mediaに関するd-mateのブックマーク (8)

  • 日向清人のビジネス英語雑記帳:スペースアルク

    コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 こわい書評 去年出た『経済・ビジネス英語2万語辞典』(日経済新聞出版にアマゾンでレビューと言うのか、書評がついたので、見に行ったところ、これが「こわい」ので、びっくり。 何がこわいかと言えば、まずランキング。5つ星中の最低ランク。アマゾンの影響力がどの程度かわかりかねますが、少なくとも個人的に

    d-mate
    d-mate 2010/09/25
    問題のレビューが消えているように見えるのだが、Amazonの判断か、著者が苦情を伝えたのか、あるいは評者の自主判断か。異論あればレビューに反論するのは良いこと思うが相変わらず論より皮肉が多い。
  • 日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)

    梅田望夫さんのITmediaの取材の件について、感じたことを書くのがネットで流行っているようなので、誰にも期待されていないし普段の小鳥ピヨピヨらしくないと知りつつ、僕も簡単にしたためることにします。 とはいっても基的に梅田さんのことをよく知らないし、既に梅田さんもフルボッコになっているようですので(1、2、3、4、5、6、7、8、9、10)、純粋な感想じゃなくて、僕の経験やその他感じていることを。 梅田さんが言う「日のネットはサブカルチャーは強いけど、『最先端・最高峰な一流の人』がいない」というのは、基的に僕も賛成です。日全体として、ネットはサブカルという捉えられ方をされてるような。一方、米国を中心とする英語圏(以下「米国」というくくりにしときます)はハイブロウでハイカルチャーな側面も強いです。 でも、米国だって、やはりすごくアクセスを集めて、すごく人気があるのは、サブカル的なやつ

    日本のネットが「残念」なのは、ハイブロウな人たちの頑張りが足りないからかも知れない(追記あり)
    d-mate
    d-mate 2009/06/05
    発言したらしたで面倒が多そうだから、じゃないですか。炎上したりイナゴがきたり。現実にはそうじゃなくても、その印象が強いだけで十分。子供のころから目立たないようにせざるを得なかっただけにね。
  • 「200年住宅ビジョン」の落とし穴

    先の通常国会で継続審議となったいわゆる「200年住宅法案」が、臨時国会に提出されています。「長期にわたり良好な状態で使用される措置がその構造及び設備について講じられた優良な住宅(長期優良住宅)」の普及を促進するのが法案の目的です。 耐久性が高く、内装や改修が容易にできる住宅を認定し、改修履歴を記入した「住宅履歴書」を普及させて中古流通を促進することも視野に入れています。 正式名は「長期優良住宅の普及の促進に関する法律案」。成立、公付されれば6カ月を超えない範囲で施行されることになります。

    「200年住宅ビジョン」の落とし穴
    d-mate
    d-mate 2008/10/30
    「200年住宅ビジョン」の公表時からわかっていたことで、今さらのように驚いてみせる「啓蒙」姿勢はどうかなあ...それよりも、実現に向かっている項目でさえ「骨抜き」であることをきちんと指摘すべき
  • ムスビ近況報告

    最近さらに巨大化しているムスビ。現在7.75キロ、17ポンドなり。もともと骨格の小さいゆえ、飼い主の人格が疑われるサイズになってきています。 しかし、これでも努力しているのだよ。 今、家を改築中で借家住まいなんですが、引越し先では外に出していない、というのも肥満化を促進しているかと。 引越し時、ダイエット中で、獣医に言われたとおりドライフードをやめ、ウェットフードオンリーにしていた。しかし、驚いたことにはドライフードが大好き。どう見てもウェットフードの方がおいしそうな気がするのだが、ドライフードを出せ、と鳴くこと鳴くこと鳴くこと。 ドライフードは炭水化物が多いので、がドライフードを欲しがるのは人間が甘いモノをべたがるようなもの、と誰かが言っていたが当でしょうか。 いずれにせよ、とにかくドライフード。しばらくしたら、少しやせた(7.4キロ→7.2キロ、くらい)。 しかし、から

    ムスビ近況報告
    d-mate
    d-mate 2008/08/14
    「私は謝られても許したりしない」という言葉の重みを毎日新聞はどう受け止めるだろうか、あるいは自分が当事者になったとき、どう受け止めどう動くか、しっかりと考えたい。
  • 最も影響力の大きいメディアの影響が最も大きいと考えるのが自然ではないか - H-Yamaguchi.net

    似たようなことを何度も書いてるんだがしつこくもう一度、手短に。凶悪な、あるいは陰惨な犯罪が起きるたびにゲームやらネットやらの影響をいう人がけっこういるのだが、リアルの世界での犯罪の原因の大半はリアルの世界の中にあると考えるほうが自然だと思う。過激な表現やそれを多く伝える媒体があるのは事実だが、そうしたものに触れた者の大半は犯罪を犯さないし、そうしたものに触れていないと思われる者も多く犯罪を犯している。表現や媒体を気で問題にしたいなら、そのあたりきちんと、実験室だけではなく疫学的に検証を行ってからにすべきではなかろうか。 以上を前提として、もちろん表現や媒体にもなんらか影響力があるだろう、というのが題。 もし人が接触するメディアから悪い影響を受けると考えるならば、特段の事情がない限り、最も強い影響を与えるのは最も多く接触するメディアと考えるのが自然な仮説というものではなかろうかと思うのだ

    最も影響力の大きいメディアの影響が最も大きいと考えるのが自然ではないか - H-Yamaguchi.net
  • やっぱり支離滅裂に感じてしまう、私的録音録画補償金制度に関する権利者会議代表者の主張:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    先日、7月10日にJEITAの人と会った時、「いつも(私的録音保証金制度について)いい記事を書いてくれてありがとうございます」とお礼を言われました。しかし、当然ですがJEITAのために記事を書いているわけじゃありません。 正直な話、1台あたり数100円ぐらいなら、「もう面倒くさいから払うよ。だから使わせろ」と、昔の気が短かった頃なら、とっくにキレていたかもしれません。が、自分はそれで良くても、これから数年後、たとえば今、中学生の子が初めて録画機を買おうなんて時に、過去の経緯も議論も知らず、いつの間にかよく分からないコストが上乗せされているなんて状況を作りたくないなぁと思うわけです。 もちろん、世の中の仕組み上、どうしても損失が出てしまう。不公平な状況になるなら、補償金は必要でしょう。でも、当に不公平な状況が存在し、それについて補償金のように税金に等しい手法でしか解決できないのか?そこを納

    やっぱり支離滅裂に感じてしまう、私的録音録画補償金制度に関する権利者会議代表者の主張:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    d-mate
    d-mate 2008/07/29
    権利者団体は自分たちが正しいと主張するのではなく、正しいと多くの消費者が思ってくれる努力をしないと、孤立を深めるだけでしょうね。それがリーズナブルなものなら私は払います。
  • 「テレビ名探偵」の出番ではない - H-Yamaguchi.net

    This is Hiroshi Yamaguchi's personal weblog. It aims to be an incubator as well as an archive of my ideas and thoughts. Possible topics include: finance, business administration, economics, prediction markets, virtual worlds, and other issues.

    「テレビ名探偵」の出番ではない - H-Yamaguchi.net
    d-mate
    d-mate 2008/06/09
    テレビだけでなく、「ネット名探偵」もあふれかえっている。その野次馬根性には恐れ入る。地上波テレビなど見ない、フィードの段階で読まずに排除する、ひとまずはそうするしかないのが現状。
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
    d-mate
    d-mate 2008/05/27
    事件のたびに繰り返される「悪者探しと認定」「集中攻撃」をメディアが先導し、あるいは焚きつけ人々が呼応する姿からは、規模の大小はあれジェノサイドとの類似性が認められるように感じられる
  • 1