タグ

大学に関するcyclolithのブックマーク (7)

  • 京都府が「けいおん!!」で国勢調査をPR 限定ポスターやラジオCMも - はてなニュース

    京都府では、2010年10月1日(金)に実施される「平成22年国勢調査」のPRに人気アニメ「けいおん!!」のキャラクターを採用しました。京都府内限定で掲示されるオリジナルポスターをはじめ、新聞広告やラジオCMなどにアニメのメインキャラクター5人が登場します。 ▽ 国勢調査のお知らせ (ラジオスポットCM)-京都府ホームページ ▽ Šé‰æ“�Œv‰Û‚̃TƒCƒg 国勢調査とは、5年に1度、総務省が人口や世帯の実態を明らかにするために行っている統計調査のこと。日に住む全ての人を対象に行われ、1920年の第1回から数えて今年で19回目を迎えます。 10月1日(金)に実施される国勢調査に向け、京都府では、京都をモデルにした人気アニメ「けいおん!!」のキャラクターを使用した看板やラジオCMなどによるPRを行っています。京都府の担当者に話を聞いたところ、1人暮らしの若者など、これまであまり調査

    京都府が「けいおん!!」で国勢調査をPR 限定ポスターやラジオCMも - はてなニュース
    cyclolith
    cyclolith 2010/09/08
    そういえば来週京都に行くんだった!これは観に行かなくては!
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

  • 生活保護世帯からの東大受験

    あなたの偏差値は55くらい。勉強で苦労したことも特に無いけど、テスト前にちょろっとやるくらいで まぁ基的に自宅で机に向かったことなんてない。そういう人が、生活保護世帯から東大へ向かうためのエントリ。 まず、東大の基は鉄拳にあると言っても過言ではない。 というのも、まず適当な高校に通ってると教師に「東大に行きたい」などと言った日にはキチガイと認識されること間違いなく それどころか真剣に精神科を薦められる可能性すらある。こういう状況は全く以ってよくないので、 自分でなんとか環境を作らねばならない。そうなると、自然「予備校にいけ」という話になるが、 それはそれ、カネがかかる。そこでお勧めの方法は代ゼミ等有名予備校近くのゲーセンに行き 鉄拳、バーチャ等の周辺をウロウロすることである。出来ればちょっと戦えるレベルの実力があれば申し分ない。 そこには「まぁ、十月からマーチでいいや」と背中に書いてあ

    生活保護世帯からの東大受験
    cyclolith
    cyclolith 2010/06/10
    だいたいあってるww
  • Microsoft Word - 募集要項10年度_第2回.doc

    名古屋大学社会貢献人材育成部 サイエンスコミュニケーターの募集について この度,名古屋大学社会貢献人材育成部では,下記のとおりサイエンスコミュニケーター候補者 を募集します。 記 勤務場所: 募集人員: 職務内容: 名古屋大学社会貢献人材育成部、あるいは各実地研修場所 1名 サイエンスコミュニケーター候補者として、サイエンスコミュニケーションにまつわる補 助業務を行い、雇用期間終了時には一人前のサイエンスコミュニケーターとして活 躍できる人材になってもらう。 「事業概要」 高度に専門化の進む科学技術と社会との間で意見の橋渡しを行い、双方向的な情報交 流を図るサイエンスコミュニケーターを養成する研修事業である。名古屋大学では以下のよ うな職でのOTJを中心として、サイエンスコミュニケーターに求められる資質養成を行う。幅 広い場所で働くことによりスキルをアップすると共に、サイエンスコミ

  • 表 紙

    提 言 学術の大型施設計画・大規模研究計画 ―企画・推進策の在り方と マスタープラン策定について― 平成22年(2010年) 3月17日 日 学 術 会 議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会 この提言は、日学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会の審議結果を 取りまとめ公表するものである。 日学術会議 科学者委員会 学術の大型研究計画検討分科会 委員長 岩澤 康裕 (第三部会員) 電気通信大学電気通信学部教授 副委員長 山 眞鳥 (第一部会員) 法政大学経済学部教授 幹事 海部 宣男 (第三部会員) 放送大学教授 幹事 長野 哲雄 (連携会員) 東京大学大学院薬学系研究科教授 鈴村 興太郎 (第一部会員) 早稲田大学政治経済学術院教授 山岸 俊男 (第一部会員) 北海道大学大学院文学研究科教授 浅島 誠 (第二部会員) 産業技術総合研究所フェロー兼器官発生工

  • とある学生が、田端さんに引き込まれてライブドアに就職した流れ

    April 02, 2010 とある学生が、田端さんに引き込まれてライブドアに就職した流れ imore at 01:25│Comments(1)│TrackBack(1)│ | │その他 Tweet 「〇〇さんの歓迎会をするのですが、勿論、出席されますよね?」 「う、その日は…じゃあ、お金を。。」 「あざーす!!」 たしかこうなるハズでしたが、ひょんな事から、根っからアツい"彼"と会議室へ入り、マジトークをする事になるのでした。 私が初めて田端さんと出会ったのは、まさに強制捜査数日後とかの、六木ヒルズ38Fでした。 南の島から上京し、未だ1年も経っていなかった大学1年の春休み、「何やら、アノ会社でバイトできるらしい」と知り、即応募。六木ヒルズ見物を兼ねて、渦中の38Fへ向かいました。 待っていたのは、当時バイトを紹介して下さった先輩と、田端さんでした。 第一印象は、「坊主頭で、声がデカ

  • 理想的な学生が決まりました:アルファルファモザイク

    1.高学歴 - 東大+5、京一工+4、地底早慶+3、筑波神戸横国上智理科大+2、マーチ関関同立駅弁+1、 ただし年齢が+3以上だと-3 2.サークルまたは部活動に入っている - 部活動なら+3、体育会系サークルなら+2、文化系サークルなら+1(ここまで重複不可)、 何か業績があればさらに+2 3.バイトをしている - 接客業なら+2、それ以外は+1 (重複不可) 4.恋人がいる - いれば+1 5.コミュニケーション能力がある - スムーズな会話ができ、敬語がきちんと使える+3、笑顔で声が大きく明るい印象+2 6.資格など - 帰国子女+3、半年以上の留学経験あり+2、TOEIC860以上なら+2、TOEIC730以上なら+1(全て重複不可) 18点以上なら、10社受ければ10社内定が貰える逸材です。 15点以上なら、一流企業の内定を2,3個くらいは余裕で貰え

  • 1