タグ

2016年10月8日のブックマーク (6件)

  • 電通新入社員が自殺 広告業界に蔓延するクソ長時間労働の根深い実態を書いておく : おはよウサギ!

    電通の新入社員だった女性が入社1年目の12月に自殺したことを受け、月105時間の残業時間もあったことなどから労災と認定されました。彼女の冥福を心からお祈りいたします。当件について私はまったく知らないため、これ以上の言及を避けたいと思いますが、ここでは大手広告代理店の若手社員にとっては避けて通れない「長時間労働」について書いてみます。 私は1997年4月に業界2位・博報堂に入り、2001年3月に退社しました。以後、フリーのライター・編集者・PRプランナーとして働いてきましたが、これまでに最も働いたのはどう考えても会社員時代だったと断言できます。フリーの方が悶絶するようなブラック労働をすると思われるかもしれませんが、間違いなく会社員時代の方が長い。今回は電通の方が自殺するという事態になりましたが、若者の長時間労働においては似たような面があり、これは広告業界の悪習ともいえるものです。 なぜ、そん

    電通新入社員が自殺 広告業界に蔓延するクソ長時間労働の根深い実態を書いておく : おはよウサギ!
    cybo
    cybo 2016/10/08
  • 【日本の解き方】人工透析ブログ炎上の背景にデタラメな「日本財政破綻論」 無駄削減には客観的線引きを

    人工透析について、ネット上で話題になった。ある著名人が自分のブログで「人工透析患者の多くは自業自得なのに医療費を使っている」と問題提起したところ、多くの批判が寄せられ、テレビのレギュラー番組を降板せざるを得なくなった。ネット上だからか、人の不注意だったのか、不適切な表現があったためだ。 そのブログを読んで、大いに気になる点があった。日の財政がもたないと思い込んでいることだ。だから医療費のカットが必要だとして、人工透析を例示していた。おそらく人は日の財政をおもんぱかっての発言であり、何が悪いのか、わかっていなかったのではないか。 筆者は、医療関係者に日の財政状況を説明する機会も少なくない。コラムの読者であればわかっているだろうが、日の財政はそれほど危険な状況ではない。 日銀を含めた連結ベースのバランスシート(貸借対照表)を作れば、「負債」に見合う「資産」があり、資産から負債を差

    【日本の解き方】人工透析ブログ炎上の背景にデタラメな「日本財政破綻論」 無駄削減には客観的線引きを
    cybo
    cybo 2016/10/08
    実際, 2013年以降, GDP比でみた政府債務の伸びは収まりつつある. もちろん名目GDPが(しょぼいとはいえ)伸びているため. http://ecodb.net/country/JP/imf_ggxwd.html
  • ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。

    居酒屋「和民」で働き、過労が原因で自殺した森美菜さん=当時(26)=の両親が、運営会社ワタミ(東京都大田区)側を訴えた裁判で支払われた和解金の一部を基に、従業員に過酷な労働を強いる「ブラック企業」との訴訟費用を援助する基金を来月7日に創設する。 「ブラック企業」と闘う基金=ワタミ過労死訴訟の遺族設立へ 時事ドットコムニュース 2016/07/08

    ワタミに入社二カ月で自殺した娘さんの両親が和解金でブラック企業と戦う基金を設立した件について。
    cybo
    cybo 2016/10/08
    「辞めることは逃げることではないのか? 戦うことと正反対じゃないか? と思ったかもしれないが、現在の人手不足の状況では社員に辞められることは会社にとって最大のダメージとなる」
  • 白紙領収書の作成 刑法ではどうなるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■はじめに法学部で刑法の講義をする中で、文書偽造罪は特に説明の難しいテーマです。いろいろと例をあげて説明するのですが、ここでは領収書を例に、文書偽造罪とはどのような犯罪なのかを説明したいと思います。 なお、私は以前、YAHOO!ニュース個人に文書偽造罪に関する記事を書いていますが、これも参照していただければと思います。 ■領収書の中身はどうなっているか〈文書〉は、誰か特定の人の意志を表示したものです。したがって、文書の構成部分としては、(1)誰かの意志を表した部分と、(2)誰がそれを表示したのか(表示内容について誰が責任を負うのか)を示す部分からできています。この〈表示内容について責任を負う人〉のことを〈名義人〉とか〈作成名義人〉と呼んでいます。 つまり、文書は、名義人が自分の意志を表示したもので、誰かが後でその内容について名義人にその責任を追求できる証拠となるものだといえます。 たとえば

    白紙領収書の作成 刑法ではどうなるのか?(園田寿) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2016/10/08
  • 母親の25%が心身に疾患 生活保護受給の母子家庭:朝日新聞デジタル

    生活保護を受けている母子家庭のうち、母親の4人に1人が心身に疾患を抱えていることが7日、厚生労働省の調査で分かった。来年度には生活保護の水準を見直す予定で、厚労省の担当者は「子どもの貧困につながらないよう、実態把握を進める」としている。 生活保護を受けている全世帯を対象に行う2014年7月の調査から、18歳以下の子どもがいる約10万3千の母子世帯を分析。25・3%の母親に障害があったり病気を患っていたりした。そのうち半数近くは症状が半年未満と比較的軽度な精神障害で、1割強は半年以上続く重度な精神障害があった。障害や病気がある母親のうち働いている母親は4・8%だった。 厚労省の11年調査では、母子家庭の母親で自分の健康に悩みを抱えていると答えた人は全体の9・5%。生活保護受給世帯の母親は心身に疾患を抱えている割合が高い傾向にある。(井上充昌)

    母親の25%が心身に疾患 生活保護受給の母子家庭:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2016/10/08
    「18歳以下の子どもがいる約10万3千の母子世帯を分析。25.3%の母親に障害があったり病気を患っていたりした。そのうち半数近くは症状が半年未満と比較的軽度な精神障害で、1割強は半年以上続く重度な精神障害」
  • 40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース

    健康診断では正常なのに、知らないうちに体中の大事な血管が痛めつけられ、最悪の場合、突然死に襲われる――。そんな危険を招く「血糖値の異常」がいま国内で40~50代に蔓延しているという。後の短時間にだけ血糖値が急上昇し、やがてまた正常値に戻る。わかりやすく名付けるとすれば“血糖値スパイク”だ。最新の研究によれば1400万人以上が該当する可能性もあるという。その知られざる実態と対策を取材した。(取材・文=NHKスペシャル「“血糖値スパイク”が危ない」取材班/編集=Yahoo!ニュース編集部)

    40~50代を襲う “血糖値スパイク”の脅威 - Yahoo!ニュース
    cybo
    cybo 2016/10/08
    色々な工夫もいいけど, 単純に「炭水化物の摂取量を減らしましょう」が分かりやすいし効果も高いと思うんだけどな. 徐々にやれば意外に減らせるよ.