タグ

ブックマーク / hiboma.hatenadiary.jp (13)

  • Yahoo! Design Pattern Library の訳 まとめ - hibomaの日記

    Yahoo! Design Pattern Library】 http://developer.yahoo.net/ypatterns/index.php 【Module Tabs】 【Navigation Tabs】 【Breadcrumbs】 【Item Pagnitations】 【Rating an Object】 3/10追加 【Writing a Review】3/11追加 少しずつやっていきます。 UIライブラリとは違ってやや抽象的な話が多いので即効性が薄いようですが、長いスパンで見ればいつか大きく役に立つ指針だなぁと。大規模なサイトを運営する方は必見ですね。 こういう指針を明文化しておくと仕事する際に何をすべきかをすぐに確認できるて、とても効率がいいし 結果としてストレス軽減にも繋がりそうです。 勝手に画像つかっちゃったけど・・・マズイかな。

    Yahoo! Design Pattern Library の訳 まとめ - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2009/04/02
    素晴らしい!
  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
    d4-1977
    d4-1977 2007/08/24
    TOPコマンドのうまい使い方
  • Emacs(vim)と仲良くなるには - hibomaの日記

    vim(もしくはemacs)を使ってない自分はすごく損をしているんじゃないだろうかと不安なので一通り使い方を覚えたいと思っています。 しかし僕が探した範囲だと、機能紹介やショートカットの紹介はあっても、実際に「こうやって入門しろ」という情報が見つかりませんでした。 そこで、具体的に「こうやってみれば素晴らしさが分かる」というのがあれば教えてください。もしくはみなさんがどうやって入門し、ステップアップしていったかというお話だけでも結構です。 (前提として私はプログラマで、vimemacsでファイルを開いて編集->保存ぐらいはできるとします http://q.hatena.ne.jp/1182209114 「マウスを捨てろ! deleteキー外せ !←↑↓→キー外せ! 」ですか? ( 厳し過ぎ! ... 微妙に回答者の希望している趣旨とずれてる でも実際問題、上記のキーに頼ってるあいだは「素

    Emacs(vim)と仲良くなるには - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/06/21
    まだまだだな、ワタシ。
  • Emacsでバッファ保存時にdiff を知らなかった - hibomaの日記

    昨日気づいたんだけど、Emacsでバッファの保存時に Save file /Users/hiroya/hgoe.pl? (y, n, !, ., q, C-r, d or C-h)こんなプロンプトが出てくるけど、ここで'd'を押すと、保存したいバッファの現在の状態と保存する前のファイルのdiffが出てくる. diff -c /Users/hiroya/hgoe.pl /tmp/buffer-content-11593BR2 *** /Users/hiroya/hgoe.pl 2007-03-11 11:06:46.000000000 +0900 --- /tmp/buffer-content-11593BR2 2007-03-11 11:06:57.000000000 +0900 *************** *** 1,5 **** #!/usr/bin/perl use strict

    Emacsでバッファ保存時にdiff を知らなかった - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/03/11
    試してみたら、Meadowでは失敗。diffコマンドを使用するので、Windowsでは失敗するみたいです。
  • hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適

    現在使用中のアプリケーションのウィンドウを「全画面表示/全画面表示の半分のサイズ表示で切り替える」スクリプトと、ウィンドウを「画面の右隅に寄せる/左隅に寄せる」スクリプトを書きました(ソースは下記)。 なんてことない機能のスクリプトですけど、QuickSilverのランチャーとしてショーットカット登録しておくと、ボタンひとつでウィンドウを操作できるので快適です。(ノートPCのトラックパッドでウィンドウのサイズを変えるのって指がしんどい。キレイに並べるのも大変だし) 言葉だと実際の動き方がいまいち分かりにくいので画像を。 全画面表示が 半画面(?)表示に切り替わる。 半画面表示の時にスクリプトを走らせると全画面表示にスイッチします。 右寄せになっているアプリケーションウィンドウを 左寄せにします。 すでに左寄せになっているウィンドウにたいして使うと右寄せにスイッチしてくれます。 なんでウィン

    hibomaのはてなダイアリー - ウィンドウのサイズを変えたり位置を動かしたりするAppleScript を QuickSilverに登録すると快適
  • 「Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこ」とのこと - hibomaの日記

    2007年02月19日 ma_ko OSX, programming Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこだと思った はてなブックマーク - hibomaのはてなダイアリー - Automatorでしょこたん画像スクレイピング はてブでこんなコメントを頂きました。 (id:ma_koさん、すんません。タイトルとしてそのまま頂きました。) なるほど。盲点でした。ということで以下のAppleScriptを試してみた。 tell application "Safari" activate open location "http://mixi.jp/home.pl" end tell Safariにmixiのホームを見に行かせます。一度自分でログインしてCookieを取得してあると、確かにちゃんとセッション処理して勝手にログインしてくれます。楽です

    「Automatorで良いのは、cookieとかのsessionがそのまま利用できるとこ」とのこと - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/21
    cookieも使えてしまうらしい
  • Automatorでしょこたん画像スクレイピング - hibomaの日記

    MacのAutomatorを使います. (デブサミのYoupyさんのプレゼンを見て感化されました) 以下のように設定。 Safariでしょこたんブログ開いて、上記のワークフローを実行するとしょこたんの携帯画像だけが勝手に落ちてきます。似たようなネタはあちこちで見かけますね・・・Safariで表示してるページしかスクレイピングの対象にならないのであまり面白みがないし。 基となる操作はGUIでプラグインを選ぶだけ。画像を抜き取るロジックの部分はコードを数行書くだけでいいので、コード書くのダルいとかあんまりコード書けないようって人には簡単ハックで楽しいかも。 ちなみにスクリプトを while(<>){ next unless m/?d+?.html/; s/html/jpg/; print; } #?は文字化け。ほんとはバックスラッシュです。に書き換えるとMSN毎日インタラクティブに対応。まさ

    Automatorでしょこたん画像スクレイピング - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/16
    Automatorって、使い込むといいきがする。
  • LinuxでiTunesサーバー - hibomaの日記

    Linuxマシンにあれこれ細工をしてiTunesサーバーとして動くようにした。クライアントPCiTunesを起動すると、iTunesに共有PCとしてサーバーPCの名前がでてきて、サーバーの置いてある音を聴くことができる。 一番参考になったのは下記の記事。 http://yorimichi.homeip.net/sb/sb.cgi?eid=101 LinuxiTunesサーバーを組み込む方法はいろいろあるみたいで、またディストリビューションによって細かい差があるようだ。自分のディストリはVine Linuxで、参考にしたブログの方もVine Linuxだったのですんなりとインストールできた。こういう時、先駆者の残したログはとても参考になりますね。 iTunesサーバーをたてることで、クライアントのPCに保存しておかなければならなかった曲データーをサーバーに置いておけるようになります。クラ

    LinuxでiTunesサーバー - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/14
    iTunesサーバの話。
  • zshでhttpd - hibomaの日記

    昨日から引き続いてzshのマニュアルに目を通していたら zsh/socket、zsh/net/tcp というモジュールがあるのを見つけた。で、それらに関して適当にググってたら見つけたのがzshでhttpdサーバーというエントリ。全部シェルスクリプトで書かれてるhttpd/zsh。 起動方法 *セキュアな環境でやってください。デフォルトでは8080ポートが空いて、ルート以下のファイルの内容が丸見えの状態になります ソースをダウンロードします(サイト内からコピーで)。全部シェルスクリプト。 エディタに貼付けて、zshttpd.zshとでも名付けホームなど適当なところに保存 $ source zshttpd.zsh としてソースを読み込む $ zshttpdで起動 http://localhost:8080でアクセスする 例えば /Users/user_name/hoge.txt などと、任意の

    zshでhttpd - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/14
    での話。
  • set-selective-displayでsubの中身を省略表示 - hibomaの日記

    \C-x $ :set-selective-display・・・指定した桁数以上字下げしている行を隠す関数とのこと http://www.bookshelf.jp/texi/emacs-20.6-man-jp/emacs_12.html#SEC80 と言われてもよく分からんので画像. こういうのが、M-4 C-x $ で (4字下げの行を隠して表示) 以下のように折り畳まれて表示される (4字下げの行を隠して表示) この場合は4字下げされた部分が省略表示になるので、Perlだとちょうどsubの中身が省略される感じになる。折りたたみ表示中でもバッファは普通に編集可能です。 使いどころがよく分かんないけど、モジュールの骨格をざーっと見てみたいとか、インターフェースどうっすかな〜っとか、関数名だけイジりたいよ〜とか、そういう時に使うと中身が一時的に見えないのは目に優しいかも。カーソル移動もちょっ

    set-selective-displayでsubの中身を省略表示 - hibomaの日記
  • オブジェクト指向 - hibomaの日記

    オブジェクト指向◯○の話や記事を読むと、いっつも犬をサンプルにして説明されているのは何でなんだろう? ま それはさておき、オブジェクト指向の話ってファミコンなんかの有名なゲームをサンプルにしたら分かりやすそうなのになーって思う。ガチャポン戦記とか大戦略、ウォークラフトとかシミュレーションが分かりやすいかな。各ユニットがそのままインスタンスだし、クラス=ユニットの特徴、生産する=コンストラクタ って感じで連関つけやすいような気がする。レベルアップするとできる「クラスチェンジ」なんてまさにクラスの概念そのものだしね。 以下、ガチャポン戦記を頭に思い浮かべながら読む ガンダムユニット(ガンダムクラス)は「ライフル」「ビームサーベル」を攻撃手段(メソッド)として持っています。 ガンダムユニットの体力は80(インスタンス変数)です。戦闘で攻撃を受けると減ってしまいます。 どのガンダムユニットも移動で

    オブジェクト指向 - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2007/02/14
    ガチャポンで考える。
  • Emacs/mode-compile.el に ruby モードを付け足す - hibomaの日記

    elispのmode-compile.elはEmacsの別ウィンドウにスクリプトの実行結果を出力//next-errorでエラー箇所にジャンプ できるのがとっても気に入っているんですが、Ruby用の設定が含まれていないようなので付け足してみました。next-errorにもいちおう対応しています。 赤文字の部分をmode-compile.elに追加していきます。 (順番に依存してないので、リストの中のどこにでも挿入してもいいんですが、Perlのそばに挿入しておきました :) (defvar mode-compile-modes-alist '( (c-mode . (cc-compile kill-compilation)) (c++-mode . (c++-compile kill-compilation)) (ada-mode . (ada-compile kill-compilatio

    Emacs/mode-compile.el に ruby モードを付け足す - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2006/11/27
    mode-compile.elってなんだろう?>調べる
  • Class::Data::Inheritable のソースを読んでみる。 - hibomaの日記

    「これぐらい読めるようになれyo!」と、どこかのエントリーで紹介されていたClass::Data::Inheritableのソースを読んでみます。読めるかな・・・ドキドキ package Class::Data::Inheritable; use strict qw(vars subs); use vars qw($VERSION); $VERSION = '0.04'; sub mk_classdata { my ($declaredclass, $attribute, $data) = @_; if( ref $declaredclass ) { require Carp; Carp::croak("mk_classdata() is a class method, not an object method"); } my $accessor = sub { my $wantclass

    Class::Data::Inheritable のソースを読んでみる。 - hibomaの日記
    d4-1977
    d4-1977 2006/05/14
    Class::Data::Inheritable のソースを読んでみた話。
  • 1