タグ

2014年8月9日のブックマーク (6件)

  • 富野由悠季の挑戦-ガンダム Gのレコンギスタ1話

    ガンダム-Gのレコンギスタ」1話を ドコモdアニメストアによる冒頭10分間の先行配信を視聴。 よく動くキャラクターとカメラ。 そして映像の連続性(コンティニュティ)を徹底的に突き詰めたカット割り。 PANとズームを駆使したよく動くカメラは、 宇宙エレベーターを中心とした世界を見せたい想いであり、 生き生きと動く少年少女の元気な姿は、未来と生きていくことへの肯定感。 世界とキャラクターを富野由悠季なりの映像の原則を持って伝えている映像だった。 驚いたのはファーストカットがモビルスーツのシーンから始まったこと。 ファーストカットがロボッから始まるのは、富野作品でも少ないのではなかろうか。 ただファーストカットからロボットという映像的暴力性、 つまりロボットがいるだけで画面の間が持ってしまう機能を使い、 最初から興味を惹かせような展開で構成したのだなと思った。 このモビルスーツのシーンを見せて

    富野由悠季の挑戦-ガンダム Gのレコンギスタ1話
    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    ぉぉ、これは見ねば。
  • 「Office 97」という愛に包まれたソフトウェアに感動した話(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    サポート終了が先頃話題になったのは、XPじゃなく2003だね。
  • 考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき

    コミュニケーション能力の鍛え方を教えて欲しい http://anond.hatelabo.jp/20140807005003 でも、少し話をしてる中で、少なくとも「嫌なやつ」ではないことがわかった。 真面目だし、素直だし、やる気はある。 でも、会話が成立しない、ただただ成立しない。 「AとBのどっちが好き?」と聞くと 「〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜という理由で、Cのこと嫌いじゃないです」 と返してくる。 辛抱強く最後まで聞いてから、 「で、AとBのどっちが好きなの?」と聞くと 「あ!Aです、すいません」と答える。 ずっとこの調子。人に悪意はない、 単純にコミュニケーション能力が低いだけ、異様に、低いだけ。 (犬の糞は増田の訳だと思われるので引用しない) もし、会話の質を探るために 質問の前提をさかのぼり、抽象化して 会話するまでもない常識には触れず、 いかに

    考えすぎてコミュニケーション能力が低い人へ - teruyastarはかく語りき
    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    被ブクマ4桁!すげー コミュ力無い自覚は特になかったが、指摘されてる点に多く該当してつらい… しかし、参考にはなった。
  • エボラウイルスとメディアと商売 と その周辺 - 感染症診療の原則

    土曜日になりました。 エボラ関連では日のメディアの関心も高まってきて問い合わせの増加とともに、(エイズや新型インフルの時に経験したような)あやしい言動も見聞きするようになりました。 メディアの人がまだよく理解されていないこと、誤解していること、注意が必要なことを踏まえてもうひとつ記事を追加しようとおもいました。 今回の件をまずざっとおさらいしますと・・・・ 「新しい病気が広がっているんですよね!!」 確かに人類の歴史で見ると「新興」感染症なのですが、最初にアウトブレイクが把握された1976年にお名前がついたということで、すでに40年弱の歴史があるウイルスです。 出血熱ウイルスの研究はもっと前にさかのぼります。 この間に、放置されていたわけではなくて、各国は対策に注意が必要なカテゴリーの病原体として扱い、そうした病原体や感染疑いの人感染した人をケアする準備もしてきていますので、まずはそのあ

    エボラウイルスとメディアと商売 と その周辺 - 感染症診療の原則
    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    「7月にニュースが増え始めたので突然大ブレイクしたように思う方もいますが」自分の目に留まらない事柄は存在しないと思ってしまう向きだね。 なぜ自分に認識できていない事の方が圧倒的に多いと思えないのだろう。
  • 理念に共鳴して、逆に労をいとわず働いたからけしからんと・・・そこに悔しい思いがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    話題のゼンショーですが、小川社長のこの激白はまさに彼にとっての「真実」なのだと思います。 この地上から飢餓と貧困をなくそうということを(※会社の)憲章にも書いて、それをやりたいという人が新卒でも中間採用でも集まった企業ですから。 理念に共鳴して、逆に労をいとわず働いたからけしからんと・・・そこに悔しい思いがある。 これを空疎な言い訳を言っているなどと思うから、かえってこの会社の当の問題が見えなくなる。 女工哀史だの蟹工船だのという批判は、利益至上主義の悪辣な資家が云々という批判は、この会社の当の問題点から外れるばかりです。 ・・・前回の記者会見でも申し上げたが、ブラック企業というのは僕はあまり好きじゃない。 他社でも言われてるところがあるようだけど(笑)。つまりレッテル貼りですから。ここが悪い、というところならいろいろあると思うんですが、一括して昔の「アカ」呼ばわりみたいなことは非常

    理念に共鳴して、逆に労をいとわず働いたからけしからんと・・・そこに悔しい思いがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    「理念に共鳴して、逆に労をいとわず働いたからけしからんと・・・そこに悔しい思いがある」 起業家としては立派な人だったのだろうけど、共鳴した人達だけでひっそりとやってれば良かったろうに。
  • 企業経営:官僚主義との果てしない戦い:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年8月2日号) 企業は官僚主義と絶え間なく戦わなくてはならない。 かつてピーター・ドラッカーは「我々がマネジメントと呼ぶものの多くは、人が仕事をするのを難しくするものから成っている」と述べた。経営の第一人者の死後9年が経った今、同氏の見解はかつてないほど正しい。 従業員は往々にして、まず大量の煩雑な社内業務――膨れ上がるインボックス(未決箱)から、いつ終わるとも知れない会議、各項目にチェックマークを記入しなければならない目標が並ぶ長いリストなど――を処理しなければ、自分の来の仕事に集中することができない。 製造業者は過去50年間、工場の作業を効率化して「リーン」にする戦いを繰り広げ、成功を収めてきた。今度は、あらゆる種類の企業がオフィスで同じことをしなければならない。 複雑な組織、終わらない会議、無数のメール・・・ 働く人を最も消耗させる煩雑な業務の1つの形態

    企業経営:官僚主義との果てしない戦い:JBpress(日本ビジネスプレス)
    d346prt
    d346prt 2014/08/09
    会議だの報連相だの、管理職や経営者のアリバイ作りと怠慢ですよ。