タグ

2008年6月27日のブックマーク (6件)

  • ページの機能を考える。 | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! コマースサイトなどであっても、全てのコンテンツがコンバージョンに導けば良いということではないのかなぁと思っています。 それぞれ必要な機能があって、それがうまく絡み合うことでサイトが成り立ってくるんじゃないかと。 そのいくつかの機能は下記の4つかなぁと思っています。 新規顧客獲得 リテンション 滞在時間向上 コンバージョン誘導 ただ、これはバーッと洗い出したのでもしかしたら違う考え方もあるかも。とりあえず、それぞれについて説明。 新規獲得 これはそのままで新規の顧客を獲得するためのページの機能です。コンバージョンに達した際にはじめて顧客の獲得という場合もありますが、今回はそうは考えてはみませんでした。 場合によってはロングタームでコンバージョ

    ページの機能を考える。 | dIG iT
  • Webアクセス解析からアクセス解析へ | dIG iT

    dIG iT Digital Marketingに関する様々なテーマで発信するブログ。 若干ペースが落ちているものの、1は濃い内容で書いてみてます! mixiはPCの携帯が伸び悩んでいく中、携帯のPV数はのびているようで、全体としてみれば増加傾向は変わらない。(ミクシィ中間決算、mixi会員数は約1,190万人。PVは携帯電話がPCを上回る) ちょっと古いですが、まぁ、そんなわけで既に一部ではPCだけでは好調かどうかの判断は難しいものも出てきているわけです。 ネットがよりいっそうインフラ化していくにつれて、様々なデバイスによるアクセスはより多様化してくるんだと思います。それはPC、携帯以外にも様々なものが増えていくるかもしないですよね。 ユニークユーザー評価の破綻? 様々なデバイスによるアクセスによって、今のCookieだけでユニークユーザーを管理する方法というのは破綻してきてしまうと思

    Webアクセス解析からアクセス解析へ | dIG iT
  • アクセス解析の結果に混乱しないための数字の読み方(1/3) - @IT

    連載:アクセス解析結果を活かす術(1) アクセス解析の結果に混乱しないための 数字の読み方 安西敬介(dIG iT) 2008/6/19 あなたは、Web解析をうまく利用できていますか? 指標の意味を理解し、数字の読み方を学んで、Webサイトの運営戦略に役立てましょう(編集部) アクセス解析の数字に惑わされないためには Webサイトの運営者は、より多くのユーザーに目的の行動を促すために、さまざまな試みをしています。特集:アクセス解析ツール比較「アクセス解析ツールを比べてみよう」で紹介したような手軽に利用できるツールもあるため、ユーザーのアクセス行動を解析するのも容易になってきています。 ただ、アクセス解析はしたものの、そのデータの活用方法となると、まだまだ模索中という読者が多いのではないでしょうか。もちろん、数字を読んで、活用してくれるような高価なツールも開発されていますが、その中身や考え

  • WEBサイトは戦略が命です。 : ネットPR.JP - netpr.jp -

    WEBサイトは戦略が命です。 2008年06月26日 今回から約10回に分けて、「正しいコーポレートサイト運営」についてお話しします。時々おすすめのやトピックなどもご紹介できればと思いますので、お付き合いください。 さて、私は現在様々な企業のIT系マーケティングコンサルを行っていて、その中で色々な商品サイトやコーポレートサイト、サポートサイト、業務管理系システムのユーザーインターフェースなどを見させていただいているのですが、よくあるパターンとして、「まず漠然とWebサイトが存在している」ということです。それってどういう意味?という話になると思いますが、要はWebサイトの目的がはっきりしていないということなのです。 「いや、うちのサイトはインターネットから問い合わせを得るためだよ」という答えはあるかも知れません。では、「誰に対して、何を、どんな風に?」という具体的な問いにはどうでしょうか?

  • webサイトを作る時に顧客とあらかじめシンクロしておくと良い7つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳

    webサイトを作る時に顧客とあらかじめシンクロしておくと良い7つの基礎*ホームページを作る人のネタ帳
  • ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    実際に動的なウェブサイトを作ってしまう前に、紙上でデザインや部品の配置、画面遷移などを確認するペーパープロトタイピングという設計技法があります。書籍もありますね。 ペーパープロトタイピング 最適なユーザインタフェースを効率よくデザインする そのペーパープロトタイピングの事例を集めたページというのがありました。たとえば次のこれは、2000年5月31日にスケッチされたtwitterのプロトタイプです。当時はstat.usという仮名で、これによるとtwitterはLiveJounal(ブログサービス)とAIM(インスタントメッセンジャー)から最初の着想を得てから実装まで5年以上の間があったことになりますね。 FlickrのPlacesページやVimeoなどのペーパープロトタイプの写真も紹介されています。 こちらは韓国のポータルサイトDaumのAjaxウェブメール開発時に行なわれた、ペーパープロト

    ペーパープロトタイピング事例集 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ