タグ

2019年3月29日のブックマーク (5件)

  • モードレスデザイン|ai

    はじめて iMacG3 を使った時、私はとても前向きな気持ちになった。説明書を読まなくても何をどうすればいいの分かったし、自分の思い描いた通りに動かすことができた。 道具は使う人の能力を拡張させると言うけれど、私はあの丸いマウスと一緒に、文章を書いたり、絵を描いたり、当に何でも出来る気がしたのだ。 それは Mac だけではなかった。iPhone も、iPadも、Apple 製品はいつも私を高揚させた。なぜ私はこんなにも惹かれるのか。不思議に思いながらも、私は Apple 製品を追いかけてきた。 どうして? ... 実はその秘密は既に明らかになっている。 それは、モードレスだからだ。 直感的だとか、シンプルだとか、一貫性があるとか、そういったものは表出された一部にすぎない。 この秘密は、 今から 9 年も前にインターネットに公開されたテキストにあっさり書かれている。ソシオメディアの上野学

    モードレスデザイン|ai
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/29
    良い話。 iMacの存在って大きなあ。デザインや創る事へのステップや裾野を広げた感じがする、という別な感想
  • オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog

    オンボーディングのはじめかた こんにちは。SREの近藤(@chaspy)です。 今回、SREチームではじめてオンボーディングプロセスを実施しました。日はその内容について紹介します。 オンボーディングとは Onboardingとは、新しく入社した従業員が組織の中で効果的に成果を発揮するために、必要なナレッジ、スキル、行動を習得するメカニズムのことを言います。 これは単なる社内サービスへのアカウント登録作業ではありません。また、関連する技術的な研修を受けさせるだけでもなければ、OJTという名のもとに振ったタスクをやりながら覚えてもらうだけでも不足しているでしょう。なぜなら習得すべきことは技術的なスキルだけではないからです。確かに、実際の仕事を通じて学ぶことはできるはずですが、より短期間で、より効果的に必要なことを身に着けてもらうためには何らかの学習のための仕組み(Mechanism)が必要で

    オンボーディングのはじめかた - スタディサプリ Product Team Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/29
    新しく入る人に力を発揮してもらうには、必要な事だと認識しました
  • ユーザファーストの嘘

    ユーザファーストと聞いて、何を思い浮かべるだろうか?よく、ユーザの声をしっかり聞いていないからユーザファーストではないとか、顧客第一ではない、なんて話を聞くけど、それは全くのナンセンスだ。 ユーザは自分のほしいモノはわかっていないし、無責任まず大前提として、ユーザは自分がほしいものは分かっていない。いくらグループインタビューを重ねても、そこからipodは生まれなかっただろうし、Appleもユーザヒアリングはしないことで有名だ。それから、ユーザに「このボタンの位置についてどう思いますか?」と問われれば、「そうですね、もっと右にあったほうがいいと思います」と、意見を言わないと!いう善意から、責任も伴わない思いつきの意見をどんどんいう。だから、ユーザに「どう思うか」と聞くのは愚の骨頂だ。 長期的視点と短期的視点それから、ユーザファーストという時に、それはユーザにとって短期的にいいものか、長期的に

    ユーザファーストの嘘
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/29
    ユーザーファーストってなんだろう?って考えておかないと、なかなか言えないなあ
  • RiLiは何を目指すのか?――やってきたこととこれからやること、そして未来のメンバーへ|あさと

    詳細はリリースを見ていただきたいですが、1億円資金調達&CTOのしなちゃん(@sinamon129)が取締役に、XTech Ventures手嶋さん(@tessy11)が社外取締役になりました。 心強すぎるほど心強いお2人の就任で、いま最強の気分。 ちなみに調達完了した2019年3月15日は、偶然(!)わたしの31歳の誕生日でした。なんて重量感のプレゼントだ。 投資を受けるのは今回が初めてで、ラウンド的にはシード飛ばしてシリーズAになります。 RiLIはなんだかのらくらした会社のイメージだったと思いますが、リリースを皮切りに、スタートアップとして生きていく意思表明になればいいなと。 ▲リリース写真の裏コンセプトは【在りし日のPUFFYと奥田民生】でした。 RiLiが目指しているもの 会社広報を今までサボっ.........注力してこなかったので、RiLiが結局何の会社なのか全然知られていな

    RiLiは何を目指すのか?――やってきたこととこれからやること、そして未来のメンバーへ|あさと
    d4-1977
    d4-1977 2019/03/29
    在りし日のパフィーと奥田民生! に全てもっていかれてしまいました。
  • Amazonシアトル本社で学んだサバイバル英語仕事術|ゆう🇺🇸本気のアメリカ就職

    こんにちは。ゆうです。 このnoteを開いていただき、ありがとうございます! とっても嬉しいです! 僕はアメリカに来てもうすぐ丸6年、Amazonのシアトル社で働き始めて丸2年になるんですが、英語にはいまだにめちゃくちゃ苦労しています。 ・読むの遅い(ネイティブの倍ぐらい時間かかる) ・書くの遅い(ネイティブの5倍ぐらい時間かかる) ・他人の話が聞き取れない(半分ぐらいしか聞き取れてないんじゃ?) ・話しても伝わってない(初対面の人にはだいたい聞き返される) などなどおっと。書いてたらちょっと悲しくなってきましたよ😢 渡米前は、「数ヶ月もいれば余裕でペラペラになるっしょ」と考えてましたが、甘かったですね・・・。 まあ、プールに数ヶ月浸かっているだけで泳げるようにはならないですもんね。 よく考えれば当たり前です。 そんな英語ポンコツな僕ですが、一応日々の仕事は全て英語でこなしてます。 こ

    Amazonシアトル本社で学んだサバイバル英語仕事術|ゆう🇺🇸本気のアメリカ就職