タグ

2017年7月13日のブックマーク (15件)

  • キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日は医療費で破綻する?

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一
    cybo
    cybo 2017/07/13
    要は, 今現在, 金融緩和で銀行に供給しているお金を, 直接配ってしまおうって話(物価がインフレ目標に達するまで). どう配る(使う)かで議論はあるだろけど, 現状, その議論の遥か手前の段階で止まってる.
  • 芸能人らの移籍制限は独禁法違反? 公取委が実態調査へ:朝日新聞デジタル

    芸能タレントやスポーツ選手、コンピュータープログラマーなど、特殊な技能を持つ人と企業などとの契約について、公正取引委員会は、移籍などの制限が独占禁止法の規制対象になるかを検討するため、有識者会議を来月から開催する。 関係者によると、公取委は、芸能タレントと所属事務所、スポーツ選手と所属チームとの間などで引き抜きや報酬などをめぐって不当な契約や慣行がないか、ヒアリング調査を実施している。この結果などをもとに、有識者による検討会は月1回程度の会合を開き、早ければ今年度内に報告書を公表する方針だ。 米国や欧州連合(EU)では昨今、スポーツ選手の移籍やIT関連技術者のヘッドハンティングを不当に妨げるような契約について、当局がガイドラインを作成するなどの対策を講じている。 国内では1950年代、大手の映画会社が、自社に所属する俳優をほかの映画会社の作品に出演させない協定を結んでいたが、公取委が独禁法

    芸能人らの移籍制限は独禁法違反? 公取委が実態調査へ:朝日新聞デジタル
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 性犯罪厳罰化の改正刑法が施行 | NHKニュース

    性犯罪の厳罰化や、被害者の告訴がなくても起訴できるようにすることなどを盛り込んだ改正刑法が、13日施行され、刑法の性犯罪に関する分野は、明治40年の制定以来初めて大幅に見直されました。 また、罰則を厳しくして、「強制性交等罪」の法定刑の下限を、これまでの強姦罪の懲役3年から5年に引き上げるほか、被害者の告訴を必要としていた規定を削除して、すべての性犯罪で告訴がなくても起訴できるようにしています。 さらに、18歳未満の人を監督・保護する立場の者が、その影響力に乗じてわいせつな行為をした場合、暴行や脅迫がなくても強制わいせつ罪と同様に処罰できる「監護者わいせつ罪」なども設けられました。 これに先立って、法務省は、全国の検察庁に通達を出し、性犯罪は被害者のプライバシーの保護が特に重要だとして、起訴するかどうかを判断する際には、被害者の意思を丁寧に確認するよう求めています。 改正刑法の施行により、

    性犯罪厳罰化の改正刑法が施行 | NHKニュース
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • ロボットが寿司を宅配---ZMPと銀のさら、実証実験の開始を決定 | レスポンス(Response.jp)

    ZMPは7月13日、歩道を自動走行する宅配ロボット「キャリロデリバリー」のプロトタイプを開発したと発表した。 ZMPでは2014年、物流現場の人手不足解消に向けた物流支援ロボット「キャリロ」の開発に着手し、昨年より出荷を開始。今回のキャリロデリバリーは、宅配やフードデリバリー業界の配達員不足解消に加え、買い物弱者の支援を目的に開発を進めてきた。 キャリロデリバリーは宅配ボックスを搭載し、レーザセンサとカメラで周囲環境を360度認識しながら最大速度6km/hで自動走行可能。走行状況を監視できるほか、必要に応じて遠隔操作にも対応する。ボディサイズは全長1330×幅750×高さ1090mmで重量は90kg。稼働時間は8時間で、最大100kgの荷物を運搬できる。 ZMPでは宅配ロボットの製品化・サービス開始に向け、パートナー企業と技術面やサービス面での検証を8月以降より開始。第1弾として寿司デリバ

    ロボットが寿司を宅配---ZMPと銀のさら、実証実験の開始を決定 | レスポンス(Response.jp)
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 「デフレ」はそもそもなかった?政府文書から3文字が消えた理由

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 政府がまとめ、6月に発表した「経済財政運営と改革の基方針2017」、通称「骨太の方針」から、「デフレ」の文字が消えた。政府が「戦後初めてのデフレ」と宣言してから16年、実際に物価の下落が始まった90年代後半から数えると約20年が経つ。なぜこのタイミングで消えたのか、そして当にデフレではなくなったのだろうか。(ダイヤモンド・オンライン特任編集委員 西井泰之) 「骨太の方針」から消えた 「デフレ」の文字 その時々の経済情勢に対して政策の取り組みや課題を示す「骨太の方針」では、これまで「デフレ脱却を確実なものにする」(15年)、「デフレ脱却に向けて大きく前進」(16年)と記すなど、“デフレ退治”が政策の中心に据えられてきた。 それが

    「デフレ」はそもそもなかった?政府文書から3文字が消えた理由
    cybo
    cybo 2017/07/13
    日本のCPIに下方バイアスがあるという話だけど, 珍説なんじゃ(寧ろ上方バイアスがあるのはよく知られている). デフレと違ってIT・家電製品の物価下落は日本に限った事じゃない訳で他の先進国と比較しないと意味がない.
  • 転職で「賃金1割アップ」28% 4年連続で増加、民間調べ - 日本経済新聞

    転職で賃金が上がる人の割合がここ4年、上昇傾向にあることが、リクルートキャリア(東京・千代田)が初めて公表した調査で分かった。空前の人手不足でも賃金上昇が鈍い理由の1つに日特有の雇用流動性の低さが指摘されている。転職で賃金が上がるとなれば、雇用の流動化が進み、全体の賃金上昇につながる可能性がある。同社の転職支援サービス「リクルートエージェント」を利用して転職が決まった年間3万~4万人の情報を

    転職で「賃金1割アップ」28% 4年連続で増加、民間調べ - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 世界で一番運動しない国は……活動格差がポイント - BBCニュース

    私たちは実際どれだけ活動しているのか。米スタンフォード大学の研究チームが、スマートフォンから「惑星規模」の量のデータを集め、国・地域別の平均歩数を割り出した。

    世界で一番運動しない国は……活動格差がポイント - BBCニュース
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • スーパー戦隊 世界で変身 - 日本経済新聞

    「秘密戦隊ゴレンジャー」(1975年)に始まるスーパー戦隊シリーズは、今も新作が作られている東映の特撮テレビドラマシリーズだ。93年には「恐竜戦隊ジュウレンジャー」の英語ローカライズ版「マイティ・モーフィン・パワーレンジャー」の全米での放送が始まり、海を越えた。☆ ★ ☆視聴者2世代にわたる以来24年、この「パワーレンジャー」シリーズも作り続けられ、今や世界160カ国で放送されている。視聴

    スーパー戦隊 世界で変身 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 英実質賃金、3─5月は0.7%低下 失業率は1975年以降で最低

    [ロンドン 12日 ロイター] - 英国立統計局(ONS)が発表した統計によると、3─5月の実質賃金(ボーナス含む)は0.7%低下と、2014年半ば以来の大幅な低下となった。 イングランド銀行(英中央銀行)が利上げに慎重になる可能性もある。 同時に発表となった3─5月の失業率(ILO方式)は4.5%と、1975年以来の低水準。市場予想は4.6%だった。 ONSの統計担当幹部、マット・ヒューズ氏は「雇用情勢は良好だが、実質総所得は再び下がった。週給が伸び悩む一方、インフレの進行が続いている」と述べた。 5月のインフレ率は2.9%と、約4年ぶりの高水準だった。 名目賃金(ボーナス含む)は、前年同期比1.8%上昇。市場予想と一致した。これは2014年9─11月以来の低い伸び。2─4月は2.1%上昇だった。 英中銀のブロードベント副総裁は、スコットランド紙に12日掲載されたインタビューで、まだ利上

    英実質賃金、3─5月は0.7%低下 失業率は1975年以降で最低
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 設備投資不足、賃上げの壁に 経財白書7月中にも閣議提出 - 日本経済新聞

    内閣府は2017年度の経済財政報告(経済財政白書)で、賃金が上がらない要因は「企業の投資不足にある」との見方を示す。日のバブル期や海外と比べても現状での設備投資は見劣りし、賃金上昇の足を引っ張っていると分析。持続的な経済の好循環には賃上げが欠かせず、特に介護をはじめ非製造業での改革と投資増を呼びかける。石原伸晃経済財政・再生相が月内にも閣議に提出する。12年11月を底に回復を続ける景気の現状

    設備投資不足、賃上げの壁に 経財白書7月中にも閣議提出 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 今夏ボーナス、非製造業5.54%増 27年ぶり上げ幅 全体は微減 本社最終集計 - 日本経済新聞

    経済新聞社がまとめた2017年夏のボーナス調査(最終集計、6月30日現在)で、非製造業の平均支給額は前年比5.54%増の71万6043円だった。上昇幅はバブル期の1990年(8.07%増)に次ぎ、27年ぶりに5%を上回った。人手不足が深刻な運輸や小売業が人材つなぎ留めなどを狙って支給額を上積みした。(関連記事企業1面、詳細を13日付日経産業新聞に)調査は上場企業などを対象に16年と比較可能

    今夏ボーナス、非製造業5.54%増 27年ぶり上げ幅 全体は微減 本社最終集計 - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/07/13
    「人手不足が深刻化する非製造業では、生産性向上にはロボットやAIを使った省人化投資などが欠かせない。足元では賃金やボーナスの引き上げで人材を確保する企業が目立つ」「人手不足が深刻な陸運などは相次ぎ増額」
  • 春闘賃上げ 4年連続で月額平均7000円超 | NHKニュース

    cybo
    cybo 2017/07/13
    "平均が7000円を超えるのは、4年連続で、大手企業では、この4年間に月額の賃金が平均で3万円余り上昇したことになります。賃金の引き上げ額の平均が4年連続で7000円を超えるのは、平成7年から平成10年以来"
  • バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞

    国土交通省は、宅配用の荷物と旅客を同時に運べるようにするため規制を緩和する。路線バスがこれまで以上に多くの荷物を運べるよう重量制限を撤廃する。地域限定で、タクシーが荷物だけでも配送できるようにする。運送・物流業で担い手不足の深刻さが増すなか「貨客混載」と代替輸送によってサービスの効率化を進め、人手不足に対応する。国交省はこれまで旅客運送の安全を確保する観点からバスやタクシーは旅客、トラックは貨

    バス・タクシーで宅配荷物を運送 規制緩和、9月から - 日本経済新聞
    cybo
    cybo 2017/07/13
  • 加計問題で重要証言「黙殺」、朝日新聞はなぜネットで嫌われるのか

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 10日に開催された

    加計問題で重要証言「黙殺」、朝日新聞はなぜネットで嫌われるのか
    cybo
    cybo 2017/07/13
    「愛媛県の首長として、長くこの問題に主体的に関わってきた「当事者」の言葉であることは間違いない。つまり、我々国民がこの問題を自分の頭で考え、判断をするにおいては、極めて重要な証言なのだ」