タグ

programmingとphpに関するczblueのブックマーク (29)

  • iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映してみました。 こんな感じにマーカーとラインが描画されます。 #今日の勉強会が早稲田大学工学部なんだけど、総合のほうに行ってしまった(笑) 簡単なプログラムの作り方はこちら iPhoneで緯度経度情報を取得して、サーバーに送信 まずは、現在の位置をiPhone3.0の緯度経度APIを使用してサーバーに記録させます。 データーはjQueryのajaxを使用して画面遷移のない送信を行います。 //緯度経度取得 function ShowTime() { navigator.geolocation.watchPosition(callback, handleError) } //緯度経度取得エラー function handleError(a) { alert("error"); } var wlat; var wlon; //緯度

    iPhone3.0の緯度経度APIを用いて移動履歴をマップに反映 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • 見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記

    PHPには5.0.0以降SPL (Standard PHP Libray)という枠組みが導入されています。これにより、Iteratorインターフェースを実装したクラスのインスタンスであれば、foreach文で配列と同じように取り扱えます。自分でクラスを作るときもIteratorを実装すれば使うのが楽ですし、コードも読みやすくなると思います。 また、PHPに標準で組み込まれているクラスにはIteratorを実装しているものが多数あります。たとえば僕の手元のPHP5.2.9には24個のイテレータがあり、そのうちいくつかは十分に実用的なクラスです。ただ、日語の資料が少ないせいか、かなり知名度は低いように思います。記事では4つの便利な組み込みイテレータを紹介します。 SPLのクラスにはデザインパターンの考えが多く含まれています。特に、イテレータを元にイテレータを作るような使い方は、保守性の高い

    見直されるべきPHP5の組み込みイテレータ - hnwの日記
  • CakePHP でタグを使ったサービスをつくりたい ( ラボブログ )

    by Toby Maloy スパイスラボ神部です。 Web 2.0 時代なのに・・・なのに、タグクラウドとかって結構作るノウハウが転がってないですよね。そのへんどうしたらいいのかなーということを、ちょっと真面目に調べてみようと思います。 まずとっかかりはここから。 articlesとtagsの hasAndBelongsToMany を使う 「タグ機能をつけたい」 フォーラム - CakePHP Users in Japan つぎにこのへん。 6.4. アソシエーション HABTM(hasAndBelongsToMany)について詳しく そもそも HABTM(はびたむ)という要素が大事なようです。 -The Cookbook :: 1.2 Collection :: マニュアル :: CakePHPによる開発 :: モデル :: 関連: モデルを結びつける :: hasAndBelongs

  • PHPのコールバックを使いやすくする - id:anatooのブログ

    PHPのコールバックは少し使い辛いので、それを和らげるようなスニペットを実験的に書いた。 コードはこんな感じ。 <?php class Curry { protected $callback, $bind; protected function __construct($callback, Array $bind) { if(!is_callable($callback)) throw new InvalidArgumentException; list($this->callback, $this->bind) = func_get_args(); } static function make($callback, $bind) { return array(new self($callback, $bind), 'invoke'); } function invoke() { $arg

    PHPのコールバックを使いやすくする - id:anatooのブログ
  • Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~

    はじめに 前回はRuby/PHP/Perl、それぞれの言語ごとにフレームワークとテンプレートエンジンについて比較を行いました。これにより、現在のWebアプリケーション開発に求められる仕組みを俯瞰できたと思います。 今回はこの比較を基に、Ruby on Railsのこれまでの動向を追いながら、『どのようなフレームワークが自分にふさわしいのか』を考えていくことにします。また、最後に前回の記事で掲載しきれなかった各言語のフレームワークを紹介します。 「Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門」これまでの記事 第1回「効率的なWebアプリ開発の定石」 第2回「言語別フレームワークの比較」 フレームワークについて調査・分析を フレームワークの目的は、汎用処理を系統立てた仕組みの中に内包することで、プログラマの作業の効率化とWebアプリケーションの保守性を高めることにあります

    Webサービスの開発にフレームワークが必要な理由 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~
  • APIとの通信効率をよくする実装例(1) curl_multi

    こんにちは。ライフスタイル事業部のアリタと申します。 Yahoo!のサービスも裏側ではWebAPIが多用されています。1つのページを構成するのに5、6個のAPIを使うこともざらですが、それではさすがにパフォーマンスが問題となってきます。その原因と対策例を紹介していきましょう。 ■モデルケース 例として、3つのAPIから取得したデータをマッシュアップしたページがあるとします。(ここではサンプルコードを簡単にするため、APIの代わりに以下のRSSで説明としました) Yahoo!トピックス エンターテインメントRSS http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/entertainment/rss.xml Yahoo!ミュージックマガジン最新情報RSS http://magazine.music.yahoo.co.jp/rss/ALL/rss.xml Yahoo!検索トレンドR

    APIとの通信効率をよくする実装例(1) curl_multi
  • PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT

    ※ 画面は一部公式サイトより ソースコードのレビューシステムも2008年になって急激に注目を集め、各種オープンソース・ソフトウェアが登場したジャンルだ。JavaPythonPerlRubyと各種言語向けに登場しているが、思ってみればこの言語は初だったかも知れない。 ソースコードをコミット前にレビューする そう、Webベースのプログラミング言語と言えばのPHPだ。PHPで開発を行う方であれば、やはり使い慣れたこちらが使いやすいだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGroogle、PHPで作られたソースコードレビューシステムだ。 PHPは開発者の技量によって、ソースコードの見やすさや書き方が大幅に異なる言語だ。その補正を行うためにもレビューシステムの導入は重要と言える。そしてGroogleを使えばその使い慣れたPHPを使ってWebベースのソースコードレビューが可能になる。

    PHP製のソースコードレビューシステム·Groogle MOONGIFT
  • ギャングオブフォー

    最近PHPで製造を行っていてもよく耳にするようになった依存関係やインスタンス化など オブジェクト指向の用語ですが、オブジェクト指向の概念(5原則など)を学ぶのではなく 手っ取り早く実際にオブジェクト指向を使って考えられたデザインパターンに触れてみましょう。 デザインパターンと言ってもいろいろあるんですが、今回は【オブジェクト指向における再利用のためのデザインパターン(ソフトバンクパブリッシング刊】 で有名なGoFのデザインパターンを取り上げます。 GoFって何?って人はGoFでググってください。GoFに付いてはいたる所で説明されているので割愛します。 GoFのデザインパターンとはオブジェクト指向言語で再利用できる汎用的な設計パターンの事です。 ここで言う設計とはクラス設計の事を言います。クラス設計を行う場合毎回と言っていいほど役割や機能をどのクラスのどんなメソッドに持たせるか悩む事があるん

    ギャングオブフォー
  • symfony入門一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    symfony入門一覧