タグ

心理学に関するd-plusのブックマーク (14)

  • 「自意識に詰め腹を切らせる」 - The Midnight Seminar

    ずいぶん前から探していた文献にようやくたどり着くことができたので、将来、だれかがネットで検索して見つけることもあるかもと思い、メモしておきます。 自意識過剰な人々 先日、ある飲み会で、自意識過剰な人たちについてどう思うかというようなこと話題になったことがあった。学会の研究発表会とかで、無意味に知識をひけらかして発表者を困らせようとする奴たまにいるよね、みたいな文脈だったと思う。 自意識過剰というのは、一応ある程度イメージは共有されていると思うのだが、「自慢話が好き」とか「自己顕示欲が強い」とか「承認欲求が強い」とかいうのとは(関係はあるけど)微妙に異なっていると思う。心理学で、自意識の強さを計測する尺度が開発されていてその日語版もあるようなのだが、それを論じた論文(その1、その2)でも言われているように、要するに自意識というのは単に「自分に対して強い注意(関心)が向いている状態」のことだ

    「自意識に詰め腹を切らせる」 - The Midnight Seminar
  • 言語的相対論 - Wikipedia

    言語的相対論(げんごてきそうたいろん、英: Theory of linguistic relativity)または言語的相対性原理(げんごてきそうたいせいげんり、英: Principle of linguistic relativity)、サピア=ウォーフの仮説(サピア=ウォーフのかせつ、Sapir-Whorf hypothesis、SWH)は、「どのような言語によってでも現実世界は正しく把握できるものだ」とする立場に疑問を呈し、言語はその話者の世界観の形成に関与することを提唱する仮説である。ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考が影響を受けることを体系化した理論である。ウォーフとエドワード・サピアの研究の基軸をなした。 この理論は何度も提案され、議論を重ねてきた。時にはサピア=ウォーフの仮説と呼ばれたり、単にウォーフの仮説と呼ばれたりする。ウ

  •   言語相対性理論 相対性理論 ?サピア=ウォーフの仮説?

    言語相対性理論 ~サピア=ウォーフの仮説~ 基礎演習 豊村ゼミ 1999.11.30 発表者 松尾 勉      司会 中嶋 正美 私達が何かを考えるときには頭の中で無意識であっても言語を使用している。この事から言語無しの思考は難しく、また複雑な思考は言語無しには不可能であると考えられる。この言語と思考の関係に付いては古今様々な研究がなされてきた。今回、その中からサピア=ウォーフの仮説として有名な言語相対性の仮説を取り上げてみた。 言語相対性の仮説とは? 言語相対性の仮説とは 大まかに言うと言語=思考という考えである。これはつまり思考が必ず言語を用いてなされるのならば、その言語の影響を思考が受けるという考えである。そしてさらに踏み込んで違う言語を用いているならば世界観も違うと考え、なんらかの形で言語を統一しない限り同じ世界観は得られないと言う物である。 これはヨーロッパ得にドイツにおいて伝

    d-plus
    d-plus 2013/11/11
    “言語相対性の仮説とは 大まかに言うと言語=思考という考えである。これはつまり思考が必ず言語を用いてなされるのならば、その言語の影響を思考が受けるという考えである。”
  • 通俗心理学 - Wikipedia

    通俗心理学(つうぞくしんりがく、英: Popular psychology)(略してポピュラー心理学やポップ心理学とも呼ばれる)とは、人間の精神生活と行動に関する概念や理論のことで、心理学に基づいているとされ、一般大衆に信頼され受け入れられているものを指す。この概念は1950年代と1960年代のヒューマン・ポテンシャル運動と関連している。 通俗心理学者という用語は、学術的な資格によってではなく、その仕事に対する反応としてそのようなイメージを投影したり、そのように認識されたりすることで、広く心理学者とみなされている著者、コンサルタント、講演者、芸能人を表すために使用される。 通俗心理学という用語は、人間行動に関する日常的な情報源の広大なネットワークである「通俗心理学産業」を指す際にも使用される。 この用語は、単純化しすぎ(英語版)、時代遅れ、証明されていない、誤解または誤って解釈された心理学

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • ジョン・デューイ - Wikipedia

    ジョン・デューイを記念した切手(1968年発行) ジョン・デューイ(英語: John Dewey, 1859年10月20日 - 1952年6月1日)は、アメリカ合衆国の哲学者。チャールズ・サンダース・パース、ウィリアム・ジェームズとならんでプラグマティズムを代表する思想家である。また米国では機能主義心理学[1]に貢献したことでも知られている。20世紀前半のアメリカ哲学者のなかでも代表的且つ進歩的な民主・民衆主義者(ポピュリスト)だった[2]。 リチャード・ローティは「最も敬愛する哲学者」として評価し、「われわれをプラトンとイマヌエル・カントの呪縛(ドグマ)から解放した[3]」と指摘したうえで、17世紀の哲学者がスコラ哲学に対して「革命」を興したように、「正確な表象」というそれまでの知識理論を拒絶した点でルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインとマルティン・ハイデッガーに並ぶとしている[4]。また

    ジョン・デューイ - Wikipedia
  • 集団思考~アッシュの実験カード~

    Xと同じ長さの線を1.2.3から選ぶのは簡単なことである。しかし、ここにサクラの参加者を入れると事情が変わってくる。実験では7人のサクラを入れ被実験者より最初に答えるように設定された。1回目、2回目は被実験者もサクラも正しい答えをした。3回目にサクラ全員が線1がもっともXに近いと間違った答えをした。その結果、被実験者の35%がサクラと同じ間違った答えをしたのだ。 アッシュのこのテストは従順への圧力があることを示している。その後の質問で被実験者の殆どがグループの答えは間違えと思いつつ、ともかく同一行動をとったと言う。 このカードによる実験は、現在なかり周知されてしまったが、グループの意見と個人の意見が大きくい違う場合、人間がどう行動するかは不変的なものであり、株式市場でも同じではないだろうか。

  • アッシュ実験 | カラダの知識 ココロの知識

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    アッシュ実験 | カラダの知識 ココロの知識
  • ソロモン・アッシュ - Wikipedia

    ワルシャワに生まれたが、1920年にポーランドからアメリカ合衆国へ亡命。1928年ニューヨーク市立大学シティカレッジ卒業。コロンビア大学から、1930年修士号を取得、1932年博士号を取得。 彼は19年以上に渡り、ペンシルベニア州のスワースモア大学で心理学の教授を務めた。その後、同州のハーヴァーフォードにて生涯を閉じた。 アッシュは、数多くの心理学者と共に仕事をしたが、その中にゲシュタルト心理学のヴォルフガング・ケーラーもいる。 当時、彼はマックス・ヴェルトハイマーやヴォルフガング・ケーラーの影響を受け、他者の印象がどのように形成されるかの研究に向かい、人間の社会的行動を研究した。 彼による有名な研究のひとつは、1955年に発表された同調に関する研究である。彼は2枚の線分カードを用いた。1枚には1の線分(標準線分)が描かれており、もう9枚には3の長さの異なる線分(比較線分)が描かれてい

    ソロモン・アッシュ - Wikipedia
  • 「人間の非合理性」を科学する

  • ジャネの法則 - Wikipedia

    ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書『記憶の進化と時間観念』において紹介された法則[1][2][3][4]。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する。 簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したものである[2][3]。例えば、60歳の人間にとって1年の長さは人生の60分の1であるが、6歳の人間にとっては6分の1であり、主観的に感じる年月の長さは歳をとるほど短くなる(時間が早く過ぎると感じる)[3]。 なお、ピエールは『記憶の進化と時間観念』の中でポールの説を時間観念に関する諸説のひとつとして批判的に紹介している。また、アメリカの心理学者・ウィリアム・ジェームズはこの法則を

  • 超常的な力を演出するテクニック「コールド・リーディング」

    この記事では「コールド・リーディング」というテクニックを紹介したい。これは相手に無意識のうちに自分を語らせ、情報を引き出すというもので、上手く使えば、超常的な力によって情報を当てたかのように思わせることができる。 コールド・リーディングの「コールド」には、「冷たい」という意味の他に、「事前準備なしに」という意味がある。つまりコールド・リーディングとは、事前準備なしに相手の情報を読むこと。事前に調べて準備しておく場合は「ホット・リーディング」という。 基は「釣り」 コールド・リーディングの基は「釣り」である。エサとなるのは「キーワード」で、このキーワードの反応を見ながら、当たりが釣れるのを待つ。 たとえば、「あなたは最近、失ったものがありますね」と言ったとしよう。この場合、疑問文のように文末を上げる感じで言うと、相手は引っかかりやすい。 「ええ、が最近亡くなりまして」とか、「親友とケン

    超常的な力を演出するテクニック「コールド・リーディング」
  • 遺伝率

    遺伝子を強調すると、宿命論や運命論みたいな事を言う人が出現します。遺伝子によりどう行動するか決められているのなら、今更何かしても、しなくても同じなのではないかと。

  • Socolive - Trực tiếp bóng đá hôm nay, xem bd trực tuyến HD

    Socolive - Trực tiếp bóng đá hôm nay, xem bd trực tuyến HD Socolive phát bóng đá trực tuyến miễn phí full HD tốc độ cao. Xem trực tiếp bóng đá Socolive TV hôm nay tại giải đấu Ngoại Hạng Anh, Euro,... cùng đội ngũ BLV chuyên nghiệp, bao gồm BLV Tap, BLV No Name, BLV Leo,... Link xem bóng đá Socolive cập nhật ngày 28-03-2025 Socolive trở thành địa chỉ cung cấp dịch vụ giải trí liên quan đến bóng đá

  • 1