タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (143)

  • NBonline(日経ビジネス オンライン):エラー・メッセージ

    ご指定のファイルが存在しません お手数ですが、URLをご確認のうえ、再度お試しください。

  • ``金麦妻''は実在するか? 「サントリー金麦のCM」の研究 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今週は先週の「広告デート論」の第2弾をやります、と予告していたのですが、ちょっとそれは来週にまわして、巷で話題のサントリー金麦のテレビCMを論じてみたいと思います(リンクはこちら)。 金麦のCMをオンエアで初めて見た瞬間「ぜったいこのCMは話題になる」と確信しました。また、単なる偶然やなりゆきではない「プロによる徹底的に計算しつくされた仕事」だとも思いました。金麦のホームページへ行って、女優の檀れいさんのことも知りました。 果たして、檀れいさんはこのCMで認知度&好感度ともにアップし、CM自体も話題です。金麦のCMのどこが「徹底的に計算しつくされたプロの仕事」なのか。今回は分析してみたいと思います。 都市伝説としての「“金麦と待っている”」 今回のコラムでは、金麦のCMに登場するを短縮して「金麦」と呼ぶことにします。 この金麦は、実際には2007年の日には存在しえない、幻想である

    ``金麦妻''は実在するか? 「サントリー金麦のCM」の研究 (Web2.0(笑)の広告学):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    d1021
    d1021 2007/10/02
  • シマノ:日経ビジネスオンライン

    シマノの業績が順調に回復している。8月21日に発表された2007年12月期中間決算によると、売上高は前年同期比24%増の998億円、営業利益は同47%増の143億円となり、「大幅な増収増益」となった。 通期計画も増額修正し、売上高は前期比で15%増の1950億円、営業利益は同34%増の280億円とした。今期は前期の低迷から脱し、「3期ぶりの増益」「2ケタ増益」を市場関係者も予想していたが、その増益幅は予想を超えるものだった。 “強気”の期待を超えた会社の“控えめ”な計画 どちらかといえばシマノは手堅い見通しを出す会社。これまでは会社の控えめな見通しに対して)証券会社が「強気の予想」を出してきた。その証券会社の強気をも超える今回の上方修正だっただけに、市場関係者、投資家からは「6月につけた株価4340円を再び狙う展開もあり得る」といった強気の見方が出てきている。 好調な業績を支えているのは主

    シマノ:日経ビジネスオンライン
  • 今最も期待される日本人指揮者 (今最も家訪問):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    今、最も勢いのある指揮者と言われ、オペラとシンフォニーの両面においてヨーロッパで大活躍を続ける大野和士氏。2002年8月より、ベルギーのブリュッセルにあるベルギー王立歌劇場(通称モネ劇場)の音楽監督を務める彼は、耳の肥えたヨーロッパ聴衆と批評家から大きな期待を寄せられている。 大野氏がモネ劇場の音楽監督に就任してから、早5年が過ぎた。この間、オペラの指揮のみならず、あらゆる面で劇場の仕事にかかわってきた。そのなかで一番学んだことは「21世紀の劇場のあり方」だという。 「私がこの5年間で劇場から学んだことは限りなく多いですね。最も大きなウエートを占めているのが、“劇場の社会に対する貢献度”です。現在、ヨーロッパの劇場の多くが21世紀の劇場のあり方を模索し、劇場の価値をどこに見いだすかということを自らに問いかけている。そして様々なプロジェクトを考え出し、実践し、劇場と人々を結びつける努力をして

    今最も期待される日本人指揮者 (今最も家訪問):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    d1021
    d1021 2007/09/19
    "様々な人と出会い、自分の役割を真剣に考えるようになった""新しいもの・・・もちろん賛成です。でも、そこから徐々に奥に入って""宗教的法悦というものが理解できないと演奏できないですね。"→9/11宇宙の響きP365,390
  • 原点を忘れなければ仕事は楽しめる:日経ビジネスオンライン

    長沼毅さんは、生命の起源を研究されている科学者だ。極地や深海など、世界の辺境まで調査で足を伸ばし、その研究成果で世界的に注目されている。僕は様々な分野の数多くの科学者と対談しているが、長沼さんはピカイチだと思う。 とにかく実に楽しそうに仕事をする。「楽に楽しく仕事をする」とは、手抜きをすることではない。 そんな長沼さんにも、成果が出ないで徹底的に苦しみぬいた日々があった。若い頃は1日に1時間も自宅で眠れないような多忙な時期が続き、とうとう体を壊してしまう。 そこを突き抜けて、吹っ切れて今のようにまでなるのはかなり大変なことだったはずだ。そこで押しつぶされてしまう人もいる。つぶされないで、仕事を楽しめるようになる秘訣は、まず自分の弱さ、弱点をあえて否定したり無視したりするのではなく、それを受け入れるところにあった。 自分の弱さが無くなったわけではなく、弱さを受け入れることができるようになった

    原点を忘れなければ仕事は楽しめる:日経ビジネスオンライン
  • 第4回 名品『日月山水図』屏風との出合い:日経ビジネスオンライン

    1966(昭和41)年の秋の特別展は東京国立博物館が「江戸美術展」、京都国立博物館が「新陳列館完成記念特別展」だったが、ともに印象が薄い。京都国立博物館の新陳列館の貧相さには、「これが国立博物館か」とがっかりしたことを覚えている。最近、やっと建て直すことが決まったと聞いた。設計者は東京国立博物館の法隆寺館を手がけた人だと聞いているので安心し、かつ、期待している。東京国立博物館ではあの建物がもっとも気に入っているからだ。 日人であることが日美術の理解を妨げている この年は大阪市立美術館の「中国美術5000年展」が圧倒的な規模で、見応えがあった。私にとっては初めての中国絵画の名品との出合いだった。特に、定評のある宋元画だけでなく、明や清時代の文人画にも好印象を持ったことがカタログに付けられた○印によって分かる。わたしは日の文人画よりも先に中国の文人画に親しんだことになる。そのせいもあって

    第4回 名品『日月山水図』屏風との出合い:日経ビジネスオンライン
  • 難しい言葉を例え話で分解するトレーニング:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    難しい言葉を例え話で分解するトレーニング 人を動かす「言葉の力」<第2回> 2007年9月11日 火曜日 日経ビジネス アソシエ 早稲田大学在学中に書いた『五体不満足』が大ベストセラーになった乙武洋匡さん。 その後スポーツライターとして活躍していたが、この4月から小学校の先生に転身した。 小学校の生徒たちに乙武先生が実践するのが、例え話で言葉を分解するトレーニングだ。

    d1021
    d1021 2007/09/13
  • 「品格」よりも大事でせう ~『旧かなづかひで書く日本語』 萩野貞樹著 (評:小田嶋隆):日経ビジネスオンライン

    3時間00分 旧かなについては、私の世代の者(50歳になる)でも、「うひゃあ」という反応が一般的だと思う。初対面の人間がいきなり和装で現れた感じ。あるいは、訪問したお宅のトイレが和式の、しかも汲み取り便所だった時に感じるみたいな緊張感。今の言葉で言うと「ドン引き」ですね。私自身も同じだ。読んで読めないことはないのだが、やっぱり骨が折れる。まして、生身の文章を旧かなで書かれたりすると、正直、ムッとする。 ……と、以上が、書を読む前に私が抱いていた旧かなづかいに対する「偏見」だ。もう少し言うと、当方は、旧かなを使う人々について、「偏屈者」「復古主義者」「国粋鉄砲玉」「気取り屋」「ざあます文化人」「封建人格」ぐらいな感じを抱いていたわけだ。 撤回する。私は間違っていた。いくつかの偏ったサンプルをもとに、この国の古い言葉づかいと、それを使う人々について誤った認識を抱いていた。申し訳ない。 を読

    「品格」よりも大事でせう ~『旧かなづかひで書く日本語』 萩野貞樹著 (評:小田嶋隆):日経ビジネスオンライン
  • 第10回 実力は本の数と疲労度で分かる:日経ビジネスオンライン

    司法試験予備校の講師時代、私はある特技を身につけた。それは「ペーパーテストをすることなく、瞬時に生徒の実力を見抜く」ことだ。特技と述べてから言うのも何だが、それほど大げさなものではないかもしれない。というのも、単に生徒が鞄の中にしまい込んでいるやノートをすべて机の上に並べさせただけ、のことだからだ。 の中身を見る必要はない。持ち歩いているの数と疲労度(痛み具合)で、生徒の実力を測定する。その判定基準とは、 (1)新品のを沢山持ち歩いているのは「初心者」 (2)疲労度の低いを、少しだけ持ち歩いているのは「初級者」 (3)疲労度の高いを沢山持ち歩いているのは「中級者」 (4)疲労度の高いをちょっとだけ持ち歩いているのは「上級者」 というものだ。 勉強を始めたばかりの初心者は、何が必要か分からないから、買ったを全部鞄に詰め込んで予備校にやってくる。しかし、全部持ってくると重いので

    第10回 実力は本の数と疲労度で分かる:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/09/06
    "疲労度の高い本をちょっとだけ持ち歩いているのは「上級者」""上級者になれるかどうかは、学んだ情報をいかに1冊の本やノートに集約することができるかにかかっている。"
  • 第11回 理想の追求より現実の失敗:日経ビジネスオンライン

    結婚詐欺を繰り返す男から言われたことがある。 「検事さん。光源氏は、なぜプレイボーイだったか、知っていますか? 死んでしまった母親を理想の女性と思い込んだからですよ。目の前の女性を見ずに、理想の女性を求めても決して満足することはできません。私も光源氏なのです」と。 その詐欺師は、理想の女性ではなく、現実の金を求めていただけだから、最後の一言は余計だが、彼の言うことには一理ある。 理想は理想、現実との間には必ずギャップがある。目の前の女性をありのままに愛することができなければ、愛は長く続かない。 勉強の世界も同じである。 「必要な情報がすべて記載されている理想の教科書」 「1分の無駄もない理想的スケジュール」 「どんなテストでも100点が取れる理想的な自分」――。そんなものは、この世には存在しない。誰も神様にはなれないのである。 人間には、いつでも、時間・環境・能力の制約がある。現存する制約

    第11回 理想の追求より現実の失敗:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/09/06
    "実力がないからこそ、何が難しいか分からずに、怖いもの知らずになる。実力がつけばつくほど、自分に何が足りないかが分かり悩みが深くなる""ピンチの時に困壁を喜んで上っていく者は、必ずブレークスルーを起こす"
  • 最終回 矛盾に悩み、矛盾を楽しむ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 自民党の麻生太郎幹事長は、漫画マニアで秋葉原のオタク層に人気がある。漫画やアニメを見た量で出世が決まるとすれば、私も総理大臣候補の1人と言われる資格がある。生まれてからこの方1万5381日の間に、これまで1万冊以上の漫画を読み、100種類以上のアニメを見てきた。 この私の分析によれば、漫画やアニメの最終回には3種類ある。(1)大団円型、(2)余韻型、(3)独善型である。 「未来少年コナン」「ルパン三世」「新世紀エヴァンゲリオン」 大団円型は、最終回に至るまでのストーリーに仕込んだ伏線をきれいにまとめて、言いたいことを語り尽くし、一件落着させる。「未来少年コナン」など宮崎駿監督の作品はほとんどが大団円型である。うまい大団円は、見る者を安心させ、

    最終回 矛盾に悩み、矛盾を楽しむ:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/09/06
    "私が勉強術を「理性」で語ってしまうと、読者はどうしても方法論の合理性や実行可能性に目が行きがちになる。しかし、意識的に実行しなければならないような勉強方法は、すぐに行き詰まる。"
  • 【第1章】 誰が主権者を吊るせるか?:日経ビジネスオンライン

    国家とは何か、権力とはどう使うべきものなのか、死刑には何の意味があるのか。これまで日では真正面から議論、考察されたことがあまりないテーマについて、現在最もホットな作家である佐藤優氏と伊東乾氏が5時間以上にわたって熱く議論した。自ら512日間も拘留された経験や地下鉄サリン事件の実行犯を同級生に持つ作家たちだけに、観念論に陥ることなく具体論で喝破していく。迫真の議論をテーマ別にシリーズでお届けする。(司会進行は誌編集長 川嶋 諭) 伊東 佐藤さんが雑誌「創」誌上で「拘置所経験を通じて死刑廃止論者になった」とお書きになっているのを拝見して、ぜひお目にかかってお話をうかがいたいと思いました。私自身は、実は廃止論というより、死刑制度うんぬん以前に、まず現行法の枠組みの中で、いま進行している裁判で何がどこまでできるか、ということの方に、興味を持っているのではあるのですが・・・。 佐藤 日の裁判制

    【第1章】 誰が主権者を吊るせるか?:日経ビジネスオンライン
  • 「息の長いビジネス」が生まれる場所:日経ビジネスオンライン

    今回お話をうかがったのは英国で作りの神髄を習得された職人の山口千尋さん。僕は英国に滞在したことがあり、英国でのに関する文化は少し見聞きしていたが、その質は理解していなかった。今回のお話は、物のとはどういうものであるか、大変情報量の多いものだった。 日の履物の文化では草履が一番理想で、僕にとっての心地よいはぶかぶかでピタッとしているのは嫌だと思っていた。山口さんのお話では、当のというものは踵が手で包まれているようなものであるとか、ヨーロッパまでの飛行機の中でもずっと脱がないでいるものだといった、それくらい精密に作られているものだということが分かった。 こういうことは、英国の良質なを履いている文化の中では当たり前のことだが、日では当たり前ではない。その当の文化を伝えようとすると、非常に手間がかかるけれど、ずっとライフワークとしてとして続けていけるくらいの広がりがある。

    「息の長いビジネス」が生まれる場所:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/09/04
    "そういう意味で言うと本当のサイエンスのカルチャーは日本には根付いていないと思う。先日、ハーバード大学のリサ・ランドール教授と対談をしたが、こういう人が日本にはいない。"
  • 「だめんず」と「平成男子」~知らないことが、怖くない:日経ビジネスオンライン

    ──1995年のバブルが崩壊して就職難になったあたりからここ十数年、「若い男子がどうもイケてないんじゃないか」という話をよく耳にするようになりました。それも、企業の人事の方、あるいは男子を部下に持つ上司の方、同世代の女性など年代性別問わず。これはどういう現象かとずっと疑問に思っていたときに、深澤真紀さんから、「それは男子がダメになったのではなく、今の男子はキャラクターも働き方も考え方も前の世代の男の人とまったく違っているから」という話を伺いました。 その「男子」──25歳から35歳ぐらいのいわゆる団塊ジュニアと言われている人たち──の正体をきっちり取材をしながらコラムの形で解き明かしていこうじゃないかという形で、当サイトで連載を始め、単行にまとめました。 日から3回にわたって、『平成男子図鑑』の著者で編集者でコラムニストの深澤真紀さん(タクト・プランニング社長)と、『だめんず・うぉ~か

    「だめんず」と「平成男子」~知らないことが、怖くない:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/09/03
    "私たち、バブル世代というのは、浅田彰は一応読まないと格好悪いだろうとか、若者が背伸びして思想書を読んだりする、現代思想ブームというのがあったんです。"
  • シェークスピア演劇と日本政治の喜劇:日経ビジネスオンライン

  • 半端な達成感が作り出す落とし穴:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2000年に開催された世界最高峰のヨットレース「第30回アメリカズカップ」の予選、1回戦、2回戦で日チーム「ニッポンチャレンジ」の戦績はパッとしなかった。 予選に先立って練習試合もほとんどできず、セーリングチームが実践抜きのぶっつけ番で挑んだことが大きかったのだろう。格闘技のようなマッチレースの戦い方に慣れない日チームは、予選に参加した11チーム中5位くらいをウロウロするばかりだった。 その時に恐れていたのは、チームのメンバーが戦績を「こんなものだ」と思ってしまうことである。流れを変えなければ、このままずぶずぶと負けが込んでしまいそうな雰囲気だった。 幸いなことに、2回戦が終わってから3回戦が始まるまで、10日間ばかりの期間があった。私

    半端な達成感が作り出す落とし穴:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/08/03
    "結局は、高い精神力とそれを裏づける体力を保ち続けた者が勝利を手にする""慢心したり、向上心を失ったり、達成感を持ったりしたら、危険信号""最終的には人間力と、それを束ねるチーム力の戦いになることが多い。"
  • “頭の中”を整理して仕事の生産性を向上させる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「百式」を主宰する 田口 元さんは頭の中に入っている全てのタスクを、すべて書き出して整理する。着手すべき時期ごとのリストを作成し、定期的に見直すことで、仕事の効率が格段にアップする。 頭の中を空っぽにして集中力を高める お役立ちグッズやソフトウエアなどを紹介するサイト「百式」を運営する田口元さんは、同サイトをスタートした2000年から現在まで1日も休まず同サイトへの執筆を続けている。業であるネット関連のコンサルティング業務を行う傍ら、海外の情報を中心にリサーチを続け、百式は多くの人から注目されるサイトの一つとなった。 多忙な田口さんが、質の高い複数の仕事を並行して遂行できるコツは「仕事の生産性を上げる習慣」を持っているためだ。 いくつもの仕事を抱えていると、「そういえば、あれもしなければ、これもやらねば…」と、悶々としてストレスばかりがたまり、仕事に集中できない状況に陥りやすい。集中でき

    d1021
    d1021 2007/08/02
    "この悪循環を断ち切って仕事の生産性を上げるには、「余計なことを考えずに済むように、頭の中を一度空っぽにする作業が必要」だという。"
  • 第8回 「制欲」の勧め:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 犯罪は、主として、3種の欲によって引き起こされる。3種の欲とは、物欲・色欲・評価欲のことである。 物欲は「お金が欲しい」「宝石が欲しい」など金品に対する欲望。 色欲はいわずもがな。 評価欲は「自分を認めてもらいたい」「他人を意のままに従わせたい」「大事にしている物を他人に汚されたくない」など、自分自身、自分の意思、自分の物などを、他人に高く評価してもらいたいという欲望である。 人には様々な意識や感情があるが、「犯罪はしてはならない」という心のハードルを超えさせるパワーは、この3種の欲から生まれてくる。 3種の欲は原動力 私は、検事時代、新たな事件を担当するたびに「その事件が、どの欲によって引き起こされたのか」を考えることにしていた。犯罪の源に

    第8回 「制欲」の勧め:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/08/02
    "3種の欲のパワーを利用して・・・心のハードルを越えさせることを目的とする。""親・先生・上司への尊敬や、妻・子供への愛情は、他人のためにあるのではなく、自分のパワーの源泉であることを認識すべきである。"
  • 第7回 デキル奴は「文書化」上手:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン この20年間、毎日、あきれるほど多くの文章を書いている。 予備校講師、検事、弁護士。何をやっても、仕事柄、大量の文書を作らなければならない。そのうえ、趣味を書いたり、ブログを書いたりしているから、私は絶対、執筆中毒に罹患していると思う。 書いている量からすれば、私には、かなりの「文書化力」が備わっているのは間違いない。「文章力」ではない。「文章力」は素晴らしい内容の文章を書く能力のことである。 これに対し、「文書化力」は自分の頭の中にあることを短時間に大量に文書化する能力のことをいう。質より量を重視するのが「文書化力」だが、この言葉は、今適当に思いついた言葉なので、辞書など引かないでほしい。 文書化力の効用 来、「文章力」を身につけるの

    第7回 デキル奴は「文書化」上手:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/08/02
    "納得文書は、連続した文章よりも、1つのキーワードから他のキーワードに向かって次々に分岐していくような広がりを持った書き方(ツリー構造)が望ましい。""「接続詞で繋ぐ」"
  • 第5回 整理を拒否して能率を上げる:日経ビジネスオンライン

    机の上が汚い。小学生の時から30年間、机が何度変わろうとも、私の目の前の机は、すぐにや資料で埋め尽くされる。天板は見えず、たまに雪崩も起こる。 私の机を見た人が「これで、よく資料を見つけられますねえ」と感心してくれることもある。しかし、存在するはずの資料を発見できないことも多いので、その感心は勘違いである。若干、申し訳ない。 ただ、「こんな状態じゃ勉強できないでしょ。片づけたらどうですか」と言う人に対しては「こんな状態だからこそ、能率的に勉強できるんだ」と言い返す。 強がりではない。発想を転換してみよう。 人は、なぜ資料を整理するのか。資料を探しやすくするためである。だから、整理法のを見ると、資料の検索スピードを少しでも速めるために、いろんな工夫をして整理しようとする。 では、180度見方を変え、机の上で資料を探すのをやめてみたら、どうだろう。 資料を探さないのだから、整理する必要はな

    第5回 整理を拒否して能率を上げる:日経ビジネスオンライン
    d1021
    d1021 2007/08/02
    "「こんな状態だからこそ、能率的に勉強できるんだ」""普遍的な価値を持つ情報ならば別の資料にも同じ内容が載っているはずだし、そうでなければ時の経過により陳腐化していて使う意味がない。"→7/27茂木