タグ

2020年3月24日のブックマーク (5件)

  • 【入門】Figmaのプロトタイプを一から極める|seya

    こんにちは。最近の趣味Figma、seyaと申します。 記事はFigmaのプロトタイプ機能をなるべく隅々まで調べて、触って見た内容をまとめたものです。 慣れれば高い忠実度のプロトタイプを高速に作れる強力なツールだと感じたため、この記事を読んで同じ気分になってくれたら嬉しいです。 想定読者 - Figma触りたての方 - プロトタイプ機能は使っているけど、簡単な画面遷移にしか使っていない方 ゴール - 自分のワークフローの中で「Figmaのプロトタイプ機能はこの辺で価値を発揮できそう」というイメージが持てるようになるプロトタイプ機能とは何か最初に「プロトタイプ機能とはなんぞや」というのをベーシックな画面遷移を作ることによってざっくりと説明してから、詳細な用語やテクニックの紹介をしていこうと思います。 すでにある程度触ったことがある方には既知の内容が多いと思うので、適宜読み飛ばしてください

    【入門】Figmaのプロトタイプを一から極める|seya
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/24
    思ったよりもFigmaは出来る子でした。ゴメンナサイ。
  • ProtoPieで作る本格プロトタイプ作品7選!|UI/UXデザイナー うっくん

    Figmaに関するnoteと比べて反響が弱かったので、今回は少し違ったアプローチでnoteを書いてみようと思います。 Figmaと比べて利用人口が少ない上に、ツールの特性上、Figmaより流行る可能性はほぼ0なので、ProtoPieの使い方を説明するより「こんなことできるんだぜ」っていう内容の方が良いのではと思いました。 分かった。Figmaで絶対作れない(or クッソめんどい)ようなプロトタイプ作品集みたいなのをnoteに書くわ。ProtoPie、そもそも使ってる人少ないので、使い方説明するより「こんなのできるぜ」の方が需要ある。 — うっくん@早寝早起き (@HIRO_YUKI_) March 15, 2020 と、ツイートすると結構いいねももらえたので、確かに需要ありそう。 それでは1つ目から。 1. スワイプ・タップできる3タブUIAndroidなどでよく見るUIパターン。ナビゲー

    ProtoPieで作る本格プロトタイプ作品7選!|UI/UXデザイナー うっくん
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/24
    「ProtoPie」というプロトタイピングツール。スクロールとか、独立したコンポーネントでのプロトタイピングとか、あるといいなFigmaにも
  • CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita

    はじめに HTML+CSSコーディングにおいて、Sass管理ディレクトリを標準化する方法を紹介します。 CSS設計は、サイト種別やプロジェクト規模、分業の有無や人数によっても最適解が異なります。 この仕組みは、様々な設計を同じロジックで受け入れることによって、CSSコードの管理効率を画一的に最大化する狙いのものです。 コーポレート・ポータル・ブログ・EC・LP・管理画面…など、様々な種別のサイトのCSSを、同じ仕組みで設計して管理できるようになります。 前提事項など SassなどのCSSプリプロセッサの使用を前提とします。 記事の一部は、後で見られるよう別記事として切り出しています。(📝のマークのもの) この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 セクション一覧

    CSS設計・Sassディレクトリ管理の標準化(CROCSS) - Qiita
  • IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita

    Windows7のサポートが終了し、今後は動作対象にIE11を含めないことも増えるでしょう。 IEをサポートしないことにより、使えるようになるHTMLCSSをまとめました。 JavaScriptはきりがないので調べてません。 Can I Useをもとにまとめています。 分かりやすいように簡単な説明をつけています。厳密に正しい説明ではありません。 『使いやすさ』は利用頻度が高そうなものを勝手にレベル付しています。 この記事は2020年3月に作成したのものです。 HTML rel=“noopener" リンク元の文書へアクセスできないようにすることをブラウザーに指示します。 これを指定しないと、target=”_blank”利用時にJavaScriptで元のページにアクセス出来てしまうので脆弱性に繋がります。

    IE11のサポートを切ると使えるようになるCSSとか一覧 - Qiita
  • アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃

    「ザ・マイクロコピー」というの中で次のような一説がでてきます。 何も考えずにこれしかないだろうと3回クリックするのと、これかなぁと迷いながら1回クリックするのとは同じ重みを持つ 。ちょっとした「?」がどれだけユーザーの集中力を邪魔しているか。 アプリの使い方に意識がさかれて、メインコンテンツへの集中がおざなりになっていたら勿体ない。アプリの運用者としては避けたい状況です。 そこで今回は「ユーザーに考えさせない工夫」を集めてみました。 それでは、いってみましょう! ①補足はとにかくシンプルに 長い説明は読み飛ばされるもの。最低限の言葉におさえることでユーザーの心理的負荷を下げていきたい。■無印良品:初回起動画面のUI変更 繰り返しや補足は全て削除。「はじめてor復元」のシンプルな画面に進化。 ■アパホテル:クーポン画面のUI変更 挨拶/会員情報/長い注意書き…etcを全て削除。1番重要な「

    アプリのアップデート500本ノックから学ぶUI改善のヒント|宮﨑 晃
    d4-1977
    d4-1977 2020/03/24
    コピーだけではないような気はするけれど、コピー大切。コピーもUIなので、大切。 https://www.amazon.co.jp/dp/B07BNBGJYQ/