が出版されて約3週間になる。一般書籍としてベストセラーになったこのは、ますます断絶を深めていく「あちら側(There)」と「こちら側(Here)」の世界観のはざまで苦しみもがく人々の叫びとして、どこまで世の中に届いたのだろうか。 ウェブ進化論 改めて振り返ると、急速に収束しつつあるネット世界のビジネスの「共通認識」をこれほどタイムリーかつ端的にまとめた書籍が、これまで少なくとも日語という言語圏には存在していなかったことに気がついた。 ある人は「ある一つの着地点へと収束しつつある」という実感もなく、この言明そのものに異を唱えるだろうし、ある人はグーグルというアイコンの存在のすごさが「わからない」ことを気まずく感じていることだろう。むしろそういうビギナーに向けて書かれたこのは、明らかに時宜を得た一冊だった。ネットはつまみいしてるだけという保守主義者は四の

  • ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる:マインドマップの描き方

    マインドマップの描き方 マインドマップってご存知ですか? ダ・ヴィンチ、エジソン、アインシュタイン、ピカソなど、天才たちが無意識に活用していたノート法です。ホリエモンの絶賛しているマンガ・ドラゴン桜でも、大学受験にこの方法を薦めています。マインドマップは脳の働きを最も自然に近い形で表現するので、一見乱雑に見えても、人間の脳にとって、実はとても理解しやすいのです。 このサイトでは、MindManager というソフトを使って、書評をしたり、キーワードをまとめています。 将棋倶楽部の久米さんが『を読んだら試そう』というタイトルで、このようなことを書いておられます。『人間は単純に「読んだこと」の10%、「聞いたこと」の20%程度しか記憶に定着しない。反面、実際に「体験したこと」は90%までが記憶に残る。と言われています。を買ったら実戦で試すこと。実戦で困ったらで復習すること。「

  • ロングテールとは「薄利多売から超薄利無数売」という変化である - アンカテ

    これはロングテールを一般人に説明する為の方法の案です。 ロングテールとはひとことで言うと「薄利多売から超薄利無数売」という変化です。 「薄利多売」というのは、今では常識になっていますが、ビジネスの方法論としてひとつ前の時代から見ると大きな革命だったと思います。商売人は誰でも、いかに安く仕入れていかに高く売りつけるかをいつも考えています。そういう中で「薄利多売」、つまり、「意図的に安く売る」という方法論は、従来の常識をくつがえす改革だったはずです。 これが可能だったのは、「大量生産」が可能となるテクノロジーが背景にあったからです。少数の品数に絞りこみ、生産、流通のシステムをその商品向けに徹底して合理化した上で、その商品を大量に販売すれば、安く売っても全体としては儲かるということです。20世紀の産業は、ありとあらゆるジャンルに「薄利多売」という方法論が浸透して、そのシステムで可能なものは全部そ

    ロングテールとは「薄利多売から超薄利無数売」という変化である - アンカテ
    cyblog
    cyblog 2006/02/12
    薄利多売から超薄利無数売、生産手段の生産手段が独占されている
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術が主流になっているというのは信憑性があるか?… 2021.01.27 2021.05.13 185 view コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    cyblog
    cyblog 2006/02/09
    我々ブログを書いている一人ひとりにとって、今後のウェブやブログはどういう可能性があって、我々はどういうチャレンジをしていくべきなのか
  • ギブ&テイク (Sketch Swap.com) | 100SHIKI

    世の中、ギブ&テイクである。 そして間違っちゃいけないのが、ギブが先である、というやり方である。 そう考えるとSketch Swapのようなサイトはなかなかいい。 このサイトのコンセプトは明快だ。「Draw 1 to get 1」、つまり「一つ絵を描いてくれれば一つ絵を見せてあげますよ」というものだ。 ギブ&テイクである。そうしてコンテンツが増えていく。 コンテンツを増やしたい、と願っている人はたくさんいる。こうした手法は使えるのかもしれませんね。

    ギブ&テイク (Sketch Swap.com) | 100SHIKI
  • ビジネスブログをうまく活用するコツ | シゴタノ!

    最近、企業が商品キャンペーンと連動したプロモーションブログを開設する事例が増えているようですが、なかなか成功事例と呼べるものは多くないような印象があります。 成功(≒存続または無事満了)事例としては、ビジネスブログ実践会でいろいろ(卸売業、サービス業、ネット通販、飲業、メーカー)と紹介されていますが、失敗事例は以下を氷山の一角として無数にあるのだろうと思います。 ・FPN-ニュースコミュニティ- ソニーのブログは炎上するだけまだマシかも? So-net blogに開設された『ウォークマン体験日記』が、炎上してオープン3日で閉鎖と言う出来事があったそうです。 なんでも、先日発売されたウォークマンAシリーズのプロモをかねた仕掛けだったようですが、プロが素人の振りをしていたのがあっさり見破られたとか。 そんな背景を念頭に、ビジネスブログをうまく活用するコツ。 ・How to Business-

  • エンタプライズサーチ事始め:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前々回触れたように、FAST社のカンファレンスの取材で機上の人となっている。アップするのはホテルで回線を確保してからになるが、現在乗り換えになるデトロイトに向けて飛んでいる最中にエントリをまとめている。 せっかくの機会なので、出来ればカンファレンスの内容についても良いものがあれば触れて行きたい。まずは、事前の予習として、エンタープライズ市場の現在位置を簡単に。 再定義される市場 この先数年、もしかしたらそれ以上の期間は、Webとエンタープライズの融合が大きなテーマになっていくという話は年末年始から何度か触れている。サーチの分野もその一つと言える。 企業内の業務システム開発に、インターネット環境と同じ技術(ブラウザベースでのサービス提供)が用いられるようになってきた。社内情報、内部連絡をHtml形式で行うことも珍しく無くなった。 例えば、最近地味に企業内SNSの導入が伸びている。インター

    cyblog
    cyblog 2006/02/04
    日常業務で大事なのは、そのちょっとしたことの積み重ねだったりする
  • ビーイング・メタ・デジタル(1):データからメタデータへ:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    ビーイング・メタ・デジタル(1):データからメタデータへ 公開日時: 2006/02/04 03:16 著者: 渡辺聡 アトムからビットへ。ネグロポンテは語った。データからメタデータへ。サプライからデマンドへ。今起きていることをこのように括れる。 コンピューターの出現以来、情報化は進展の一途を辿っている。生産の現場からサプライチェーンの管理、コンテンツの制作から消費まで、次々にデジタイズされ、ネットワーク上で処理されている。 デジタイゼーション 物財から情報が切り離されて流通し始めることによって起きるメリットは、上手くすれば物財(アトム)よりも管理コストを下げられることにある。結果、詳細説明は省くが、サプライチェーンは、サプライベースからデマンドベースに移行する傾向がある。チェーン全体のボトルネックの顕れ方が変わるために全体設計の前提が変わるためである。 (詳しい説明は、例

  • itredux.com - itredux リソースおよび情報

  • http://www.innovationcreators.com/WebOfficeDirectory.html

  • ITmediaニュース:「Web2.0よりユーザーの声を」――mixi笠原社長

    「Web 2.0」という言葉が注目を浴びており、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)も「Web2.0的」と言われている。しかし、日最大のSNS「mixi」を運営するミクシィの笠原健治社長は「Web2.0をあまり意識しないでいたい」と話す。 笠原社長は、「Web2.0の議論には注目しているし、そういったサービスが生まれているのは面白いとは思っている」とし、Web2.0の要素のうちいくつかはmixiにもあてはまるとする。 例えば、mixi日記で情報が双方向に流れたり、コミュニティー内でユーザーが知恵を出し合って価値のあるものを作っていく過程はWeb2.0的ととらえており、「mixiは結果的には、Web2.0的だったと言えるかもしれない」と分析する。 しかし「mixiにWeb2.0的なサービスをどんどん入れていく、というのもどうかと思う」と考えている。新サービス開発の判断基準の第一はユ

    ITmediaニュース:「Web2.0よりユーザーの声を」――mixi笠原社長
    cyblog
    cyblog 2006/02/02
    「Web2.0的なサービスをどんどん入れていく、というのもどうかと思う」
  • ソーシャル・ネットワーキング サービス [mixi(ミクシィ)]

    mixi(ミクシィ)は、日記、写真共有、ゲームや便利ツール満載のアプリなど、さまざまなサービスで友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくする、日最大規模のソーシャル・ネットワーキングサービスです。

  • 1