タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

hardwareに関するczblueのブックマーク (15)

  • 新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感

    新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感2014.01.09 20:00 satomi このヘッドマウントディスプレイ「Oculus Rift」はすごいよ。 初代もこれまでの仮想現実と一線を画する革命的製品でしたけど、次世代はさらにすごくて、Oh. My. God.連発です。 CESで試したOculus最新モデル「Crystal Cove」は、コンシューマー向けの製品ではありません。前々から準備を進めてきた1080p化も注目ですが、他にも注目すべきポイントは沢山あります。 主な改善点はふたつ。ひとつ目は「positional tracking(位置追跡)」という機能です。旧モデルでは、頭部は地面に突き立てた棒みたいな扱いで、いくら回しても振っても向きを変えても体は固定でした。それが新型では外付けカメラがついて、それで上半身全体の動きを捉えてくれるんです。つまりコントロー

    新Oculus Rift実機体験。もう現実には戻れない没入感
  • スマホやPCと無線で接続可能、重量わずか22グラムの超小型カメラ「Ai-Ball」を使ってみた

    約3センチ四方の小型ボディにレンズと撮像素子、マイク、Wi-Fiユニットなどを備え、スマートフォンやPCに映像を送ることができる小型のワイヤレスカメラが「Ai-Ball」です。発売元のTrek社によれば、無線接続機能を備えた市販のカメラとしては世界最小クラスの製品ながら、ムービーの撮影やインターネット経由で撮影した映像を見ることもできるということなので、実際に購入して使い勝手を確かめてみることにしました。 Ai-Ball ---iPhone/iPad/ スマートフォン/PC対応 超小型WiFiワイヤレスカメラ http://www.owltech.co.jp/products/variety/Ai-Ball/Ai-Ball.html パッケージはこんな感じ。 カメラとWi-Fiでアドホック接続したデバイスで映像を見たり録画したりできる他、カメラと無線LANルーターを接続すればインターネット

    スマホやPCと無線で接続可能、重量わずか22グラムの超小型カメラ「Ai-Ball」を使ってみた
  • サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)

    Crucial M500 の write endurance が 75TB しか無いというのが話題になっていて、同じく 75TB である m4 をわざと虐待していたホストはどうなったのか気になって調べて見たところ、面白い結果が観測されたという話。 石橋を叩いて壊し障害時の挙動を見るべく「自社全サービスのアクセスログを受け止める syslog サーバ」という、どう見ても書き込み中心で SSD にやさしくないホストをあえて動かしていた。具体的には下記のようなノリのホストである。 iostat の一行目なので uptime 数百日における平均値であることに注意。 [root@touge ~]# iostat -k -x -d sda | sed -n '3,4p' Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rkB/s wkB/s avgrq-sz avgqu-sz await

    サーバ用途でコンシューマ SSD へ調子に乗って書き込みすぎると壊れるという話 - mura日記 (halfrack)
  • 「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測

    2013年に起こりうるRAID・サーバ機の障害傾向予測をデータ復旧専門の「日データテクノロジー」に聞いてきました。どのRAID構成が壊れやすく、どんなRAID構成を組めば、データ復旧がしやすいかなど、いろいろとインタビューし、実際にデータ復旧をしている社内も見学してきました。 詳細は以下から。 データ復旧.comはデータの復元実績No.1|日データテクノロジー http://www.ino-inc.com/ ◆インタビュー GIGAZINE(以下、G): それではまず、日データテクノロジーさんとは、どのような会社で、どのような実績があるのか教えて下さい。 復旧部門 技術開発部門 総責任者 西原世栄さん(以下、西原): 私たちは、壊れてしまったHDDからデータを復旧させるサービスを提供しています。官公庁・上場企業様がメインのお客様ではありますが、「絶対にデータを復旧したい」と希望される

    「2年前に製造されたRAID機器は要注意」データ復旧業者に聞く2013年のRAID機器障害予測
  • RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ

    仕事でちょっくら12台のHDDを使ったRAIDアレイを組むんだけど、その折にちょうどTwitterで「RAID-1+0にしないとRAID-6とか怖くて使えませんよ!」というウソ八百な内容のWebページのURLを見掛けたので、いいかげんそのような迷信が消え去ってもよかろうと思って書くことにした。 1重ミラー設定のRAID-1+0は安全性においてRAID-6に劣る。ただし、正しく運用されている場合に限る。*1 知っている人はずっと前から知っている事実ではあるんだけど、某巨大SIerなんかでも高い方が安全に決まってる的な残念な脳味噌の持ち主がいっぱいいて「いやあデータの安全性を考えるとRAID-1+0」とか考えもなしにクチにし、そっちの方がディスクがいっぱい売れて嬉しいストレージベンダーもニコニコしながら否定せず売りつけて去っていくといううわなにをす(ry まあそんな感じで。ちなみに正しくない運

    RAIDレベルの話: 1+0と6はどっちが安全か? - たごもりすメモ
  • 50GBのファイルコピーが2分で終わる、最強の外付けはThunderbolt×SSDで良いでしょうか?

    50GBのファイルコピーが2分で終わる、最強の外付けはThunderbolt×SSDで良いでしょうか? ブログではご報告しておりませんでしたが、この度、MacBookPro Retinaの最強カスタムのオーナーとなりまして、ありがとうございます、ありがとうございます。既にその最強のパワフルさと最強の携帯性に、当に買ってよかったなと実感しておるわけですが、内蔵のフラッシュストレージは512GBですから、映像を扱うとしては心もとないわけで、ここのところ最強の外付けをいろいろと試してみましたところ、そのレポートをしたいと思っております。 とは言え、外付け記録媒体の選択に関しては、既に各所で偉人の方々が詳細なレポートをしておりまして、私はただのアップル信者として、自分の使用感を生ぬるくご報告するだけですので、お気づきの点などはご指摘いただければ幸いでございます。 基的に今までは外付けのUSB2

    50GBのファイルコピーが2分で終わる、最強の外付けはThunderbolt×SSDで良いでしょうか?
  • RJ-45コネクタの内部にすべてを詰め込んだウルトラコンパクトなWebサーバー「Miniature Web Server」

    おそらく有線のサーバーとしてはこれ以上小さくできないのではないでしょうか。以前コンセントのように壁や床に埋め込むタイプのPCをご紹介しましたが、これはイーサネットケーブルを接続するコネクタの中に必要なものをすべて突っ込み、究極のコンパクトさを実現しました。 この「Miniature Web Server」は、TCP/IPスタックと組み込み型のWebサーバーを備えており、標準でEメールのアラートと128bitの暗号化に対応しています。既存の家電製品に組み込むことで、ネット越しの操作に対応できるようにするものです。 最近は色々なものがネットに対応していますが、こうしたコンポーネントがあれば開発期間が短縮できていいかも。特にアマチュア技術者が様々なネットワーク対応機器を作りやすくなるのではないでしょうか。 ソース:Miniature Web Server 関連記事: 難病をおしてオープンソースコ

    RJ-45コネクタの内部にすべてを詰め込んだウルトラコンパクトなWebサーバー「Miniature Web Server」
  • SSD耐久テスト - 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか

    実際に壊れるまでSSDに書き込み続けて、SSDの限界を調べてみよう。 仕様 SSD耐久テストのプログラムについて 第1回 MLCの書き込み回数はどれぐらいなのか テスト結果 第2回 空き容量はウェアレベリングに影響するのか テスト結果 第3回 Win7のTrimコマンドは寿命を延ばすのか 最新記事 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか テスト結果 第4回 東芝製SSDは壊れる前にリードオンリーになるのか 2010.4.7 東芝製SSDは物理的に壊れるのを防いでくれるらしい。書き込み続けることで徐々に予備領域が失われていくが、これがSSDの実容量に影響を与える前にリードオンリーにして(以降の書き込みを禁止して)、ファイルが破壊されるのを防ぐ仕組みだ。 右側2列が予備領域。これがあるからといって、SSDの実容量を超えて保存できるわけではなく、ウェアレベリン

  • アプリケーションがマルチスレッドでもマルチコアCPUを活かせない件 - blog.nomadscafe.jp

    もっと詳しい方のフォロー募集です アプリケーションがマルチスレッドになってもネットワーク処理が分散されなければマルチコアを活かせない典型的な例です。id:viverの古橋さんがs100kpsとしてあげていた件にも近いかも。 memcachedで現象を確認します。最近のmemcachedはマルチスレッドで動くようになっているので、まずはそれを確認します。 $ memcached-tool localhost stats|grep threads threads 4 スレッドが4つで起動しています。 負荷がそれなりにある状態(8000req/sec程度)で、コマンドラインでtopを開き、「1」キーを押して、CPUごとの使用率を表示します。(例はFedora8 kernel-2.6.23) Tasks: 77 total, 1 running, 76 sleeping, 0 stopped, 0

  • 手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 : らばQ

    手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 今月15日に東京ビックサイトで開催された、Pixivマーケット。 この会場で、ぺんてるから11月21日に発売されるデジタル描画ツール「airpen:Draw」のデモンストレーションが行われました。 元々ビジネス向けだったairpenの便利さはそのままに、イラストにも使えるように最適化した新製品なのですが、デモンストレーションで初めて知ったairpenの性能に、気で驚かされました…。 プレゼンターに、メジャーアニメ作品を数多く手がけるアニメーターのりょーちも氏を招いたイベントの模様をレポートします。 デモンストレーション開始前の会場の様子。イベント開始直前で、バックヤードは慌ただしくなっていました。 ぞくぞくと集まってくるギャラリー。 13時より、いよいよデモンストレーション開始!拍手の

    手描きとパソコンの見事な融合…イラストにも仕事にも適した最強ツール「ぺんてる airpen:Draw」 : らばQ
  • 夏場を乗り切るCPUクーラーは?

    3 : シデ(愛知県):2009/07/16(木) 18:57:35.42 ID:NXF4Xwp/ CPUクーラーなんて付属ので十分だろ 27 : バラ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:06:13.73 ID:YZ49GplQ >>3 よほど低電力で運用するならともかく 通常の電力だとリテールクーラーはうるさすぎるわ 3千円のクーラーでも一気に静かになるからねえ 5 : 水芭蕉(コネチカット州):2009/07/16(木) 18:57:52.72 ID:3aPZU3To 扇風機でええ 11 : ボケ(アラバマ州):2009/07/16(木) 19:00:05.13 ID:7iW3qhcN ?PLT(12001) エアコンの目の前にPC、これ最強 43 : ショウジョウバカマ(神奈川県):2009/07/16(木) 19:08:13.93 ID:tZRJo+t4 ケースの蓋開

  • 書いた内容をすぐにデジタル化して検索できるデジタルペン「airpenMINI」の性能を極限まで引き出してみた

    紙のメモは文字だけでなく簡単な図なども手軽に記録しておくことができる上、パソコンのように起動する手間も必要なければ衝撃や水濡れにもある程度強いなど、持ち歩いて情報を記録するには最適なメディアということで、まだまだ現役で利用したい人が多くいると思います。そして、そのような紙の利点をすべてまったく同じように持っているのがこの「airpenMINI」です。専用紙は不要で、どのような紙でも利用可能です。 通常、紙でメモを取っている場合、紙をわざわざスキャンするなどしないとパソコンに取り込むことができず、かなり面倒であるため、そもそもメモを取ること自体をあきらめているケースもあるはずです。が、この「airpenMINI」ならペンだけで文字も図も書けてしまう手書きの利便性が失われず、手書き文字であっても即座にソフトウェアが読み取ってくれるだけでなく、紙ベースで保管すると起きがちなどこに何を書いたのか分

    書いた内容をすぐにデジタル化して検索できるデジタルペン「airpenMINI」の性能を極限まで引き出してみた
  • さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース

    株式会社はてなでは創業以来、ある一定数のサーバは自作のものを使ってきました。例えば、これまで主に活躍していたサーバの「金森」(愛称)は社長の近藤が設計したもの。そして、このたび新型の「marqs-60(マルクス60)」(愛称)がデビュー、無事稼動を始めました。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する この新しいサーバ、例えてみるなら長身でスリム、おしゃれも気遣うイケメンだぜ……?とにかく今すぐどこかに自慢しにいきたい。そういえば、データセンターをお借りしているさくらインターネットさんとはお互いに勉強会を開く仲。さくらインターネットさんも「自前主義」を掲げサーバを自社で作っていらっしゃるとか。そこで、お互いの自作サーバを持ち合い、お披露目と情報交換をすることとなりました。 さくらインターネットさん側の参加者は、田中邦裕社長(写真右端)、技術部主任の加藤直人さん(写真右から二番目)。 はてな

    さくらインターネット×はてな、自作サーバを語り合う - はてなニュース
  • はてなサーバーを更に解剖 - 発言注意!

    はてなの1U自作サーバーの情報が出てましたね。せっかくなので、写真からみてもう少しわかるところを掘り下げてみるとします。 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog 電源 電源は「Enhance FLEX 300」 最安値は、¥8,650くらい。300Wクラスの薄型電源では、最安クラスだと思うので、コスト重視ならいいチョイス。 冷却ファン(ケース取り付け用) ケース背面近くに2つある冷却ファンは「San Ace 40」っぽい。 取り付け位置とかも計算されてるんでしょうね。ラックの前面・背面の両方につけるので、非対称な位置につけることで、前後2台で空気循環させるような考え方かな?メモリやCPUを避けて、空気の流れを作りやすくしてるっぽい。 冷却ファン(CPU) 冷却ファン(CPU)は「Dynatron P199」 最安値¥3980ほど。丈が低いファンで他の選択肢が

  • 1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog

    はてなでは以前から自社製サーバを使用しているのですが、今年の春に、新たに自社製1Uハーフサーバを開発しました。 最近、タワー型だとメーカー製でもかなり安価なサーバがあるのですが、データセンターでの運用を考えると1ラックへの集積度が問題になってくるので、必然的にラックマウント可能なサーバが求められます。1Uサーバの中で価格対性能比のよいものを探すと、まだまだはてな的に使いやすいサーバが少ないので、今回このような1Uラックマウント可能なサーバを自社開発しました。 さてこのサーバの特徴としては、 ケーブル類がフロントアクセス 組み立て簡単 いけてるインフラアルバイトのid:hxmasakiが組み立てると15分 1ラックに60台以上搭載可能 もちろん、電源容量との兼ね合いもあります ディスクのホットスワップが可能 低消費電力 お値段据え置き 以前の自社製サーバとほぼ同価格 といったところがあげられ

    1Uラックマウント可能なサーバを自作する - marqs blog
  • 1