2015/08/22 YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talk 2016/01/13 update about default_password_lifetime will be 0

2015/08/22 YAPC::Asia Tokyo 2015 Lightning Talk 2016/01/13 update about default_password_lifetime will be 0
"Nested Loop Joinしか取り上げて無いのにタイトルが大きすぎないか" と指摘を頂いたので、タイトルを修正しました。Merge JoinとHash Joinのことはまた今度書こうと思います。 「JOINは遅い」とよく言われます。特にRDBを使い始めて間がない内にそういう言説に触れた結果「JOIN=悪」という認識で固定化されてしまっている人も多いように感じています。 たしかに、JOINを含むようなSELECT文は、含まないものに比べて重たくなる傾向があることは事実です。また、本質的に問い合わせたい内容が複雑で、対処することが難しいものも存在します。しかし、RDBの中で一体どういうことが起きているのかを知り、それに基いて対処すれば高速化できることも少なくないと考えています。 本稿では、JOINの内部動作を解説した上で、Webサービスを作っているとよく出てくるJOIN SQLを例題に
MySQL と Unicode Collation Algorithm (UCA) - かみぽわーる に関連するトピックで、 MySQL には寿司ビール問題というのがある。 寿司ビール問題どっかで詳しくお話を聞くべきだよなぁ。。。— RKajiyama (@RKajiyama) March 18, 2015 これはどういう問題かというと、 MySQL の Unicode では binary collation にしてコードポイントで比較しないと🍣と🍺に限らず絵文字が同値判定されるという問題です。 あれ? MySQL の utf8mb4 charset って、4バイト文字同士を比較すると同じ文字扱いされる? SELECT '🍣'='🍺' → 1 MySQL的には寿司とビールは同じ扱い。— とみたまさひろ (@tmtms) December 22, 2014 MySQLで select
こんにちわ。せじまです。 Cherry Trail が出たら艦これ用タブレット買い換えるべきか、思案している今日このごろです。 5.7.6 での InnoDB Adaptive Flushing の重要な変更を三行をまとめると redo log の更新頻度も考慮されるようになりました。更新頻度に比例して flush される dirty page の量が増減するようになりました。 innodb_io_capacity_max 上げ過ぎないほうが良いでしょう。場合によっては innodb_flushing_avg_loops も見なおしてよいでしょう。 innodb_buffer_pool_instances >= 2 のとき、dirty page が多い instance ほど、多くの dirty page が flush されるようになりました。 詳細な内容についてご興味のある方は続きをど
This document discusses Yarn and its advantages over npm. It notes that Yarn uses yarn.lock files instead of npm-shrinkwrap.json files to lock down dependency versions. Yarn is also described as being faster, able to work offline by caching dependencies, and potentially more secure than npm with features like flat mode and module folders. The document suggests Yarn may handle dependencies and devD
[速報]Amazon Aurora発表。MySQL互換で性能5倍、商用リレーショナルデータベースと同等の機能を提供するマネージドなデータベースサービス。AWS re:Invent 2014 Amazonクラウドを提供するAmazon Web Servicesは、同社の年次イベント「AWS re:Invent」を米ラスベガスで開催しています。 初日の基調講演では、クラウドがエンタープライズITにおけるニューノーマル(新しい普通)であることを強調。新サービスとして、MySQL互換でありつつ商用リレーショナルデータベース並の性能と機能を実現したという「Amazon Aurora」を発表しました。 MySQLとフル互換でありながら5倍の性能 Amazon Web Servicesシニアバイスプレジデント Andy Jassy氏。 既存のリレーショナルデータベースというのは高価で、プロプライエタリで
はじめに MySQL/MariaDBで高速に全文検索するためのオープンソースのストレージエンジンMroongaは、以下のように、Engine=Mroonga、FULLTEXT INDEX (${source_column})と書くだけで非常に簡単に全文検索を使い始めることができます。 CREATE TABLE memos ( id INT NOT NULL PRIMARY KEY, content TEXT NOT NULL, FULLTEXT INDEX (content) ) Engine=Mroonga DEFAULT CHARSET=utf8; 検索するときも以下のようにMATCH ... AGAINSTを使うだけです。 mysql> INSERT INTO memos VALUES (1, "1日の消費㌍は約2000㌔㌍"); Query OK, 1 row affected (
久々の更新。 MySQL の特定のテーブルのデータ変更を検知して実行したい処理があったので、トリガを使ってなんとか出来ないか調べてみました。 system 関数を使う 最初 system 関数(\!) を使ってできそうな以下の記事を見つけました。 MySQL :: Re: Can triggers call SYSTEM? http://forums.mysql.com/read.php?99,170973,236208#msg-236208 が、mysql client 上からは上手く動くものの、アプリからの DB 変更に反応してくれず・・・。 ちょっと調べてみると以下のような記事がありました。 Using the following DOES NOT work! \! /bin/ls >> /log/yourlog.txt The !\ (bang or exclamation poi
目次 ◎レプリケーションとは ◎レプリケーションの用途およびメリット・デメリット ◎レプリケーションの設定方法 ◎レプリケーションの運用 ◎レプリケーションとは レプリケーションとは、あるMySQLサーバで更新されたデータを別のMySQLサーバに複製する機能。 MySQLではマスタからスレーブヘの複製は非同期に行われるのが標準である*1。 ここで、レプリケーションの種類と仕組みについて整理する。 片方向レプリケーション 双方向レプリケーション 非同期レプリケーション ・マスタ→スレーブという片方向でのレプリケーション。 ・I/Oスレッドによる「スレーブでのバイナリログの受信」とSQLスレッドによる「スレーブでのバイナリログの実行」という2段階のステップが非同期に行われるレプリケーション。 ・マスタを2個以上持たせて、それぞれのマスタを更新できるようにした構成。MySQL Clusterが双
SH2 @sh2nd 個人的にそうなんだろうなあと思っていたことが書いてあって、とても腑に落ちた記事 / how oracle prevent "partial write" | Oracle Community https://t.co/nHcmvh5ZSA 2014-05-18 13:21:43 SH2 @sh2nd MySQLのinnodb_doublewrite、PostgreSQLのfull_page_writesのような、データブロックが半分しか書かれていない事態を想定した処理は、Oracle DatabaseはALTER TABLESPACE BEGIN BACKUPのときにのみ行う 2014-05-18 13:26:55 SH2 @sh2nd なのでサーバクラッシュ時にデータブロックが壊れていて、REDOを適用しただけでは直せないことがある。ただその場合Oracle Dat
InnoDBにはデータの圧縮機能がありますが、パフォーマンスが低いことからあまり使われていません。ただ今年の Percona Live で Oracle MySQL, MariaDB, そして Percona Server が新しい InnoDB Compression を出してきました。これはFusion-ioの R&D チームがフラッシュストレージ向けの MySQL 高速化の一環で開発したパッチが元になっています。ちなみに私は Fusion-io の社員ですのでこの発表をワクテカして待っていたのですが、折角コードが一般にリリースされたので、ソースコードを眺めて動作を調べることにしました。 参考にしたのは MySQL Server Snapshots (labs.mysql.com) にあるMySQL with InnoDB PageIO Compression のソースコード、およびM
米Facebookは3月27日(現地時間)、米Google、米Twitter、米LinkedInと協力し、オープンソースのデータベース「MySQL」のブランチ「WebScaleSQL」をGitHubで公開したと発表した。ライセンスはGNU General Public License Ver.2。 WebScaleSQLは、MySQLを大規模なシステムで使う4社が直面する共通の問題を解決する目的で共同開発したデータベースで、MySQLに大規模な環境への導入に特化した機能を追加したものという。 関連記事 Facebook、新プログラミング言語「Hack」をオープンソースで公開 Facebookが社内で使っているPHPベースのプログラミング言語「Hack」をBSDライセンスで公開した。 Twitter、MySQLの独自ツールをGitHubで公開 Twitterが、オープンソースデータベースMy
2012年9月27日 カテゴリー: Mac 今回はMacのMySQLでもrootパスワードを再設定することになりました。 前回のときにメモしといたから簡単にできるかなと思ったのですが、 あまり関係ないところでちょっとハマりました。 ちなみに、MacのMySQLはHomebrewを使ってインストールしています。 MySQLのバージョンは5.5です。 my.cnfを設定する my.cnfに「skip-grant-tables」を追加します。 まずは、デフォルトの設定ファイルをコピーします。 自分用の環境だからどれでもいいかな、ということでmy-large.cnfにしています。 $ cp /usr/local/Cellar/mysql/5.5.19/support-files/my-large.cnf /usr/local/var/mysql/my.cnf
(2014.12.3追記:このblogの内容は、以下の書籍にも反映させた。) SQLレベルの差異 MariaDB5.5とMySQL5.5ではSQLレベルでの違いはほとんどなかった。autoincrementの最大値の扱いくらい。 ただし、MariaDB10.0でREGEXPがマルチバイト対応になったので、アプリ側は注意。 項目 MySQL MariaDB Autoincrement 最大値に達すると、以降は最大値を繰り返す。Warningのみ。エラーにならない。tinyintなら…,125,126,127,127,127… 最大値-1まで。以降はエラーを返す。tinyintなら…,125,126,ERROR,ERROR,… EXPLAIN文 JSON形式 バージョン5.6から 未対応 Optimizer Trace バージョン5.6から 未対応(ただし、MariaDBのほうがオプティマイザ
[B31,32]SQL Server Internal と パフォーマンスチューニング by Yukio Kumazawa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く