現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS
今回は、ちょっと便利なJavascriptオブジェクトの作り方をご紹介します。いわゆるモジュール・パターンと呼ばれている方法です。 はじめに 最近、HTML5への注目と共に、Javascriptを使用する機会が増えてきました。以下のように適用範囲は多岐に渡っています。 通常のWebサイトでのユーザビリティ向上 スマートフォン用Webサイト開発 HTML5アプリによるクライアント・アプリ開発 スマートフォンのハイブリッドアプリ開発 Node.jsによるサーバサイド・プログラミング このように、Javascriptが基幹となる仕組みが広がっています。クライアント側とサーバ側を同じ言語で作れることは、開発側にとってはとても有難いことです(学習コストの低減、人的リソース配分の柔軟性など)。もちろん、発注者やエンドユーアにとっても開発速度などの面で利益が生まれます。 Javascriptプログラミン
2012年11月16日13:55 JavaScript Ruby グラフ描くならMorris.jsがお手軽で良いかも こんにちわ。寒くなってきましたがみなさまお元気ですか? さて、先日ちょっとしたグラフを描画したかったんですよ。それでなにか使いやすいライブラリ無いかなーと思っていたら railscast (revisedなので有料です) で Morris.js ってjQueryプラグインが紹介されてて良さげだったので使ってみました。google analytics みたいなツールチップも出してくれます。 使い方はとっても簡単です。 まず、jQuery (>=1.7) と Raphael (>=2.0) が必要です。あとは Morris.js があれば動作します。 これらを app/assets/javascripts/application.js に設定してください。この記事執筆時点での
僕の本の方は、jQueryの基礎 → jQueryを使ったサンプルを見ながらJavaScript, jQueryを理解するという流れですが、ほかちゃん本の方は、スライドショーのプログラムを一つ、じっくり解説しながら、JavaScriptの基本文法を解説するという感じです。 この本をおすすめしたい人は、まぁ、タイトルもそうなんですが、JavaScriptをちょっとちゃんと勉強しようかなーと思っている人です。既に他の言語を習得している人であれば、サイ本なりなんなり、JavaScriptを事細かに解説している書籍を手にとっても、読み進めていけるでしょうが、そうでない人にとっては、そのような詳細な解説書を読むのは、結構厳しいと思います。しかし、仕事でjQueryなりなんなりを使う機会は増えてきたし、でもJavaScriptをどうやって勉強したらいいかわからないし・・・と思っている人には、この本がベ
速度制限が毎日続くTakuyaです。こんにちは!。 データセンターにmpeg動画を送信して、サーバー側でffmpeg 掛けてました。節電の為に自宅鯖を停止し、Linuxボックスだけ起動してました。重い処理はサーバーにやらせてました。ファイル送信が3TB超えてついに速度制限を喰らいました。怖いですね。11/01に無事解除されましたが。。。 <input type=file /> の通信状況を見たい。 UP速度制限が100kbpsでした、ブラウザのファイルアップロードに不自由を感じました。iphone4の写真UPに1枚あたり30秒位かかってました。さくらVPSのWEBアプリに写真をアップするだけでも大変でした。ファイル送信状況が見えないと不安しかたありません。< input type=file/> でアップしたファイルの送信状況を見れるようにフォームを改造しました。 $.ajax でHTMLフ
こんにちは、橋本です。 今回は小ネタを1つ紹介したいと思います。 画像投稿フォームを作る際に、投稿された画像を即時表示したいなんてことありませんか? そんなときに便利なのが、HTML5で追加されたFile API。 File APIを使えば、投稿された画像(正確には、選択されたローカルファイル)の情報を取得することができます。 では、画像投稿機能のサンプルを元に、File APIの使い方を見て行きましょう。 File API自体はjQueryと何の関係もありませんが、いろいろと面倒なので今回もjQueryを使っています。 サンプル <!DOCTYPE HTML> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="http://code.jquery.com/jquery-latest.js" type="text/jav
ついに発売になりました。 幾多の夜明けをレッドブル片手に迎え、苦しみぬいたはじめての執筆がようやく形になりました! 『JavaScriptとTitaniumではじめる iPhone/Androidアプリプログラミング 【Titanium Mobile SDK 2.1 & Titanium Studio 2.1 対応】』、いよいよ今日発売です。ありがとうございます。ありがとうございます。 この本はスマートフォンアプリの開発、やってみたいけどどうやっていいか分からないなーという、Webデザイナさんやマークアップエンジニアさん、他の言語で開発されてるプログラマさんなどの、JavaScriptは何となく分かるという方に向けて書いた、Titanium Mobileを使ったスマートフォンアプリ開発の超入門書です。 もうTitanium Mobile使ってて、それなりに動かせるそこのあなた! 著者自ら言
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 2012年6月にサービスを開始したスマートフォン向けソーシャルゲーム ULTIMATE RACERアルティメットレーサー)でデベロッパーをしている横田と申します。ULTIMATE RACERの開発時に、画面内のアニメーションをjQueryのanimate処理からcssアニメーションに切り替えた経緯について、自分なりの考察ともにご紹介したいと思います 対象としてはデザイナー、マークアップエンジニアでJSやcssでアニメーションの実装を始めたばかりの方が最適だと思います。 また本稿はjQueryのバージョン1.7.1を使用した場合を想定して記述しています
個人的なこと 読書はいわゆる自己投資?にあたるものなのでケチるもんじゃないよなあ、とは思いつつも可能なら安い値段でより大きなリターンを得たいよねー、ということで最近はOreillyの半額セールに目を光らせるようになりました。英語は「拾い読み」がし辛いという欠点があるのですが、まぁ、安いし、全ての本にちゃんと訳が出るわけでもないので、ええかなぁと。 そんなわけで "Maintainable JavaScript" という本を読んでいたのですが、その中のEvent Handlingについての章が「おお、これこれ」という感じだったのでちょっと紹介。 Maintainable Event Handling jQuery覚えたぜ!って感じの人がとりあえずコードを書くと、だいたいこんな感じになりますね。ちなみに、これは別にjQueryがどうとかいう話ではなくて、本質的には生DOMでも他のライブラリでも
こんにちは、橋本です。 今回と次回の2回にわたり、Safari、ChromeのWebインスペクターやFirefoxのFireBugで使えるconsoleオブジェクトの使い方について書いてみたいと思います。 Javascriptのコードをデバッグする際に、console.logを使ってメッセージやオブジェクトの内容をログに表示することがあるかと思いますが、 この「console」オブジェクト、実はlogメソッド以外にも複数のメソッドがあります。 まずは、consoleオブジェクトにどのようなメソッドがあるか、console.logを使って表示してみたいと思います。 consoleオブジェクトの中身を見てみると、__proto__オブジェクトに以下のメソッドが定義されています。 assert count debug dir dirxml error group groupCollapsed g
読む:3分 試す:15分 はじめまして、4月にアシアルへ入社した噂の好青年こと高橋です。 今日はjQuery UIを使ったオシャンティなソートを紹介します。 まずはデモをご覧ください。 「こんなメンド・・・大変そうなUIできるかなぁ?」 心配ご無用!jQueryさんはやってくれます!! まずは必要なソースを準備します。 下記からそれぞれ最新版をダンロードしてください。 http://jquery.com/download/ (24/7/19時点で ver 1.7.2) http://jqueryui.com/download (24/7/19時点で ver 1.8.21) ファイル構造・読み込み等は割愛します。 今回覚えるべき、たったひとつのシンプルなキーワード 「sortable」 まずはHTMLいきます <table class="table table-striped table-b
先日、無事公開までたどりつけた「Tiny iOS」。 今回は、Tiny iOSに使用した技術要素について、いくつか解説してみます。 Canvas要素 画面の表示は、HTML5のCanvas要素を使用しています。 Canvas要素は、線の描画や塗りつぶし、画像の描画など、多彩な描画機能をサポートする要素。 W3Cでまだまだ仕様策定中ですが、Chrome, Safari, Opera, Firefoxなど、たいていのモダンブラウザで動きます。 IE? 知りません ;-p ピクセルの扱いが手軽、描画オプションも豊富と、なかなか使い勝手のよい仕上がりです。 「何か作っちゃるぜ!」という気にさせてくれます。 Canvasの使い方については、ここを押さえておけばほぼ事足ります。 「Canvasリファレンス – HTML5.jp」 素晴らしいサイトです、感謝。 アニメーション Tiny iOSの
またまたTiny iOSネタです。 Tiny iOSでは当初、JavaScriptライブラリにjQueryを使用していました。 が、色々なメリットを考えて、途中でClosure Libraryに乗り換えました。 クラス継承をしっかりサポートしてくれる jQueryにはない。 Closure Compilerとの相性がよい ライブラリ側の不要なコードもバッサリ削除してくれる。 jQuery100KB + 自分のコード30KBだったのが、まとめて30KBになった!すごい! Closure兄さん @orga_chem に勧められた ( ° ▽ ° ) これだけ魅力があるとはいえ、慣れ親しんだライブラリを離れるハードルは高く、なかなか導入に踏み切れない方も多いはず。 そこで今回は、Tiny iOSで使用していた機能の対応表をつくってみました。 切り替える際の参考になればうれしいです。 そもそも
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして!! 2012年度に新卒で入社し、今現在はサイバーエージェントの子会社である株式会社シロクにて、「My365」という写真日記アプリのUIデザインを担当している石山(@t_ishiyama)と申します! My365とは? http://my365.in/iPhone, Androidなどのスマートフォンで撮影した写真を、1日1枚ずつカレンダーに貼って共有できる写真投稿アプリです。 撮った写真はフィルターを用いてポラロイド風に加工ができ、ブログや日記よりもかんたんに思い出を残していくことができるサービスです。ぜひダウンロードしてみて下さい!
jQueryは互換性を保ちつつも洗練されたAPIを取り入れているので、新しく書くときは新しいAPIを使った方が良い。 liveとかセレクタの:hoverとかはBad Partsだ。 jQuery.fn.on / jQuery.fn.off live/delegate/bind/click等は滅びた。全てonを使おう。 また、data引数を使う場合は必ずdataをオブジェクトかnullにする。dataが文字列の場合、関数の場合にセレクタ等と区別がつかないからだ。 $("body").on("click", function (event) { alert("Clicked!"); }, false); また、querySelector/querySelectorAllの登場によって、:hover等のjQuery固有のセレクタは滅びた。validなCSSセレクタと、jQueryのメソッドをch
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く