タグ

2020年1月11日のブックマーク (9件)

  • [書評] 馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。(藤森かよこ): 極東ブログ

    著者の藤森かよこさんは、リバタリアンのアイン・ランドの研究者なので、彼女の思想を藤森さんの生き方に重ね、現代日という文脈に合わせた一般向けの書籍だろうなと期待して読んだ。が、半分くらいまではアイン・ランドは出てこない。出てきたときはさすが研究者だなと思うようなとんでもない逸話が出てきてびっくりした。 というわけで、前半は、概ね、知的な65歳の現代女性で、いわゆるリベラル的な圏内の呪縛のない、言い方は悪いが、現実的なおばちゃんが、実際には8割がたを占めるであろう馬鹿ブス貧乏女性に、当に愛を込めて書かれた教訓である。現実と彼女の人生に裏付けられているので説得力がある。その分、通俗的だが、そうした通俗性を捨象すればフェミニストの上野千鶴子さんとよく似たタイプのフェミニズムの入門書でもある。特にそうした面では、レイプ後の具体的な対応についてかなり踏み込んで書かれていて、若い女性は読んでおくほ

    cybo
    cybo 2020/01/11
    おっさんだけど面白そうなので読む.
  • なんで日本ではラップが流行ってないの

    Apple Musicには世界各国で人気の100曲をランキングで聴ける機能がある。俺はそれでいろんな国の曲をちょいちょいチェックしてるんだけど、圧倒的にラップ含有率が高い そもそもダンスミュージック!って感じのが多いし、そういう感じじゃない曲でも中盤くらいで急にラップが入ってきてゲゲってなることがかなりある それに対して日はかなり独特で、なんつうかバンドミュージックって感じのばっかり流行ってる印象 あと他の国と比べてアメリカとかの曲の勢力がかなり弱い 16位まで自国産の曲で独占されてる国って他にないんじゃないか? 総じてガラパゴス感が強い 個人的にはラップあんまり好きじゃないし邦楽の傾向は好ましいんだけど、純粋になんでそういうことになってるのか気になる 英語ラップと各国語バンド音楽って構図になってるならまだ分かるんだけど、そうじゃなくてどの国でも自国語のラップ曲があるっぽいんだよな スペ

    なんで日本ではラップが流行ってないの
    cybo
    cybo 2020/01/11
    ラップを含む音楽という意味ではゼロ年代初頭にかけてDragon Ash, KICK THE CAN CREW, RIP SLYMEなんかがチャート上位にガンガン入っていたわけで, あれがなぜ下火になったのかっていう. // ブコメにあるように最近は盛り返してる.
  • ビジネス特集 「あなた方、間違うよ」~経団連会長が語る日本経済の課題~ | NHKニュース

    オリンピックイヤーとなることし、日経済も格的に始動しました。前回の東京オリンピックは高度経済成長まっただ中の1964年。その後日は、世界2位の経済大国になり、先進国の仲間入りも果たしました。あれから半世紀、日経済はどこに向かうのか、経団連の中西会長に聞きました。(経済部記者 林麻里代) 中西会長が2020年の課題としてまずあげたのが雇用です。新卒一括採用に年功序列、そして終身雇用。これらはいずれも前回の東京オリンピックのころから続いてきました。 皆が同じ時期に就職し、年を重ねるに従って同じように出世をし、そして同じ会社で定年まで勤め上げる。中西会長は、こうした日型雇用と呼ばれる仕組みを再検討する時期に来ていると指摘しました。

    ビジネス特集 「あなた方、間違うよ」~経団連会長が語る日本経済の課題~ | NHKニュース
    cybo
    cybo 2020/01/11
    であるならば, 自己投資のためのお金と時間が必要になる. つまり, 時給換算した賃金の上昇と, それによる人海戦術の淘汰が前提. > 「就職したあとも自分自身で能力を高め、成長を続けていくことが求められる時代に入る」
  • 所得と消費のデカップリング問題 - こら!たまには研究しろ!!

    過日(2020/1/9)に投稿した,『家計調査(家計収支編)』での勤労者世帯の可処分所得(手取り収入のようなもの)動向で指摘した通り, データを見る限り収入はそこそこ上がってきている.参考までに,勤労者世帯平均の月の可処分所得額の推移を再掲しておきましょう. その一方で消費関連で明るいニュースを聞いたためしはないわけです.このような,所得と消費の分離(デカップリング)の状況を,ここでも,『家計調査(家計収支編)』勤労者世帯データとその年間収入五分位を使ってみていきましょう. まずは用語の解説から.ざっくりと説明すると, ・平均消費性向=消費支出÷可処分所得 ・可処分所得=額面の収入-税・社会保険料+社会保障受取 です.今回のデータは勤労者世帯のものなので,資産収入がないならば,可処分所得=月々銀行に振り込まれてくる金額のようなものと考えてください.すると,平均消費性向は月の収入のうち何割を

    所得と消費のデカップリング問題 - こら!たまには研究しろ!!
    cybo
    cybo 2020/01/11
    先生, (インフレ目標達成まで)ヘリマネがしたいです…. > 「中~高所得者層にはまだ消費余力がある」「低所得者層の消費性向は高く」「低所得者層の可処分所得を増大させることの景気への波及効果が大きいことを示唆」
  • 今年の10冊 - 備忘録

    恒例のエントリーです。今年後半は読書よりOCW(CourseraのPractical Time Series Analysis、edXMachine Learning on R)やHackerrankなどに嵌りました。それにしても今年、自分にとっては初詣のおみくじ「凶」に相応しい年の始まりでした。 いまのご時世、これまで積み上げられてきた解釈・慣習による予測可能性が唐突の判断で微塵に臥され、新たなルールを過去に遡及適用し誰かを血祭りにあげようとする人間がいる一方、これまでの予測可能性をギリギリの線で死守するため、些末なルールに知恵を絞り土俵際で堪えている人間もいるのだな、という印象です。 以下、順不同で。 石川拓治『茶色のシマウマ、世界を変える 日初の全寮制インターナショナル高校ISAKをつくった 小林りんの物語』 茶色のシマウマ、世界を変える―――日初の全寮制インターナショナル高校

    今年の10冊 - 備忘録
    cybo
    cybo 2020/01/11
  • 貯蓄投資バランスは、再び貯蓄過剰の方向へ - 備忘録

    国民経済計算(SNA)の資勘定から推計した貯蓄投資バランス*1の2011年基準改定後の動向については、2年前に分析を行った*2。稿では、その後の動きをフォローアップすることとしたい。 資勘定とは、一国経済(および制度部門別)の貯蓄と投資のフローを実物面からみたもの*3で、貯蓄投資バランスは、一国経済(および制度部門別)の資金余剰(不足)の実態を示す。2年前の分析で明らかとなった主たる事実は、 近年の制度部門別貯蓄投資バランスにおいて特徴的なのは一般政府であり、貯蓄に対する投資超過幅は縮小傾向。 貯蓄の前年差を制度部門別寄与度でみても、近年、一般政府の増加寄与は大きい。この間、一般政府の最終消費は増加しているが、これを上回って可処分所得が増加。 ということであり、2014年の消費税率の引上げを契機として、一般政府の貯蓄投資バランス(プライマリー・バランス)は顕著に改善していることを示し

    貯蓄投資バランスは、再び貯蓄過剰の方向へ - 備忘録
    cybo
    cybo 2020/01/11
  • 制服色分けで残業減った 一目で分かる定時退勤促す 熊本地域医療センター | 熊本日日新聞

    地域医療センターが導入した2色の制服。入院病棟の看護師の勤務時間を色分けすることで、残業の短縮につながっている=熊市中央区 熊地域医療センター(熊市中央区)で、看護師の日勤と夜勤を制服で色分けして、残業時間の削減につなげる取り組みが効果を上げている。一目で勤務時間帯が分かるため、同僚間の指示を効率化する狙い。働き方改革が難しい医療現場の先進事例として、注目を集めている。 発案したのは、前院長の廣田昌彦医師。就業前の早出や残業が常態化していた入院病棟の労務改善につなげようと、攻守で分業が確立したアメリカンフットボールをヒントに考案。2014年度から取り入れた。 対象は病棟の看護師約200人。日勤の制服を赤、夜勤を緑にしたところ、前年度に1人当たり年約110時間あった残業が半減。18年度には約20時間と5分の1まで減り、19年の日看護協会(東京)の先進事例表彰で最優秀賞に輝いた。

    制服色分けで残業減った 一目で分かる定時退勤促す 熊本地域医療センター | 熊本日日新聞
    cybo
    cybo 2020/01/11
    わかりやすい「ナッジ」の事例.
  • 訪問介護職の有効求人倍率 13倍に上昇 人材確保の対策急務に | NHKニュース

    介護業界で人手不足が深刻化するなか、ホームヘルパーなどの訪問介護職の有効求人倍率が、昨年度、13.1倍まで上昇し、すべての職種の平均と比べておよそ9倍の高さとなっていたことがわかり、訪問介護で新たな人材を確保することが一層難しくなっている現状が浮き彫りとなりました。 なかでも在宅の高齢者を支えるホームヘルパーなどの訪問介護職は特に不足していて、厚生労働省が有効求人倍率を調べた結果、昨年度、13.1倍まで上昇したことがわかりました。 これは仕事を求めている人1人に対し企業から13.1人分の求人があることを示し、前の年度と比べると1.77ポイント上昇しています。 全職業の平均倍率の1.46倍と比べるとおよそ9倍、介護職全体の平均の3.95倍と比べても3倍以上の高さで、訪問介護で新たな人材を確保することが一層難しくなっている現状が浮き彫りとなりました。 訪問介護の担い手が不足する背景には、非正規

    訪問介護職の有効求人倍率 13倍に上昇 人材確保の対策急務に | NHKニュース
    cybo
    cybo 2020/01/11
    民間なら賃金が上がる(価格も上がる)んだけどね. ちなみにここ数年, 未経験者大歓迎になっててコンビニやスーパーのレジ店員が流入しているとか. 雇用環境が改善されると「安定しているけど賃金が安い」系は厳しくなる.
  • 「海外に出ない」日本の若者が気付けない自らの「貧困」:磯山友幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    昨年秋、50代の夫婦が、シンガポールに赴任している娘を訪ねた。娘は誰もが知る日の大手物流会社で働く。夫婦は航空会社の規定いっぱいのスーツケースにギッシリと荷物を詰め込み、娘の元へと運んでいった。 持っていったのは、日材だけではなく、衣料品や生活雑貨など、ありとあらゆるものだ。シンガポールでも手に入るものだが、「娘から高くて買えないというSOSが来て、持っていきました」と母親は苦笑する。

    「海外に出ない」日本の若者が気付けない自らの「貧困」:磯山友幸 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    cybo
    cybo 2020/01/11
    デフレを批判しつつ通貨安も批判してるのは一体. // より多くの割合の国民がより効率的に働く(時給換算した賃金が上がる)事で国は豊かになる. その環境となるのが人手不足. それを作るのが総需要管理政策(財政金融政策).