タグ

2013年4月21日のブックマーク (5件)

  • 「逆転プロセス」で砂糖減らさずエタノール生産 海外からも問い合わせ殺到 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    サトウキビから砂糖とバイオエタノールをつくる際、特殊な酵母を使い、従来とは逆の順番で生産すると、どちらの生産量も約2倍になる−。こんな新手法が開発され、注目されている。「逆転生産プロセス」と呼ばれるもので、今年の「地球環境大賞」の大賞にも輝いた。アサヒグループホールディングスの豊かさ創造研究所(茨城県守谷市)、小原聡バイオエタノール技術開発部長(40)に、開発秘話や新手法で実現したい夢などを聞いた。(月刊ビジネスアイENECO編集長 田賢一) 【フォト】 砂糖とエタノールを同時増産 「逆転生産プロセス」ヒントはパチンコだった  −−逆転生産プロセスとは 「サトウキビには、砂糖の原料になるショ糖と、原料にならない還元糖(果糖・ブドウ糖)の2種類の糖分があります。従来の工程では、サトウキビの搾り汁からまずショ糖を結晶化させて砂糖を生産し、残った糖蜜(ショ糖の残りと還元糖)に酵母を加えて発酵

    d0i
    d0i 2013/04/21
    この記事から読み取れる範囲ではノーベル賞までは至らないと思いますが(化学的に何か発見があったわけではないので)、開発に携わったみなさんが報われるといいなとは思います。
  • App Storeではレビュワーの価値観を超えるアプリは世に出ない - 下林明正のブログ

    勉強と思ってアプリをつくって提出していたがどうにもレビューを通りそうにないので、面倒になってApp Storeで公開するのを諦めた。 勉強が目的でアプリの内容は何でも良かったので、今回は手頃なFlashでつくったポケモンの努力値カウンターをiPadに移植した。 最初にリジェクトされたときはこういう画面だった。 リジェクトの理由がごちゃごちゃと書いてあるが「iOSはクールなOSだからもっとクールじゃないとダメ」という意味だと受け取った。 僕自身もFlash版から何も考えずに移植しただけだったので、別にこれで実用上全く問題ないのだけどと思いつつUIを調整した。 結果としては、またリジェクトされた。 どうやら、ボタンが沢山配置してあってレビュワーが理解できないのが問題のようだ。 しかしながら、このアプリの売りはボタンを沢山配置することによってワンフィールで操作できることなので、そこを無くしてしま

    App Storeではレビュワーの価値観を超えるアプリは世に出ない - 下林明正のブログ
    d0i
    d0i 2013/04/21
    まったくです。「僕たちは慣例として、このようなものに対してはSuckであるという態度を示し続けなければならない。」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 米連邦捜査当局、ボストン爆破テロ容疑者(19)に黙秘権認めず 徹底的に尋問する意向 - ライブドアブログ

    米連邦捜査当局、ボストン爆破テロ容疑者(19)に黙秘権認めず 徹底的に尋問する意向 1 名前:焙煎特派員φ ★:2013/04/21(日) 12:18:04.04 ID:???0 【ウォータータウン(米東部マサチューセッツ州)小坂大、ニューヨーク草野和彦】ボストン・マラソン連続爆破テロ事件で、 米連邦捜査当局は19日にボストン西郊のウォータータウンで逮捕したジョハル・ツァルナエフ容疑者(19)に対し、通常の刑事事件容疑者に認める黙秘権などの権利を認めない意向であることが分かった。米ニューヨーク・タイムズ紙などが報じた。公共の安全に関わる重大事件であるためだが、今後、人権擁護団体などから批判が出る可能性もある。 15日に発生した同事件では、8歳の男児を含む3人が死亡し170人以上が負傷。ジョハル容疑者は、 兄のタメルラン・ツァルナエフ容疑者(26)=当局との銃撃戦で19日死亡=とともに

    d0i
    d0i 2013/04/21
    ちゃんと憲法上規定されてるらしいので人治との批判はあたらないような。誰かも言ってたけど、代用監獄だの密室の取調べだのやってる国で何言っても虚しいだけだな。
  • 「野良無線LAN」にタダ乗りしたら、法的に問題ないのか? (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    外出先で突然、「ある資料を至急メールで送信せよ」と、会社から電話がかかってきたとする。あわてて、路上でノートパソコンを開き、ブラウザを立ち上げたところ、自分がネット接続できる環境にいないことを気づく。あたりを見回しても無料アクセスポイントのある飲店はなさそうだ。 「もしかして・・・」。ネットワーク一覧を開くと、いくつか無線LANの電波が飛んでいる。そのうちの一つには、パスワードロックがかかっていないようだ。そのネットワークを選択すると、はたしてパスワード入力もなしにネット接続できてしまった。渡りに船とばかりにメールを送信――。 このようにセキュリティロックがかかっていなくて、簡単にタダ乗りできてしまう無線LANのことを、俗に「野良無線LAN」と呼ぶ。確かに便利ではあるが、野良無線LANにタダ乗りする行為は法的に問題ないのだろうか。石下雅樹弁護士に聞いた。 ●「野良無線LAN」をタダ

    d0i
    d0i 2013/04/21
    野良じゃなければ安全という誤解。無線通信は(AP偽装等も含め)基本的に全部抜かれている前提のほうがいいと思うけどなぁ。
  • 朝日新聞デジタル:将棋電王戦、第5局もソフトが勝利 団体戦、人間が敗北 - カルチャー

    【深松真司】将棋の現役プロ棋士5人と五つのコンピューターソフトが団体戦形式で戦う「第2回電王戦」の最終第5局が20日、東京・千駄ケ谷の将棋会館であり、ソフト「GPS将棋」がA級棋士の三浦弘行八段に勝った。ソフト側の3勝1敗1分けとなり、人間側の団体戦敗北が決まった。  人間側は第1局で先勝したが、第2局で現役プロが公式の場で初めてソフトに敗北。第3局も逆転で敗れ、第4局はかろうじて引き分けに持ち込んだ。  GPSは昨年の世界コンピュータ将棋選手権で優勝したソフト。名人挑戦権を争うA級棋士の一人、三浦八段を相手に正確な寄せを見せた。コンピューターが著しい進歩を遂げ、トッププロをしのぐ強さにまで達したことを示した。 関連記事(探)負けて傷つく電脳将棋 形勢判断「機械に勝るはず」 「人間は特別」幻想か(4/16)プロ棋士、勝ち越しならず 将棋電王戦、第4局は引き分け(4/14)プロとコンピュータ

    d0i
    d0i 2013/04/21
    「クラスタとやるなら、人間も複数人で相談して」←人間は並列化すると弱くなる気がする。多分コミュニケーションオーバーヘッドの問題だと思うので、「サトラレ」の父娘のようになればあるいは。