2019年6月6日のブックマーク (8件)

  • カラテカ入江 吉本を解雇…振り込め詐欺グループの忘年会出席を仲介(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    お笑いコンビ・カラテカの入江慎也(42)が、今月4日付けで所属の吉興業から契約を解消されていたことが6日、分かった。芸能界一とも言われる幅広い人脈で知られる入江だが、振り込め詐欺グループとの“闇営業”を吉の所属タレントに仲介したことが発覚し、事実上の解雇となった。 【写真】カラテカ入江 ソファーで電話「お笑いの仕事してない」 7日発売の写真週刊誌「フライデー」が、ロンドンブーツ1号2号・田村亮ら同社の芸人が2014年12月に大規模振り込め詐欺グループの忘年会に出席し、その仲介役が入江だったことを報道。吉興業が入江に聞き取りをしたところ、仲介の事実を認めたため、「吉興業および所属芸人のブランドを著しく傷つけた」として、契約解消に至った。 同社によると、忘年会への出席は、会社を通さず直接ギャラを受け取る“闇営業”。入江は、相手が振り込め詐欺グループだとは「知らなかった」と説明したという

    カラテカ入江 吉本を解雇…振り込め詐欺グループの忘年会出席を仲介(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    稼いだ奴が正解、正義の世界では避けられぬトラブル。吉本がそれ以外の評価を提示できる、打ち出すわけもなく。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    たまむすびでも公判がほのぼのエピソードに組み入れられたのよなあ。山里のラジオを聞いても感じたが、ラジオの世界が「ファミリー」から逸脱し排他を煽る一種のサロンビジネスとして閉じていくようなら悲しい。
  • 「ヒトラーは薬物中毒だった」 ドイツ人作家が描く新たなナチス像 | 47NEWS

    Published 2019/06/05 17:47 (JST) Updated 2019/09/27 13:20 (JST) ナチス・ドイツの独裁者ヒトラーは薬物に依存していた。ビタミン注射に始まり、鎮痛薬や覚醒剤。会議前に1、気分が優れず1…。第2次大戦で旧ソ連との戦闘が激しくなると、ほぼ毎日注射した。依存度が高まるにつれ手の震えもみられる。やがて統率力を失い、ナチスは内部崩壊した―。そんなドイツ史の知られざる一面を描いた歴史書が2015年、ドイツで刊行され、話題を呼んだ。30カ国以上に翻訳され、映画化も企画されている。日では『ヒトラーとドラッグ―第三帝国における薬物依存』(須藤正美訳、白水社)として出版された。著者はベルリン在住の小説家ノーマン・オーラー氏で、薬物を処方したヒトラーの主治医テオドール・モレルのカルテなど史料数千点をドイツや米国の公文書館で調べ、史実を掘り起こした

    「ヒトラーは薬物中毒だった」 ドイツ人作家が描く新たなナチス像 | 47NEWS
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    兵員数でも遥かに凌駕した工業立国ドイツが農業国フランスを一蹴するのは算数の問題。兵員2000万を擁するソ連が押し返し、かつての工業大国イギリスが踏ん張り、世界一を謳歌する豊穣アメリカの参戦で命運が尽きる。
  • ちょっとSF気味な異世界転生な話を書いてみたいんだけど、言葉(日本語)が通..

    ちょっとSF気味な異世界転生な話を書いてみたいんだけど、言葉(日語)が通じる、っていうのをいかに理由付けするか困ってる 大まかに下のパターンだと思うんだけど、なんかもっと斬新なやつないですかね ・神様的な存在に基礎スキルとして埋め込まれた ・超知性的な存在に脳をいろいろされた ・現地の魔法でなんとかした ・過去に日人が転移しており、共通語として広まっている ・実は時間移動で未来の日だった ・主人公ががんばって現地語を習得するシーンを入れる ・偶然、日語と同じ言葉が普及している異世界だった ・異世界ではない

    ちょっとSF気味な異世界転生な話を書いてみたいんだけど、言葉(日本語)が通..
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    日本に転生した人が元世界に帰還しただけ。三つ子の魂百までで思い出す。斬新というより違う話になるなあ。『13ウォーリアーズ』でムスリムが北人(10世紀ヴァイキング)の言葉を習得していくシーンは印象深い。
  • 天安門事件30年 中国政府「当時の行動は完全に正しかった」 | NHKニュース

    中国の北京で民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出た天安門事件から4日で30年。中国政府は「巨大な発展の成果が当時の行動が完全に正しかったことを示している」として、当時の対応は正しかったと改めて主張しました。 中国政府は319人が死亡したとしていますが、犠牲者の数ははるかに多いという指摘もあり、遺族は事件の真相究明や責任の追及を求め続けています。 天安門事件に対する見解について、中国外務省の耿爽報道官は4日の記者会見で「巨大な発展の成果が当時、中国政府が取った行動が完全に正しかったことを示している。政治を安定させ、経済発展や社会の進歩を継続させることができた」と述べて、当時の対応は正しかったと改めて主張しました。 そのうえで「中国共産党中国政府は、誰よりも国民の幸せや健康を気にかけている。われわれは中国の特色ある社会主義の道を確固不動の方針として前進していく」と述べ

    天安門事件30年 中国政府「当時の行動は完全に正しかった」 | NHKニュース
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    嫌中がまだ「市民権」を得なかった頃、保守(舛添要一とか)にもあれだけの大国、人口を統べるのだから独裁も致し方ないといった論調が存在した。下からの突き上げ(兆候も)を災害と捉えエリートパニックを引き起こす。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    昔々カート・ヴォネガットが男同士連れ立って道を歩いているだけて通報される世の中になるのではと危惧していたが、遥かに無情でささくれた世界が待ち構えていたという。
  • 会田誠 on Twitter: "日本の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日本だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ"

    の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ

    会田誠 on Twitter: "日本の一般国民の皆さんが現代美術に無関心、不信、嫌悪、糾弾とかしてくださるので、アジアの拠点は上海や香港やシンガポールに完全に移っちゃいました。80年代まではアジアで日本だけだったのに、あっという間でしたね。すぐにジャカルタにもマ… https://t.co/33NIBfbrLQ"
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    オリンピックだ、日米友好ステルスだ、お花見だなんて景気のいい話題で目眩ましされちゃったのかもしんないけど、此処は斜陽の国なんですってば。衣食足りて栄辱を知る、倉廩実ちてパトロン現る。
  • 国連報告の日本メディアの独立性懸念、「根拠不明」=菅官房長官

    6月5日、菅義偉官房長官は午後の定例会見で、国連の言論と表現の自由に関するデービッド・ケイ特別報告者による、日のメディアは独立性に懸念が残るとの報告書に関し、「政府の丁寧な説明にもかかわらず、政府の立場が十分に反映されておらず、報告書の記述も不正確で根拠不明」と反論した。写真は首相官邸で2017年5月撮影(2019年 ロイター/Toru Hanai) [東京 5日 ロイター] - 菅義偉官房長官は5日午後の定例会見で、国連の言論と表現の自由に関するデービッド・ケイ特別報告者による、日のメディアは独立性に懸念が残るとの報告書に関し、「政府の丁寧な説明にもかかわらず、政府の立場が十分に反映されておらず、報告書の記述も不正確で根拠不明」と反論した。

    国連報告の日本メディアの独立性懸念、「根拠不明」=菅官房長官
    d-ff
    d-ff 2019/06/06
    「バカでしょ、国民」。