タグ

2019年8月5日のブックマーク (5件)

  • PMってなにするひとなの?|かざまり

    d4-1977
    d4-1977 2019/08/05
    プロダクトマネージャーって、組織により必要なスキルレベルが違ってて、転職とかどうしているんだろう🤔って思ってます。募集するときもどうしているんだろう🤔
  • インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365

    Rubyといったオブジェクト指向言語を学ぶと、メソッドの定義方法としてインスタンスメソッドとクラスメソッドという2通りの定義方法があることを学ぶと思います。しかし、言語自体のガイドブックには「定義方法にインスタンスメソッドとクラスメソッドがある」と書いてあるだけで、大抵その使い分けについては書かれていません。 そういう訳で、このエントリではその使い分けについて少し考えてみたいと思います。理論的に厳密な使い分けを目指すというよりは、そもそも使い分けの検討が全くつかない!という方に向けて、その指針の一助となることを目指します。 インスタンスメソッドとクラスメソッドとはそもそものところ、Rubyといった「オブジェクト指向の考え方」を実装した言語の機能です。その機能がなぜあるのか?というそもそものところは、オブジェクト指向の考え方にさかのぼることになります。 そこで、インスタンスメソッドとクラスメ

    インスタンスメソッドとクラスメソッドはどのようにして使い分けるべきか?(Rubyの場合) | mah365
  • ラクマデザイナーのスキルセットを見える化! | Rakuten Rakuma Tech Blog

    こんにちは!ラクマでデザイナーをしている、矢部と申します。 今日はラクマデザイナーチームの自己紹介を兼ねて、チームメンバーのスキルセットについてお話したいと思います。 なぜこの記事を書こうと思ったか?現在ラクマのデザインチームには、年齢も国籍も様々なメンバーが集まり、 UI/UXデザインからイベントブースの設計まで様々な業務をこなしています。 幅広い仕事をしていく中で、ラクマのデザインチームにも当にいろいろな能力を持っているメンバーがいるのですが、それぞれの個々の強みや特色を見える化したことがありませんでした。 そこで今回ラクマのデザインチームの紹介も兼ねて、デザイナーの個々のスキルを見える化したスキルマップを作ることになりました。 このマップを作ることで、 私たちのチームの自己紹介と、普段こんな仕事をしていますを発信できたら。 そう考え、筆を取ってみました!どうぞよろしくお願いいたしま

    ラクマデザイナーのスキルセットを見える化! | Rakuten Rakuma Tech Blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/05
    スキルについて明文化していくのは、振り返る基準になるし、どうやって成長する?ということについて答えの一つだと思ってます
  • 不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita

    エンジニア組織を強くするためのを出版しました Qiitaでエンジニアリングをめぐる様々なコミュニケーションの問題とその解決策や考え方を書いてきた。それらの背後にあるエッセンスをこの度書籍として出版するに至りました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング この書籍は、エンジニアリングを「不確実性を削減する」という第一原理で捉え直し、様々なエンジニアリングとその間のコミュニケーションをめぐる現象を説明していくものです。 はじめに 何かはじめてのことをする場合、人はとても「不安」を感じます。人は未来を考えることができる生き物です。その特異な能力ゆえに、未来に起こるかもしれないよくないことを考えると「不安」を感じてしまうのです。 仕事プロジェクトなどは、「間に合わなかったらどうしよう」とか「この仕事はちゃんと終えられるのだろうか。」など、未来のことを

    不安とストレスから解放される見積りとスケジュール方法 - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/05
    見積もりの時の不確実性についてエンジニアから考えると、不確実性がある場所を明確にしていくのはワカル。デザイナーが持っている不確実性(調査、レイアウト、プロトタイピングなどなど)は、どうしようか🤔
  • 開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の丸山です。 エンジニアが開発を開始する時にはタスクの見積もりとスケジュールを作成行って、実装を進めていくと思います。 しかし1ヶ月を超えるような規模の開発をする場合、なかなか予定通りの期日に終わらなかったりすると思います。 そして大抵の場合、増える方向になりますよね。 今回はそういうことにならないために、私が気をつけていること・実践していることをいくつか紹介したいと思います。 見積もりとは まずは「見積もり」とは何なのかを正しく理解したいと思います。 一般的には「見積もり」=「全タスクとその工数を洗い出す」というものだと思います。 しかしここで以下のことに気をつける必要があります。 見積もりとスケジュールとコミットメントは違う 見積もりとはあるタスクがどれだけの工数(規模)なのかを算出することです。 対して、スケジュールとはあるタスクがどれだけの工期(期間)なのかを

    開発の見積もりとスケジュール管理 - クックパッド開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/08/05
    プランニングポーカーのについて難易度と捉えるのは、ナルホド!と思いました。エンジニアとデザイナーがいる時にアジャイルだとポイントの捉え方が合わないのが課題でした。カンバンなら色分けするのもありかな🤔