タグ

2008年6月5日のブックマーク (10件)

  • とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記

    最近ホントにRubyの人々の間でgit流行ってますよね。私はdarcsっこなのですが、これだけ周囲で流行られるとさすがに危機感を感じます。しかも最近はgithubやらgitouriousやらのやたらと便利なサイトが出現し、ましてRubyForgeまでもがgitを採用とのことですから、これはもうなんとかしておきたいところです。というわけで、今更ながらgitを覚える口実として、とっても便利なgithubを使ってみることにしました。 http://github.com/ そこでせっかくですからgithubの使い方をメモしておこうと思います。これを読んで皆さんも一緒にgithubで遊びませんか? そもそもgithubとは何モノ? github はgitレポジトリを公開してくれるサイトです。出来ることは大体のところ次のような事です。 作者はレポジトリを作成して公開できます 他の人はレポジトリをフォー

    とっても優しい github の使い方 - ¬¬日常日記
    d4-1977
    d4-1977 2008/06/05
  • RubyでiCalendarを利用する - What is Normal 〜 もはや普通がわからない 〜

    RubyでiCalendar形式を使いたくて、ちょっと調べたらやっぱりありました。 Ruby用iCalendarライブラリ♪->http://icalendar.rubyforge.org/ インストールしたiCalendarライブラリのバージョンは0.98です。 gemで一発インストール $ gem install icalendar サンプル(READMEから) require 'rubygems' require 'icalendar' # Create a calendar with an event (standard method) cal = Icalendar::Calendar.new cal.event do dtstart Date.new(2005, 04, 29) dtend Date.new(2005, 04, 28) summary "Meeting with

    RubyでiCalendarを利用する - What is Normal 〜 もはや普通がわからない 〜
  • Route 477(2008-05-14)

    ■ [ruby] Rubyで「ナベアツカレンダー」を作ってみた (iCalendar gem) 前の日記で ■ [junk] 3の倍数と3の付く日だけ猛烈に開発して、5の倍数の日は一切PCに触りません という開発スタイルはどうか。NDD(Nabeatsu Driven Development)。 メリハリのあるプログラミングライフをあなたに! [20080512#p02より引用] というネタを書いたのですが、実際に「3の日」と「5の日」ってどれくらいの割合になるんでしょうか? 例えば、Googleカレンダーで「3の日」「5の日」を表示できたら、とても分かりやすそうですよね。 そんなわけで、RubyからiCal形式のファイル(*.ics)を作る方法を調べてみました。 iCalendar gemの使い方 RubyGemsの icalendar というライブラリを使うと、iCal形式のファイルを

    Route 477(2008-05-14)
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

  • 図書館で借りた本の返却日をGoogle Calendarに反映する その2 - Action!!

    以前のコードのままだと、生成したiCalファイルをGoogle Calendarでインポートはできたのですが、URLとして追加できていませんでした。 ググってみたところ、 やまだあきらさんの日記に、 ちなみにタイムゾーンのところはgoogle calendarに読み込んでもらうために試行錯誤した中で付いたもので、実は指定する必要はないのかもしれない(調べていない)。 ということで、 あとiCalendar-0.97にはもしかするとバグがあるかも。上のスクリプトを動かすためには以下の変更が必要だった。 ということらしい。 ぼくが使っているのはiCalendar-0.98だけど、上記のバグは健在でtimezoneを追加しようとするとエラーがでてしまう。 iCalendarにパッチをあてるのは、いろいろめんどうそうなので、今回はVTIMEZONE, STANDARDコンポーネントを自作することで

  • Flex超入門 - octech

    Flexをやってみたかった 去年なんとなく思っていて、今年に入ってから急速に知りたくなったことが、「Flexを使うと何が便利なのか?」ということ。しかし、もっと自分の感情に正直に言うならば、「俺の今やってるFlashの開発はFlexを使うと楽になるのか?」である。また数週間前に会った人もFlexがどうのこうのと言ってて気になる一方である。AdobeのFlexのサイトを見てもなんだかモヤモヤっとしてて分からなかったのですが、3日前によさそうな情報源を見つけた。 Flex User Group しかも、今日30日に「Flex超入門講座」というのを開催すると知って、早速登録し、今日行ってきた次第です。(2月6日も同じ講座があるようなので、気になる方は行ってみてください。) Flexとは、 今日講座に行って、聞いて、体験した限りでは、今やっているFlashの案件を作り直すことが出来たら(細かく機能

    Flex超入門 - octech
  • ActionScriptでオーバーライド、オーバロード - octech

    FlexSDKを使ってピュアAS3.0なコーディングをしているのだが、オブジェクト指向言語の基機能をあれこれ使いたくなってくる。 余談ですが、こういうオブジェクト指向的な機能は基ライブラリがしっかりしている方が使いたくなってくるんだな、と思うのです。たとえば、C++などでプログラムしていると基クラスから作ることがあり、そこにある程度機能を詰め込んでしまうことが多い。しかし、基ライブラリがあると、「ちょっと機能が足りない」ということが多く、そういうときに各種機能を使うことになると思うのです。 それはさておき、以下に、ActionScript3におけるオーバーライド、オーバーロードのやり方をメモしておきます。 オーバーライド オーバーライド (override)とは、スーパークラスで定義されたメソッドをサブクラスで定義しなおし、動作を上書きすることである。 オーバーライド - Wiki

    ActionScriptでオーバーライド、オーバロード - octech
  • 2008-03-15

    Flashでコンポーネント周りをやろうやろうとかなり前から思っていたのですが、ようやく踏ん切りがついたので、あれこれ調べつつ試してみました。 調べていて分かったのは、簡単なコンポーネントの作り方がなかなか見つからず、また、CS3ではそれまでのバージョンのコンポーネントとは若干作り方が変わっている、ということ。 一番参考になった「http://www.adobe.com/jp/devnet/flash/articles/67ws_creating_components.html」ですら、なぜか微妙にもっともシンプルなコンポーネントを作ることはしていないですし。 ということで、シンプルなコンポーネントを作って基的な流れを把握するメモを残しておきます。 ちなみに、コンポーネントを作成するまでのワークフロー、データフローは次のようになります。 まずムービークリップを用意 simpleComp.f

    2008-03-15
  • Flex 3 SDKを使い、無料の環境でairを生成してみる - octech

    ちょっと調べ物をしていたら、FlexSDKの中に含まれるamxmlcなどを使えば無料環境でAIRファイルが作れることがわかったので、実際に試してみることにしました。 MXMLファイルを作るサンプルはネット上にもいろいろあるのですが、基はswfを作るmxmlcと同様なので、以前のエントリにアップしたActionScriptだけでswfを作るサンプルを元にAIRアプリを作ってみます。 amxmlc: SWFはコンパイラを切り替えて再作成 まず最初は、mxmlcを使っていたところをamxmlcに切り替えます。ソースとなるActionScriptファイルは以前と全く同じFirstCircle.asを使います。 > amxmlc FirstCicle.as(作業中のコマンドラインをよく見るとコンフィグファイルにflex-config.xmlの代わりにair-config.xmlを読み込んでいること

    Flex 3 SDKを使い、無料の環境でairを生成してみる - octech
  • 廃れないテクニック ― ペーパー・プロトタイピング - Radium Software

    Paper Prototyping: Getting User Data Before You Code - Jakob Nielsen UI の設計手法に「ペーパー・プロトタイピング」と呼ばれるものがある。その名の通り,紙を使ってユーザビリティのテストを行うというもので,手軽で安価なプロトタイピング手法として知られている。 ペーパー・プロトタイピングの良さは,誰でも今すぐ始められるという手軽さと,もうひとつ,ローテクであるがゆえに廃れることがないというところにある。 ペーパー・プロトタイピングは,君が今やっているデザインプロジェクトに影響を与えるというほかに,もうひとつの利点がある。それは,君のキャリアにとって得になるということだ。君が他に読んだのなかで,コンピューターとかウェブデザインとかに関するのことを思い返してみてほしい。君が学んだことで10年後も有益であり続けるものは,どれほ

    廃れないテクニック ― ペーパー・プロトタイピング - Radium Software