タグ

2006年10月18日のブックマーク (8件)

  • mizzy.org : iPod で映画を持ち歩く

    iPod で映画を持ち歩く Posted by Gosuke Miyashita Sun, 15 Jan 2006 16:35:43 GMT またもやはまっちゃった系エントリです。iPod で映画を持ち歩くために、DVDの中身を携帯しよう の「字幕とか音声とかを選んでエンコードしたい場合」にトライしてみたのですが、「用意するもの」にあるのと全く同じファイルがないために、かなりはまりました。 用意するものに、「DVD2AVI1.76、mpeg2dec3_25_dll_20030728 ←別の場所にあるらしい」とあるのですが、DVD2AVI は 1.77 が既にうちの PC に入っていて、mpeg2dec3_25_dll_20030728 はそのものずばりが見つからず、適当に検索して持ってきたら、最後の変換君でのエンコードで見事につまづきました。 うまくいくやりかたは、AviSynth Fil

    d4-1977
    d4-1977 2006/10/18
  • COULD:Macをタグで管理

  • http://www.yasuhisa.com/could/entries/001031.php

  • スタイルシートを分けて管理する方法をまとめる - 2xup.org

    comment 2006-10-17T21:15:00+09:00 お好みの言語が英語で無い場合は、日語でどうぞ。 In this PDF file, the order of the set format rule and property's appearing was announced. This time, the method of separately managing the CSS file used on the site is announced. Why is CSS divided? I think that most reasons are the improvements of the work efficiency. The access to the revision part becomes early They are combined and co

    d4-1977
    d4-1977 2006/10/18
  • subversionを導入する(2) - ...ing logging 4.0

    Subversion を svn+ssh で接続できた. まず,エラーの特定のために,SSHトンネルの標準出力を画面に表示してくれる plinkw.exe を持ってきて,TortoiseSVNのSSHクライアントとして設定. http://yebisuya.dip.jp/yeblog/archives/a000498.html PuTTY β 0.58 ごった煮版 そうすると, bash: svnserve: command not found というメッセージが表示された. svnserve, 専用サーバ この例では、Subversionクライアントはローカルなssh プロセスを起動し host.example.comに接続し、ユーザ harryとして認証し、そのあとプライベートな svnserveプロセスをリモートマシン上で、ユーザ harryとして実行する、というものです。 というこ

    subversionを導入する(2) - ...ing logging 4.0
  • なんちゃって..コノめいる,ジツハ重要デスカラ!, svn+ssh(Tortoise SVN) - 32nd Diary(2005-06-23)

    めーるあどれす ruby -rbase64 -e'puts Base64.decode64 %q(dGFrYW5vMzJAZ21haWwuY29t)' ■ [Net] なんちゃって..コノめいる,ジツハ重要デスカラ!メイルにX-Priorityって あるじゃないですか. 重要度を五段階で与えることができるというもので, 多くのメーラが解釈し,重要度によって色付けとかしてくれる, というやつ. しかし,最近では重要度を最高にしたりすると スパムフィルタに掛かったりして... うーむ,どうすればこの機能を活用できるのだろう? と悩んだ末に,ある方法を思いつきました. そうか!重要度を最低にすれば色(たいていは青)もついてわかりやすいじゃないか!!(バカ ボクの暴走は止まらない. 現在,いくつかのコミュニティを中心に 重要度を最低にしてメイルを送信しています.(ぶ まぁ,飽きたらやめますよ.たぶ

  • ゑBLOG: Subversion / TortoiseSVN

    PuTTYがソースコード管理をCVSからSubversionに移行したそうですが、 どうも敷居が高そうな気がして手を出せずにいました。何だかWebDAVを使ってるとかで外に公開しちゃいそうだとか、 Windowsで動くGUIのクライアントがないとか。しかしそれらが全て誤解、もしくは古い情報だと言うことが分かりました。 まずWebDAVを使ってるので外に公開しちゃいそうという点。これは完全な私の誤解でした。 SSH接続でならCVSと同じようにサーバ側でデーモンプロセスを立ち上げることなく運用できます。 またWindowsで動くGUIがないと思いこんでいたのですがTortoiseSVNというエクスプローラーの右クリックメニューを拡張するものがあり、 しかもこれ日語化パックも既に公開されています。 WinCVSのような独自プログラムではなく日頃から使っているエクスプローラーから操作できるのは結

  • ももらぼっ!にっき(2006-03-15)

    _ Subversion。 最近作っているソフトのソースをSubversionで管理することにした。 今まで、家と会社の間をW-ZERO3を使って持ち運びしていたのだが、いい加減面倒になってしまった為である。 そんなのActiveSyncで一発じゃんって話もあるのだが、Visual Studioの作るデバッグ用のファイルがひとつ数MBと大きいため、ActiveSyncでシンクロさせちゃうとW-ZERO3のストレージがいっぱいいっぱいになっちゃうのだ。 MobSyncを使えばminiSDにシンクロできるとは思うんだけどシェアウェアなのもあってなんとなく指が動かず…。 とまぁ、そんなわけで借りてから2年ほどほっぽらかしてあったさくらインターネットに借りているレンタルスペースにSubversionを突っ込んで、そこでソースを管理してみることにした。 幸いとゆーかなんとゆーか、私のためにあるよう